種類
- レベリングダンジョン
- コンテンツルーレット:レベリングダンジョン
- FATE
- リーヴ(ギルドリーヴ、神殿騎士団リーヴ)
- クラン・モブハント
- 攻略手帳
- 探検手帳
- これを適正レベル帯に合わせて周回すると、敵1匹あたり3000~5000程度の経験値を獲得できる。コンテンツファインダーでシャキらない場合は、前後のダンジョンも指定するなど組み合わせて周回したい。
- 【失敗金】
- 参加人数が少ない場合にFATEで100%まで達成するのは大変だが、現在は失敗(Failed)しても報酬が入るようになっている。例えばイシュガルドエリアの失敗金評価であればレベル50~52ぐらいのレベル帯のFATEで約2万程度入るようになっている。この失敗金評価は、他のプレイヤーが一切参加していない場合で、だいたい30%程度取れば取れるようだ。
- ただし時間切れまで待たないといけないため、エリア移動する際は自分が参加したFATEが終わっているのを確認してからにしよう。
- 【敵の硬さ】
- あまり知られていないようだが、FATEの敵の硬さおよび敵の出現数(1匹あたりのFATE進行度)は前回のFATE成功が影響する。
- このため1エリアに複数のパーティが参加してFATEを連続的にコンプリートしていくと、段階を経て難易度が上がり、だいたい1時間程度で敵がカチカチになり、効率としても非常にまずい状態になる。※ゴミ拾い系を除く。
- こうなると敵1匹のHP量が増加し、また敵1匹あたりのゲージ増加量も減る。敵を殴ってもなかなか死なず、敵を倒しても倒してもゲージが進まない。ザコFATEの場合、目安としてFATE発生時にザコが10匹近く沸いているようであればすでにMAX状態である。
- こうなるといくつかの工夫が必要となる。
- 【途中で次のFATEに移る】:1つのFATEを100%まで進めずに、おおまかに金評価が取れそうな戦闘を行った後(1PTだけであれば30~40%)、すぐに次のFATEに移っていくようにする。こうすると、他のパーティがいなければそのFATEは時間切れで失敗となり、次から敵の硬さが緩和される。
- 【あまり美味しくないFATEを放棄する】:そもそもすべてのFATEをやるのではなく、場所が遠かったり周囲の敵を巻き込んでめんどくさいFATEをあえて無視して失敗させるようにする。
- 【連続FATEだけをやる】:エリアごとに、特定のFATEを順番にコンプリートしていった場合のみに発生する「連続FATE」が設定されている。この連続FATEの最後のFATEは経験値が非常に高く(コンプリート時10万~)設定されている。この連続FATEのみを狙っていくという方法もある。
- 【ゴミ拾い系FATEを狙う】:アイテムを拾ってNPCに納品する系統のFATEは、敵の硬さなど難易度が変化しない。ゴミ拾い系FATEはパーティではなく個人ごとの評価になり、だいたい7個拾って納品すれば金評価が取れる。人数が少ない場合でも比較的簡単に失敗金評価が狙えるためお得なFATEといえる。
ギルドリーヴ
- ギルドリーヴには、ギルドリーヴと神殿騎士団リーヴ(イシュガルドエリア専用リーヴ)がある。
- 神殿リーヴのほうは、レベル50~58までレベル2刻みごととなっている。また宝箱が出ると各レベル帯のアクセサリに交換できるという付加価値がある。※なお、いわゆる誘導系は比較的きつ目の設定が多い。
- なお神殿リーヴはクエスト受注と報告がイシュガルド下層のみとなっているので、繰り返すのは少しめんどくさい作業となる。
- モブハントでは、1種類の敵をコンプリートするたびにレベル50で2万程度の経験値が加算される。初級~上級まで3種をコンプリートすることでけっこうな経験値を稼ぐことができる。バディを参加させることもできるためソロでゆっくりやりたい人には最適と思われる。
- レベル55で上級/中級26880、初級23040
- レベル57で上級30720、中級28800、初級23040
- 週1回ずつしか使えないが、貴重な経験値稼ぎの手段がある。
- 特におすすめなのがMIPとギルドオーダー
- 【MIP5回投票】
- MIPを他人に5回投票するだけでもらえる報酬。これだけで56000を超える経験値がもらえる。
- ただし、5回目だけはカンストしてないジョブで投票するように注意が必要。
- 【ギルドオーダー:彷徨う死霊を討て!】
- この「ギルドオーダー:彷徨う死霊を討て!」というのは、巨人を倒すだけの内容ですぐに終わってしまう。
- 特にタンクでいけばいわゆるゴールデンタイムはほぼ即シャキなので、逃さずに狙いたい。
- こちらは週クリア3回で28000、週10回クリアで56000程度となっている
- 1ヶ所発見するごとに、18000の経験値が加算される。経験値は発見のタイミングだけなので、一度発見すれば当然二度と経験値は入らない。
- なおイシュガルドエリアの探検手帳は光を見つけてエモートするだけなので、フライングマウントがあれば楽勝になっている。ポイントを見つけた後、レベルを上げたいジョブに着替えてエモート(発見)すればよい。
【コラムへ戻る】 【FF14 Online Wikiのトップへ戻る】