ネタ/イレブンビーフ

イレブンビーフ

  • FF11プレイヤーに対する蔑称として使われる
  • 主に2ちゃんねるで使用される
    • ”11豚”という漢字表記からすると本来はイレブンビーフではなくイレブンポークが正しいが、初出時の質問が元になりビーフと呼ぶ習わしになっている

起源

  • 初出は次のスレとされる。
    11豚はなぜヘビィメタルを1500個集めるのだろうか
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1318115300/
    1 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/10/09(日) 08:08:20.16 ID:3RWaW+6z
    もはや正常な思考などなく提示されればなんでもやるつもりなのだろうか・・・・
    
    2 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/10/09(日) 08:10:58.18 ID:ct3p/WfG
    11豚ってなんて読むの?
    イレブンビーフ?

なぜ”豚”なのか?

  • そもそも11プレイヤーに豚をつけるのはFF11従来のネタのひとつであり、「メイジャンの試練」などで求められる単純作業をたんたんと繰り返すプレイヤーを指して使われる蔑称であった。しばしば自らの行為を振り返って「豚」と自称して使われるケースが多い。
  • 2010年3月に実装された装備強化コンテンツ「メイジャンの試練」では、様々な種類の装備品を特定条件でのモンスター討伐数が必要であり、特に天候が条件になっているものについては自らの努力ではどうにもならないところがあり、あまりの苦行に11プレイヤーの間でもネタになるほどであった
  • FF14発売前の2010年4月には、すでに開発者である藤戸洋司氏の写真とともに「豚ども天候待ちは楽しいか」 とメイジャンの試練にハマる自らを自虐的に記述するブログなどが散見され、FF14とは関係なく、自ら”豚”と読んでいた風潮が確認できる。
  • その後2010年7月時点でGoogleの予測検索候補に現れるほど広まっていたことが確認できる。
    グーグル先生に「ぶたども」って入力すると「豚ども天候待ちは楽しいか」って予測されるわけだが

なぜ嫌われるのか?

  • FF11のプレイヤー層は初のMMORPG体験がFF11だったものが多いといわれ、一般的なMMORPGにあるような仕組みでさえ「おすすめで説明して」「それFF11のパクリだよね」などといってしまうことが多い。このようなあらゆることにFF11起源説を唱える視野の狭さが、多数のMMORPGを経験したプレイヤーからは嘲笑の的となっている事が多い。
  • さらにFF14をFF11の後継(FF14はFF11-2)であると勝手に認識し、「エオルゼアとヴァナディールはつながっている」「引き継ぎに関しては俺も動く(FF11プレイヤーのFF14移行に際して、レリミシエンピ所有などに相当する特別な扱いをとるべき)」などと声高に主張した。これはネタで行き過ぎだとしても、FF14フォーラムなどにおいても未だに「FF11にあった~~がFF14にないのはおかしい」「~~はFF11のようになるべきだ」「FF14のWSは軽くてカタルシスがない。連携+MBを導入すべき」などと主張を続けている。
  • このような、自らの出身ゲームを唯一絶対なるものとして崇め、それを広めることが正義であるかのように勘違いしている空気の読めなさが嫌われる要因だろう。
    • 通常MMORPGプレイヤーは複数のMMORPGを渡り歩いていることが多い。そのため、FF14に限らずゲームフォーラムや専用スレッドにおいて他のゲームの話題を延々と繰り広げることは一般的に空気がよめないとされ嫌われる傾向が強い。

ジューシーポーク

  • これに対応する形で、根性版(現行版)FF14を続けるという苦行をしているものに対して「ジューシーポーク」(14豚)と呼ぶ風潮も現れた。
    • こちらはビーフではなく正しくポークとなっている
  • その後「レガシーキャンペーン」が開始され、特にレガシーキャンペーン適用から外れたものから「レガシー先輩」なる呼称も生まれることになった。

関連項目

ネタ/レガシー先輩