- GamesCom2012で公開されたSS集からわかること
- ここでは特に新生で大きく変わるUIについて、装備画面に注目してみる。
- 左側に装備画面があり、右側にインベントリ(かばん)が開いている。
- 現行版では「ステータス」「装備」と2画面に分かれているが、新生では他のRPG同様1画面で装備変更もできるようだ。
- この画面ではちょうど竜騎士の装備変更中だが、右側のインベントリからドラッグアンドドロップでドラケンアーメット(竜騎士頭装備)を装備しようとしている様子(オレンジ色で囲んだ部分)がわかる。
- 現行版では装備中のアイコンをクリックして一覧表から選ぶイメージだが、新生UIでは以前から明らかにされていたようにインベントリをアイコンイメージで表示し選択できるようになる。またマウスでドラッグして装備できるようになるのでダイレクトで直感的な操作感になるだろう。
- なおUIは青背景など他の色にもカスタマイズできる模様
装備画面
- 装備品のレアリティがアイコンイメージにも反映(ピンク色で囲った部分)されており、竜騎士AF装備はアイコン下部が黄色に、またレリック「ゲイボルグ」は紫色バックで表示されているのがわかる。下着や、インベントリ上の他の装備が背景色なしであるのはレアリティがノーマルということだろう。なおこのSSではマテリア装着時や錬精度蓄積の様子はわからない。
- なお装着可能ヶ所を見ると、「足」の下に「携帯」があり、ジョブストーンを挟んで右側には「サブアーム」らしきアイコンが見えている。「投擲」が見当たらないが、サブアームの扱いになるのだろうか(両手武器の場合が気になるが)? また現行では携帯がメインとサブに分かれているが、これも統一されるようだ。
- さらに画面下の青色で囲った部分には「GEAR SET」と書かれた項目があり、ドロップダウンでギアセットを変更できるようだ。どうやら装備セットを記録しておき、一発で呼び出しできるのだろうと思われるが、このギアセットを保存する場所が「マネキン」1体で1セット増えるのか、それとも自由に増やせるのかはわからない。「GEAR SET」の横のEquipは、なぜ装備画面にさらにEquipがあるのかわからない。オフラインゲームであったような、最強装備を自動でしてくれたりするのだろうか。
- なおこの装備画面のU字型とインベントリの4角タブが画面右下隅のインベントリ視覚化アイコンと直結しており、インベントリに格納しているポーションの量や、装備中装備品の傷み具合がグラフィカルに表示される。これによって、いちいち装備画面やインベントリ画面を開いて残量を確認する手間が省ける。
インベントリ画面
- 次にインベントリ画面の方をみると、右下に12/100となっており、タブで切り替えできるらしく「1~4」と「C」というタブがある。1タブあたり5×5の25個なので、4タブ分で合計100枠ということになる。「C」がわからないが、クリスタル類がここに入るのだろうか。
- 右上に袋の中に「!」がついたようなアイコンがあるが、これはアイコンイメージから現行版のような一覧表形式に変更するアイコンだろうか?
- ポーションや食事がなぜか12スタックになっており、これがたまたまなのかそれとも最大スタック数が変更されるのか、これだけではわからない。チョコボアイコンまであるが、これはチョコボを呼び出すための「チョコボホイッスル」だと思われる。
- ただし、たしか以前フォーラムの回答では「装備枠がアイテム枠とは別扱いになる」のでインベントリを100枠に戻してもあふれる心配はないといっていた気がするのだが、この画面を見る限り分かれていないし、SSを平気で出すところを見ると全く意識していないのだろう。これは大きな議論を呼ぶことになりそうだ。
- ※ドラッグ中のドラケンアーメットがどこから移動中なのか不明だが、単に「装備しているアイテムはインベントリから消える」というよくあるシステムに変更されるだけのようにも見える。
- 仮にGear Setに格納したものがインベントリから除かれるとすると、たとえば同じベルト装備を使いまわしするときにどうするのかという疑問が残る。
- またいつも問題となる「マテリア」がどの枠に入るのかもこれではわからない。万が一「C」枠で100枠の外になればいいのだが、装備品が通常アイテムと同居しているところを見ても不安が募る。
他のコラム
【コラムへ戻る】 【FF14 Online Wikiのトップへ戻る】