西紀

西紀

  • 西紀は100年を表す暦用語。
  • 1西紀で100年を意味し、3西紀(300年)、半西紀(50年)などで期間を表すほか、「西紀の大発見」などの用法がある。
    • 後述するエリック博士リナ・ミュリラーの「西紀の大発見」などという「非常に稀」を意味する用例もあるが、基本的には単純に100年を指す言葉であるようだ。
    • なお時折誤字だという指摘がなされることがあるが、旧FF14時代から明確に「西紀」と書き分けられている。

半西紀

  • (旧FF14時代から)設定関係で「半西紀」前という記述を頻繁に見かけるが、この場合には地球での「半世紀」と同様の「50年前」という使われ方となる。
  • 公式フォーラムでの世界設定チームからのコメントにより、「西紀」が100年を表すことが確定した。

    ウルダハは長い歴史を持つ国で、数度に渡って王朝が交代してきました。 そして、300年前の時点では、ヒューラン族のソーン朝ウルダハを支配していたため、 お姫様や王様の名前がヒューラン式……というわけです。
    エドヴィア姫の名前、おかしくないですか?

  • ここで述べられているプリンセスデーの出来事は公式イベントのページでは

    3西紀前、ソーン朝の頃のウルダハにおいて、窮屈な宮廷生活に嫌気がさした王女エドヴィア(Edvya)が、同年齢の街娘と衣装や冠を交換し、宮中の家来や召使いたちの目を欺いて姿をくらました事件のこと。

  • と書かれており、これにより「1西紀=100年」が確認できる。

第七星暦での用例

  • ジョブ青魔道士」クエストにて
    ブルースカイの進行役 : さぁさぁ、お集まりの紳士淑女の皆さん!
    お待ちかねの夢の対決、西紀の一戦の開幕だ!
    (真なるジークフリード)
  • ジョブ」クエストにて、モモジゴによる「世直しムソウサイ伝」にも登場する
    モモジゴ : 世直しの旅にて、数々の悪党を懲らしめてきた冒険者ですが、
    最後に立ちはだかったのは、なんと師であるムソウサイ!
    モモジゴ : 真剣を向ける老侍を前に、冒険者は泣く泣く刀を抜いた。
    ついに、師弟による西紀の一戦が幕を開けたのであります!
    モモジゴ : 旅で培ってきた居合を駆使する冒険者!
    これでもかと言わんばかりに、数々の大技を繰り出すムソウサイ!
    両者一歩も譲らない攻防が続きました……。
    (世直しムソウサイ伝)

由来

  • パッチ5.25よりスタートした「セイブ・ザ・クイーン」において、北州イルサバード大陸シタデル・ボズヤ出身者であるボズヤ・レジスタンスのメンバーが使用していることが確認できた。
    マルシャーク : 半西紀ほど前の帝国の侵攻に対し必死の抵抗を試みましたが、
    魔導兵器の猛攻に耐えることはできず遂には陥落……
    多くのボズヤ人の命が奪われたと伝えられています。
    ミーシィヤ : なにしろボズヤが帝国属州となったのは半西紀ほど前のこと。
    私の両親ですら独立国家だった頃をあまり覚えていません。
    いわんや私には、帝国市民であることが普通だったのです……。
    バイシャーエン : ですが、半西紀前、ガレマール帝国がこの地に侵攻を開始。
    ロスガル族は果敢に立ち向かいましたが、所詮は辺境の弱小国。
    破竹の勢いで勝ち進む帝国軍に為す術もなく……。
    • なおこの内ミーシィヤは、そのセリフでもわかるようにガレマール帝国の侵攻後に誕生しており、属州民として育った。さらに物心がついて以降その教育を受け、最終的には帝都ガレマルドの教育機関に進むなど、ガレマール帝国の影響を色濃く受けて育っている。
    • このことを考慮すると、「西紀」は現在のエオルゼア由来のものではなく、恐らく三大州を広く支配したアラグ帝国時代に広まった用例ではないかと思われる。

関連項目

第六星暦】【エオルゼアの歴史】【エオルゼア



Amazon Music Unlimited 30日間無料体験