オルシュファン・グレイストーン(Haurchefant Greystone)
|
|
概要
- イシュガルド四大名家のひとつ、フォルタン家の生まれ。
- 「銀剣のオルシュファン」
- アルトアレールやエマネランとは異母兄弟に当たる。
- エドモン伯爵の「唯一の過ち」で生まれた私生児だが、騎士として育てられた。
オルシュファン:…私の母は、美しく正しかったが、弱い人だった。 故に私は、屈強なもの、たくましいものが放つ生の躍動が、たまらなく好きなのだ!
- 17歳のとき、アインハルト家四男誘拐事件に際してフランセルを救出し、騎士爵を授与されると同時に「銀剣」の異名を得ている。
- パッチ2.55まではキャンプ・ドラゴンヘッドの執務室に詰めている。
グレイストーン姓について
- オルシュファンはエドモン卿唯一の過ちで私生児として生れたが、父の計らいにより嫡出子であるアルトレアールやエマネランらフォルタン家の兄弟とともに育てられた。
- しかし正妻からの強い反発もあったため「フォルタン姓」を名乗ることは許されず、庶子用の姓である「グレイストーン」を名乗ることを強いられた。これは「誰の子でもない道端の小石の如き存在」であることを示す。
性格
- 閉鎖的なイシュガルドでは珍しく外部の人間である冒険者に対してあたりの柔らかな対応を取ってきた経緯があり、パッチ2.5くらいまではイシュガルド窓口のような存在であった。
- その後パッチ2.55で暁メンバーが散り散りになりクルザスに逃げ込んだ際には、隠れ家として「雪の家」を提供し、気落ちするアルフィノを励ますなど好感度を急上昇させた。
お前はかつて、我が友の窮地に、潔白を信じ戦ってくれた。 その曇りなき心を、今度は私が守るとしよう。 お前もまた、大切な友なのだから。
- 神殿騎士団総長のアイメリクは盟友の関係
父上、イイ騎士とは民と友のために戦うもの……。 その生命を救うために、我らの一角獣の楯を掲げずして 栄えあるフォルタンの家名を誇れましょうか?
- アインハルト家のラニエットやフランセルなどとは幼なじみ
子供の頃はフランセルやエマネランも交え、 よくともに遊んだものだ…それが…すまない
- フランセルとの出会いや友情については蒼天秘話で語られている。
肉体美
- 鍛えられた肉体に尋常ではない興味をいだいており、クエストで登場するたびに冒険者の肉体を「イイ!」と褒める。
- パッチ3.3メインクエスト終了後の追憶の旅では、最後に「イイ!」エモートを習得する。
最期
- イシュガルド教皇庁に強硬突入し教皇を追い詰めた冒険者達であったが、その目前で教皇は飛空艇に乗り飛び去ってしまう。その直前、オルシュファンは冒険者を襲うゼフィランの投じた槍から自らの身を盾にして守る。
- 冒険者は間一髪助かるが、オルシュファンは命を落としてしまう。
- この時に、「何故冒険者はケアルなどでオルシュファンを救えなかったのか?」という疑問が、プレイヤーからかなり激しく指摘された。
- 後日、2016年のニコ超会議で明らかにされた裏設定において、この後に実装された極ナイツ戦で、ゼフィランの使用する技の「虚弱効果に魔法回復力がゼロになる」という効果がつき、このためにこのイシュガルド教皇庁の場面で救えなかったのだという設定が後付けで説明された。
- メインクエストラスト付近、魔大陸アジス・ラーに乗り込む冒険者達に、オルシュファンの父であるフォルタン卿は亡きオルシュファンの盾を同行させるよう頼むのであった。
オルシュファンは、私に貴殿らを皇都に招き、 その後見人となるようにと、説得するときにこう言ったのだ。 冒険者は、我が友であり、希望であると……。 今なら、その真の意味がわかる……。 貴殿は、吹雪の中にあったイシュガルドに灯された希望だ。 どうか、息子の思いを、 決戦の地まで連れて行ってやってほしい。 ……そして、必ず、生きて戻ってくるのだぞ!
慰霊碑
コランティオ : 最近、ここより北に、オルシュファン様の慰霊碑ができた。 旧友のフランセル様を中心に、この拠点の住民や、 主に縁のある方々が協力して建てたものだ。 コランティオ : あのささやかな碑の下に、オルシュファン様は眠っていない。 それでも、そこの椅子に座しておられたときのように、 穏やかな笑みで、ここを見守ってくださっているだろう。

- 慰霊碑はスチールヴィジルにある。
- マップでは、クルザス中央高地(22.5,7.9)。

逸話
- FF14新生10周年記念として、ファミ通編集部が特集記事を組んだ際に、開発運営メンバーが思い出を語っており、その中で織田氏がオルシュファンは初期プロットでは「(実は生きている)」と書いていたことを明かした。