楽器演奏(がっきえんそう)
- パッチ4.15実装項目
Table of Contents |
概要
注意事項
- ※楽器や音階など、今後もアップデートを行う予定です。
- 楽器演奏を使って第三者の権利を侵害する楽曲を演奏することは固く禁止されています。
- ファイナルファンタジーXIV著作物利用許諾条件に従う限り、ご自分の演奏を記録してアップロードすることができますが、同時に、ご自分の演奏を他のユーザーの方が同様に利用することにも同意いただきます。
- ※同様の文言は、ゲーム内で楽器演奏の習得時に表示され、同意ボタンを押す手順となっています。
- 4.15パッチノート公開! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
- 楽器演奏機能の実装にともない、著作物利用許諾条件が更新されました。 詳しくは『こちら』をご確認ください。
コンテンツ開放
キーボード演奏(パッチ4.2)
- キーボード操作
- ゲームパッド/コントローラー操作
演奏方法
- 演奏モードを起動すると専用ウィンドウが表示され、鍵盤に対応したキーを押下することで音を奏でられます。
- また、設定ボタンからキーバインドを開くことができ、通常プレイ時とは別にキーバインドを設定できます。
なお、専用ウィンドウの実装にともない、音階ごとのアクションは削除され、ホットバーから実行できなくなります。
音色
- パッチ4.2で音色が追加された。
- ハープ
- グランドピアノ
- スチールギター
- ピッチカート
- パッチ5.1で音色が追加された。
- トランペット
- トロンボーン
- チューバ
- ホルン
- サックス
音量
- パッチ4.2で音量調整が追加された。
- 楽器演奏の音量を調整できるようになります。
- メインコマンド「システムメニュー」→「システムコンフィグ」→「サウンド設定」→「サウンド全般設定」→「音量調整」に楽器演奏の項目が追加され、効果音とは別に音量の調整ができます。
合奏レディチェック
- パッチ5.1追加
- 合奏レディチェックは演奏モード中のパーティメンバーと共有され、全員の準備確認が完了後、同じタイミングでメトロノームが開始します。
使いかた
- パーティを組んだ状態でメトロノームから合奏レディチェックのボタンを押すと、合奏レディチェックの設定画面が表示されます。設定を選択し実行を選びます。
実行を選択後、合奏レディチェックが開始され、対象者に通知が送られます。対象者全員の合意がとれると、2秒後からメトロノームが開始されます。最初の2小節はプリカウントとして再生されます。
※15秒以内に返答がない場合はNGで返答されます。
合奏アシスト
- パッチ5.1追加
- この機能は自分とパーティメンバーの演奏情報がまとめて送信され、周囲のプレイヤーが聴いた際に揃った演奏になりやすくなる機能です。
使い方
- 合奏レディチェックの設定画面で「合奏アシストを利用する」にチェックを入れた状態で、合奏レディチェックを実行します。
- 操作設定に追加された「合奏アシスト中の自分の演奏音の聴取タイプ」を「自分のみ」に設定すると、パーティメンバーの演奏はミュートされ、自分の演奏音のみ再生されます。
演奏アシスト機能
- パッチ5.1追加
- 光る鍵盤にあわせてボタンを押すと、選択した楽曲のメロディを奏でられます。
使い方
- 鍵盤の操作メニューから、演奏アシストを選択します。演奏する楽曲を選択し、再生速度とメトロノームの使用/不使用を設定して「演奏アシスト機能」を開始します。
演奏アシストが開始されると、鍵盤およびゲームパッド用操作ガイドにおいて、次に押すべきキー/ボタンが光るようになります。また、同時に表示されるテンポガイドに合わせて光ったキー/ボタンを押すと、正しいリズムで楽曲を演奏できます。
演奏方法(パッチ4.15の旧式)
【旧機能ですので折りたたみます】(クリックで展開します)
- なお、専用ウィンドウの実装にともない、音階ごとのアクションは削除され、ホットバーから実行できなくなります。
- 念のために次パッチくらいまで残しておきます。
よくある質問
- 楽器演奏の五線譜形式での楽譜公開について
五線譜形式での楽譜公開は禁止とされています。
耳コピで自力で起こした譜面であっても、譜面の公開自体はFF14の曲でもNGじゃないかしら?
そのへんは出版部だかどこだかの問題があるからみたいなことをこないだのP散歩で言ってたと思うわ。
五線譜じゃなければ・・・とも言っていたけどネ。
だからFF14の許可された楽曲なら、カタカナのアクション名(音階)でコンボ(曲)の出し方を書き込むだけならセーフなんじゃない?w***さんがおっしゃっているように、五線譜の楽譜掲載は禁止としています。
なお、ド・レ・ミなど音階を文字で記載したり、アクション名やアイコン画像を並べて公開することは問題ありません。
(もしも現在SNSやブログ等で五線譜を掲載している方がいらっしゃれば、いまのうちに取り下げをお願いします。)皆さんの素敵な演奏を開発チームとともに毎日楽しく拝見しています。
これからも楽器演奏を楽しめるよう、引き続きご協力をお願いします!
- GLAYの『the other end of the globe』について
- TVドラマ「光のお父さん」のオープニングテーマソング・GLAY『the other end of the globe』については、下記のように著作権者の意思により、「楽器演奏」を使用してゲーム内で演奏すること、ならびにその模様を収めた動画や『the other end of the globe』のオリジナル音源とファイナルファンタジーXIVのゲーム映像を組み合わせた動画を、YouTube/ニコニコ動画に公開する事について許諾されている。
- ファイナルファンタジーXIVにおける「the other end of the globe」の利用について | NEWS | GLAY公式サイト
- the other end of the globe CM - YouTube
変更履歴
【折りたたみます】(クリックで展開します)
パッチ4.2での変更点
- 演奏専用のウィンドウが実装されます。
- 新たな音色が追加されます。
- ハープ
- グランドピアノ
- スチールギター
- ピッチカート
- 楽器演奏の音量を調整できるようになります。
- メインコマンド「システムメニュー」→「システムコンフィグ」→「サウンド設定」→「サウンド全般設定」→「音量調整」に楽器演奏の項目が追加され、効果音とは別に音量の調整ができます。
パッチ4.3での変更点
パッチ4.4での変更点
- 新たな音色が追加されます。
- ティンパニー
- ボンゴ
- バスドラム
- スネアドラム
- シンバル
- 「楽器演奏操作設定」において、ドイツ語キーボード/フランス語キーボード配列に対応します。