パッチ2.5時点での攻略情報です。
- その後、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」がリリースされ、装備品やコンテンツが追加されたために大きく変わっています。
- メインクエスト:新生編を終了した後続プレイヤーは、後続プレイヤー向けの情報 の項を参照のこと。
- 新規・復帰者向けの情報まとめ も参照のこと。
Table of Contents |
レベルカンスト後の攻略手順
- ゲーム開始後、1つのジョブをレベル50まで上げた後のゲームの進め方についてのまとめ。
メインクエストを進める
- これらを進める内にすべての「真」蛮神戦も開放される。真蛮神戦は後に述べる「討伐討滅ルーレット」開放に必要なため、メインクエストは常に最新実装分までは進めたほうがいいだろう。
第七霊災ストーリー(大迷宮バハムート)を進める
- メインクエストを進めることで、一番大きなサイドストーリーである「大迷宮バハムート」も開放される。
- 「大迷宮バハムート」は大きく3つのダンジョン群で構成されており、クリアすることで報酬装備を取得できる。難易度は他のコンテンツに比べて高めだがその分報酬装備も高めになっているため、余裕があればチャレンジしていきたい。
ジョブクエストをこなす
- コンプリートしていない場合は、クラスクエスト、ジョブクエストをレベル50分まで進める。
- クラスクエストやジョブクエストでは、アクションを習得したり、ジョブ専用のアーティファクト装備を取得できたりするので、何はともあれすべてコンプリートさせておこう。
- その後、後述する「レリック武器」クエストも進めるようにしよう。なおレリック武器作成クエスト(「蘇る古の武器」)において、レリックを復刻するための「土台となる武器」を収める必要がある。この武器はIL55なので、真イフリート討伐戦などに挑む前にマーケットボードで購入してしまうという手もある。詳細は【蘇る古の武器】の項を参照のこと
アイテムレベル(IL)を上げていく
- キャラクターレベルをレベル50にした後は、「装備のアイテムレベル(IL)」を上げていくゲームとなっている。
- レベル50までは、キャラクターレベルを上げることでHPも伸び主要ステータスも強化されたが、パッチ2.4時点でのカンストレベルであるレベル50以降は、武器や防具のアイテムレベルを上げることでHPや各種ステータス強化を行っていく仕組みになっている。
平均アイテムレベル
- 装備品全体(武器・防具・アクセサリ)の合計を装備点数で割ったものが自キャラクターの「平均アイテムレベル」であり、これはキャラクター画面に常に表示されている。装備を交換するとリアルタイムに自動計算される。
- この平均アイテムレベルは、各コンテンツへの入場制限にも使われている。例えば「真イフリート討伐戦」であれば、平均ILは49となっている。これは装備している装備品すべてのILの平均となっており、これが不足している場合にはどうやってもコンテンツを開始できない。
武器・防具・アクセサリ
- 装備品は、「武器」、「防具(盾含む)」、「アクセサリ」に3分類できる。
- このうち、武器や防具は最大HP/最大MP、その他主要ステータスを強化する性能が付与されており、武器と防具をより上位のものに交換することでHP/MPが上昇し、ステータスが強化される。
- またアクセサリもステータス強化が行える。
- キャラクター画面での配置やこの特徴などから、プレイヤーの間では防具(盾含む)を「左側」、アクセサリを「右側」などと呼称して区別していることが多い。(”左側ぜんぶ戦記装備”など。)
アイテムレベル制
- FF14はアイテムレベル制のゲームシステムとなっており、各装備品はアイテムレベルに従い厳密にステータスの幅が決められている。細かいステータスの差異はあるが、基本的にはアイテムレベルが上位のものに次々と交換していけばよい。
- 特に武器については「物理/魔法基本性能」という数値があり、大半のものでILに直結している。この数値でアイテム性能が決まるといっても過言ではないので、常に1でもILが上昇する装備を選択していくようにしよう。
- ざっくりいえば、武器や防具を持ち変えることで最大HP/MPが上昇し強くなる。ただし、最新コンテンツの想定下限ILであるIL110前後になると、重視するステータスにより装備を選択する必要が出てくる場合もある。
- なおアクセサリは基本的には直接はHPには影響しないがステータス強化とアイテムレベル計算に含まれるため武器防具にあわせて交換していく必要がある。
- レベル50になり「ジョブクエスト」でアーティファクト装備(ジョブAF)をもらうと、装備アイテムレベル(IL)はだいたい50弱となっている(上のスクリーンショットの状態)。この状態から、1ヶ所ずつより高位のアイテムレベル装備に変更していくことが、キャラクターの成長要素となる。
アイテムレベル(IL)の上げ方
- 装備品のアイテムレベルを上げるには、大きく分けて「ダンジョン内で装備を直接入手する」「トークンを集め装備と交換する」、「マーケットで装備を購入する」の3種類がある。
1.ダンジョンなどを攻略し装備を得る
- コンテンツファインダーの”ルーレットカテゴリー”に、「ハイレベルルーレット」があり、これに含まれるダンジョンでは、IL60~IL80程度の装備を入手できることがある。これらのダンジョンでは後々に必要となる「トークン」を得ることもできるため、まずはこれらのダンジョンを開放するとともに複数回通うことで装備を入手していこう。
2.トークンを集めて装備と交換する
- トークンとは、ダンジョンなどに通うことで得られる報酬の一つで、自分専用の通貨形式になっている。これを貯めることで装備に交換することもできる。トークンのみを集めることはできず、ダンジョン攻略や蛮神戦攻略を行うことで副次的に得ることができる。
- FF14でのトークンは多岐にわたるが、主要なものは次のようなものがある。
- 【軍票】:グランドカンパニーに所属し、カンパニークエストやFATEをこなすことで「軍票」を入手できる。この軍票は、所属グランドカンパニーの窓口に行くと装備や消費アイテムと交換できる。ただしグランドカンパニー内での階級をあげないと交換できない装備もあるため、グランドカンパニーで発給されるクエストをこなし、軍票を収めることで昇級しながら交換していくことになる。
- 【アラガントームストーン】:レベル50以上のダンジョンで入手できるトークン。常に2種類のトークンが排出される仕組みになっており、パッチ2.4時点では「アラガントームストーン:戦記」と「アラガントームストーン:詩学」の2種類が入手できる。なお入手量はコンテンツごとに異なり、コンテンツ難易度により決められている。アラガントームストーンと装備の交換は、モードゥナ地方のNPCエリナ・オーリアナで行うことができる。
- これらトークンの交換品の中には、マーケットボードでギル販売できるものがある。余力があれば「儲かる賞品」を自分で調べてギルを得ることもできるが、基本的にはまず自分用の装備品と交換することを優先したほうがいいと思われる。とりあえずはアイテムレベルを上げることにより、ダンジョン攻略やモンスター討伐などをより簡単により有利に進めることが可能になり、結果的にはより短期間で多くのことができるようになると思われる。
3.マーケットボードで装備を購入する
- ギルが大量に集められるのであれば一番早い。
- ただしレベルカンスト後も、テレポ代や修理代、その他消費アイテム費用など半永久的にギルは必要になってくるため、レベル50に達した時点で全財産をはたいてしまうとその次で困ることになる。自分のギル残量と相談しながら慎重に決めるようにしよう。
- また、FF14はかなり厳密な「アイテムレベル制」になっているため、装備品全体のアイテムレベル上昇に合わせて全部位のアイテムレベルを上げていかなければ意味がなくなるため、随時交換していく必要がある。たとえ奮発して高価な装備品を購入したとしても、装備全体の平均ILが10もあがれば効果は失われると考えたほうが良い。一般的にいって、IL60~IL90程度の段階ではプレイスタイルやドロップ運(装備入手運)にもよるが、数日~1週間程度で注ぎ込んだギルがすべて無駄になる可能性はある。
クラフター産の武器や防具アクセサリの錬精度を100まで貯め、マテリア化しマーケットで販売することで一部ギルが回収可能な場合もあるが、数百ギル程度にしかならないゴミマテリアができる場合もある。
各種コンテンツ開放とトークン
コンテンツルーレット
- FF14では「トークン」を集めて装備を交換入手することが成長のための一要素となっており、そのための最短距離を進めるためにコンテンツファインダーの「ルーレット」を開放する必要がある。
- コンテンツをクリアすると自動的にコンテンツ報酬に加えて「ルーレット報酬」も入手できる仕組みとなっている。攻略失敗したり攻略途中で退出すると加算ボーナスは入手できない。
- プレイヤーの間では、1日1回ルーレットに参加することを「ルーレットを回す」と呼び、ハイレベルルーレットの略称として「ハイルレ」、エキスパートルーレットを「エキルレ」などと呼び習わすことも多い。
- カンスト時点では、「メインクエスト」ルーレットと「ローレベル」ルーレット、「ギルドオーダー」ルーレットのみが開いている状態(標準的な進め方をしている場合)で、この中でトークン(アラガントームストーン)が得られるのは「ローレベル」ルーレットと「メインクエスト」ルーレットのみとなっている。まずはログインするごとに時間が許せば、この2種類のルーレットを回すといいだろう。※メンバーにもよるが、だいたい30~40分程度。
- 続いて行うべきことは、「ハイレベル」ルーレットの開放と、「エキスパート」ルーレットの開放となるが、後者のエキスパートは若干難易度が高めのため、後回しでいいと思われる。装備平均ILが100近くになった時に挑戦してみよう。
ハイレベルルーレット開放と初心者ボーナス
- 「ハイレベル」ルーレットは、パッチ2.4時点で11個あり、すべて開放してクリアしないとルーレットが回せない(=ルーレット報酬の加算トークンが入手できない)。ルーレット報酬は1日1回入手でき、これがかなりおいしいため、まずはハイレベルルーレットすべてを開放・クリアし、日毎にトークン「アラガントームストーン」を確実に入手していくことに注力するのがいいと思われる。
- コンテンツの開放自体は、レベル50メインクエスト「究極幻想アルテマウェポン(魔導城プラエトリウム)」クリアしておけば、後はサブクエストを受けて現地に行って開放するだけの簡単な手順となっている。
- コンテンツ開放の条件は【主要コンテンツの開放条件早見表】を参照のこと
- さらにバトルコンテンツではメンバーの中に未クリアのひとがいる場合「初心者ボーナス」がつく。未開放のダンジョンをクリアするごとにこの初心者ボーナスが加算されてトークン入手量が増える。ハイレベルルーレットをすべて開放しクリアすると、(自分自身の初心者ボーナスにより)元々のダンジョンクリア報酬と合わせて1000以上のトークン(アラガントームストーン)がたまっていることになる。
トークンと装備の交換
- こうして入手したトークンを例えばパッチ2.4時点での標準装備である「戦記装備」と交換すると一気にIL100が入手できる。この、「コンテンツクリア報酬とルーレット報酬でアラガントームストーンを入手し、装備と交換する」という流れを常に意識しよう。
- 交換する部位は、最初のうちは上述したように最大HP/MPが増加する「防具」、次に「武器」を優先し、アクセサリは後回しにした方がいいだろう。
- なお戦記装備は部位により交換に必要なトークン量が異なり、胴と脚が1ヶ所825、その他防具が1ヶ所495、ベルトとアクセサリが375となっている。防具一式で3,630(ベルト込では4,005)、武器で+1,300、アクセサリで+1,875必要となる。(※ただし指輪は単純に2つ同じものは無理)
- 武器については「アラガントームストーン:戦記」が1,300も必要になり、なおかつダンジョンで入手できる「未鑑定トームストーン」も必要になるため、運良く入手できた場合を除き後回しがいいだろう。
- パッチ2.4ではより上位の「詩学装備」(IL120、強化後IL130)も実装されている。こちらは1週間に最大450しか貯めることができないため、平均ILが100を切っているような状態ではあまり意識する必要はないと思われる。上限の2,000に近づいた時点(最速でも貯め始めてから4週間後)で、自分が今後メインで遊びたいジョブなども考慮した上で、どの部位から交換するかを検討すればいいだろう。
- 詳細については【戦記装備】【詩学装備】の項を参照のこと
討伐・討滅ルーレット開放
- ハイレベルルーレットと同様に、討伐・討滅(いわゆる蛮神戦)ルーレットも開放していく。
- こちらは、パッチ2.4時点で12種類あり、メインクエストの魔導城プラエトリウム終了時点では半分ほどしか開放できていない。蛮神戦はメインクエストに紐付いて開放されていくため、最初のエンディング以降もメインクエストを進めていくことで実装時点のすべての蛮神戦が開放できる。
- これ以外に、のちに述べる「レリック武器」取得クエストを進めると開放できるドルムキマイラ戦とハイドラ戦、さらにヒルディブランドサブストーリーを進めることで開放できるギルガメッシュ戦とアマジナ杯闘技会決勝戦が含まれる。
- メインクエストを進めると同時に、「レリック武器」作成クエスト、およびヒルディブランドストーリーも平行して進めるといいだろう。
アイテムレベル別の装備入手方法
- FF14では、大半のダンジョンや蛮神戦において「入場するために必要なアイテムレベル制限」が設定されている。このアイテムレベル制限を満たさなければ、そもそもコンテンツ(ダンジョンや蛮神戦)に入場しプレイすることはできない。
- またコンテンツにより報酬として入手できる装備のアイテムレベルが決まっているため、現在の自分の平均アイテムレベルを意識し、(基本的には)それ+10~+20程度のダンジョンを攻略して行けばいいと思われる。
- なお現在の装備の平均アイテムレベルは、キャラクター画面の自キャラクターの右上に数字で表示されている。
- なお以下では「ある程度の指標」としてコンテンツ名を上げているが、それぞれのプレイヤーごとの操作練度やロール、その時々のパーティメンバーなどによりクリアできるかどうかは大きく左右されるので注意が必要。
- 操作などに不安が残る場合には、1つ下げたダンジョンや蛮神戦攻略を行い操作に習熟し、装備を整えた上で次のコンテンツに進むようにしよう。
~IL55
- ひとまずIL70防具を入手できるダンジョン群の入場制限であるIL55を目指す
- ジョブクエストを終了すると、胴がIL55、頭手脚足がIL50になる。これにIL50~60程度のアクセサリを入手し、さらに真イフリート戦や真ガルーダ戦で武器を入手してILを上げていこう。
- チャレンジするコンテンツ
- ロット勝負について
- なお報酬として出る装備はすべて自分のものになるのではなく、欲しい人がサイコロを振って一番高い数値を出した人が取得できる「ロット勝負」となる。
- また、どの装備でもロットできるのではなく、ジョブにあった装備であれば優先的なロットが出来る仕組みとなっている。その時点のジョブで装備できる装備にはNeed(ニード:”必要”)、装備できない(または装備適性が完全には一致しない)装備はGreed(グリード:”装備できないけど欲しい”)という2種類のロットが可能となる。ニードでロットした人が一人でもいる場合にはグリードでロットした人は入手できない。ニードロット者が複数いた場合にはその中で最も高い数値を出した人が入手できる。ニードロット者が一人もいない場合にはグリードロット者の間での勝負となる。
- 例えば4人ダンジョンの場合、タンクロールとヒーラーロールは1名ずつのため、タンク装備やヒーラー装備が出た場合は必ず入手できることになる。またIL60前後の「ファイター装備」の場合には、タンクと物理系DPS(モンク・竜騎士・吟遊詩人・忍者)が、「ソーサラー装備」の場合には魔法系DPS(黒魔道士・召喚士)とヒーラー(白魔道士・学者)の間でロット勝負となる。
- どうしても欲しい装備がある場合には、ロット勝負で勝つまでそのコンテンツに通うしかない。
- レリック武器について
- ダンジョンなどで入手できる武器の他に、クエストを進めることで入手し強化していくことができる武器「レリック武器」がある。
- レベル50までジョブクエストをコンプリートすれば、北部森林ハーストミルにいるゲロルトから最初のクエストを受注できるようになるため、この時期に受けておき徐々に進めていくといいと思われる。レリック作成クエストでは、真蛮神戦3種(イフリート・ガルーダ・タイタン)、ドルムキマイラ戦、ハイドラ戦、古城アムダプールなどひと通りのコンテンツを回ることになるため、レベル50到達後最初に受けておくと同時に進行できる。
- なおレリック武器は初期入手時点ではIL80、その後強化によりIL90に、さらに上位クエストである「ゾディアックウェポンストーリー」で強化することで最大IL115(パッチ2.4時点)まで強化できる。
- クエストの詳細は【蘇る古の武器】の項を参照のこと
IL55~IL70
- その次に目指す段階がIL70で、これによりおおまかに「IL80以上の装備を入手できるダンジョン」に入場できるようになることを目指す。
- IL70以下装備を入手できるコンテンツ
IL70~IL90
- その次に目指す段階がIL80で、これによりおおまかに「IL90以上の装備を入手できるダンジョン」に入場できるようになることを目指す。
IL90~IL110
- その次に目指す段階がIL90~100となる。
IL110以上
- ここまで上げることができれば、一つ前のパッチ2.3終了時点の最高アイテムレベルに並ぶことができたことになる。
- 2014年11月時点の最新パッチである「パッチ2.4」では、このアイテムレベルがすべてのコンテンツに挑戦できるアイテムレベルと考えて良い。
他のコラム
- 新規・復帰者向けの情報まとめ 2021/12/01 (水) 21:39:29
- フライングマウントの取得方法 2021/12/01 (水) 19:26:50
- 青魔道士の育成まとめ 2021/02/04 (木) 23:53:02
- LogicoolゲーミングマウスG600の活用法 2021/01/04 (月) 22:08:54
- レベル60~70までの育成方法 2020/09/14 (月) 18:24:32