レストボーナス

レストボーナス(Rested Bonus)

  • 特定のエリアにいることで蓄積される経験値ボーナスのこと
Table of Contents

概要

  • 指定のレストエリアで休息をすることにより、次に経験値を取得した場合に経験値にボーナスを得ることができる仕組み。
    • 一般的なログアウトボーナスに近いが、ただし後述するようにレストエリアにインすれば条件を満たすため、レストエリアでの休息がメインであってログアウトは必ずしも必須ではない。
    • 旧FF14では「宿屋」で休息した時間に応じて取得経験値にボーナスが付与されていたが、新生FF14では、宿屋に加えて、都市内、エーテライト付近などレストエリア全体がレストボーナス蓄積の対象となった。
  • 都市内およびエーテライトなどが「レストエリア」となっており、「レストエリア」内にいるだけで、レストボーナス蓄積が開始する。「休息」と書かれているが放置しているだけでよく、レストエリア内にいる限り動き回っていても蓄積される。
  • レストボーナスは全クラス・ジョブ共通で蓄積され、どのクラス・ジョブで経験値を取得してもボーナスが加算(消費)される
    • 剣術士でレストボーナスを蓄積した状態で幻術士に切り替えて経験値を取得した場合でも、幻術士の取得経験値にボーナスが適用される。蓄積していたレストボーナスは取得経験値量に応じて減少する。
  • あまり深く考える必要はなく、ログアウトする前にはエーテライト付近、または都市に移動する習慣をつけていれば勝手にたまり勝手に経験値ボーナスが付与される

レストエリア

レストボーナスの蓄積

  • レストエリアに入ると「レストエリアに入った」というログが流れ、かつHUD経験値バーの右側にレストエリア内にいることを示すアイコン レストボーナス が表示される。
    レストエリアに入った!
  • レストエリアから離れると、離れた旨のログが流れる。
    レストエリアから離れた。
  • レストエリアに入ると(オンライン状態でも)ステータスが休息状態となり、一定時間が経過すると「レストボーナス」が蓄積され始める。
  • レストエリア内でログアウトした場合は、ログアウト後も上限に達するまでレストボーナスは自動的に蓄積され続ける。

蓄積量の確認

  • ボーナスの蓄積量はHUDの経験値バーで確認することができる。

    ※次のレベルまでの必要経験値量から推測することはできるが、ゲーム内においてレストボーナス蓄積量を具体的な数値で確認することはできない。

  • 経験値バーが薄い黄色の場合はレストボーナスはゼロ、黄色の場合はその量だけレストボーナスが蓄積された状態、青色の場合は(そのクラスで)レベルアップするまでのレストボーナスが蓄積された状態を示す。
    • レストボーナスが蓄積されている状態を示します。
      RestedBonus2.png
    • レベルアップまでのレストボーナスが蓄積している状態を示します。
      RestedBonus1.png

※現仕様

  • ボーナスは「割合」で累積していき、最大で100%まで累積する。
  • これにより、どのレベルであっても、次のレベルまでに必要な経験値バーが同じ割合であれば、青色の長さも同じとなる(例えば、ボーナスが50%分累積している状態で、経験値ゲージの1割分まで経験値を獲得しているLV70ジョブの場合、6割まで青色となり、経験値ゲージの2割分経験値を獲得しているLV30ジョブの場合、7割まで青色になるという事)
  • そのため、レベルアップ速度の早い低レベル帯では、あっという間に消費し終わってしまう。

※旧仕様

  • 例えば剣術士がレベル20、幻術士がレベル10の場合、次のレベルアップまでの必要経験値量が異なるため、クラスを切り替えると同時にレストボーナス残量を示すバーが伸び縮みする。
  • 蒼天のイシュガルド」時点では、レベル10の次レベルまでの必要経験値量(Next経験値)は11,800、レベル20のNext経験値は56,600となっている。ここで仮にあるプレイヤーのレストボーナスが(内部的な数値で)約2万貯まっているとすると、幻術士Lv10ではNext経験値量を超えているが、剣術士Lv20ではNext経験値に足りない状態となっている。この状態で、幻術士でいる間はレストボーナス残量バーは「青いバー」になっているが、剣術士に切り替えると、青いバーが消えて「黄色いバー+暗い黄色バー」へと変化する。

レストボーナスの適用(消費)

  • レストボーナスがたまった状態で経験値を取得すると、取得経験値にボーナスが付与される。なお貯まっていた経験値ボーナスは経験値を取得した際に取得した分だけ自動的に消費される。
    • モンスターを倒したり生産採集活動をした際に、「経験値800(120%)を取得した。」などと表示される。
  • レストボーナスは取得経験値に応じて減少していき、0になるとレストボーナスの効果が消える。
  • ダンジョンでのボス討伐時にも経験値を入手できるが、これにもレストボーナス(などの各種経験値ボーナス)が乗る。
    • ※これが数万~とけっこう大きいので、未カンストジョブでルーレットなどでダンジョンに行く際には必ず食事などを摂るようにしよう。

レストボーナスの適用対象外

  • 【カンストレベルでの活動】
    • 蒼天のイシュガルド時代(パッチ3.x)は、カンストレベルである「レベル60のクラス・ジョブ」でプレイしている間は新たに経験値を獲得しない(できない)ためレストボーナスも減少しない。
    • なお紅蓮のリベレーターではカンストレベルがレベル70へと変更されるため、紅蓮のリベレーター時代(パッチ4.x)はレベル70で活動している間はレストボーナスが消費されないということになる。
  • 【固定数値の報酬経験値】
    • クエスト報酬の経験値やギルドリーヴ達成時の経験値など、NPCに報告した時点で獲得するタイプの報酬経験値は固定数値でありレストボーナス適用対象外(獲得経験値は変化しない)。またコンテンツファインダーの各種ルーレットのボーナス経験値や、FATE達成時(成功/失敗時のいずれも)の経験値なども、固定数値で得る経験値であり、レストボーナスが反映されない。そのためこれらではレストボーナスの残量も変化しない。
    • これらは、クエスト受注時のダイアログなどに固定数値の報酬経験値が示されているケースがほとんどであり、その固定数値の報酬経験値がレストボーナスで増加することはないという意味である。これらに対しては、食事やフリーカンパニーアクションなどの経験値ボーナスも同様に適用されない(完全固定)。
  • なおいわゆる雑魚FATE(雑魚モンスターが大量にPOPする種類のFATE)では、雑魚モンスターを倒す毎に雑魚モンスターの討伐経験値が少しずつ入るが、これはレストボーナス適用対象となりレストボーナスが貯まっている状態であれば獲得経験値が増加する。
  • その他、クエスト中でPOPするモンスターを討伐することがあるが、このモンスター討伐経験値は適用対象。クラフター/ギャザラークエストの中で指定アイテムを製作/採集する場面があるが、これも適用対象。

履歴

  • 旧FF14時代に「宿屋」での休息を対象としてレストボーナス実装。プロデューサーレターのアップデート項目において、次のように記述されていた。

    プライベートルーム「宿屋」:ログアウトEXPボーナスの実装

  • フォーラムでも次のように説明されていた。

    このボーナスは、クエスト/リーヴの報酬には適用されないものの、 リーヴ中や通常の製作で得られる経験値には適用されます。 ボーナスが蓄積されていれば、神符が使用できない現状よりも取得経験値が増加します。 レストボーナスの詳細については、後日トピックスにてご紹介します。