ひろし(Hiroshi / the CG Midlander)
- FF14のPVに登場するヒューラン・ミッドランダー男性キャラクターのこと。
- 彼は日本のプレイヤーの間では「ひろし」と呼ばれており、欧米では「the CG Midlander」「Derplander」などと呼ばれている。
- 2019年3月、公式にも「ヒロシ」と呼ばれていることが判明した。
Table of Contents |
概要
- FF14で公開されるプロモーションムービー(ハイポリゴンのプリレンダリングムービー)において、大抵のものに同じ顔をしたヒューラン・ミッドランダー族の男性が登場する。
- 旧FF14時代のムービーにおいては彼は冒険者の一人として描かれていたが、FF14が新生する際にも再び登場し、その後のムービーにおいても度々登場したことから、今では定番キャラクターとなっている。
- ひろしまとめ画像。画像はTo those who doubted it was the "Derplander" in the trailer... : ffxivより。
- 左上が旧FF14時代、右上は新生エオルゼア、左下が蒼天のイシュガルド、右下は紅蓮のリベレーター(モンク姿)
- 英語版公式Twitterも同じような比較ネタを呟いたことがある。
FINAL FANTASY XIV
@FF_XIV_EN
2013 vs. 2019: It's been quite the journey, and it's far from over! Luckily, we've leveled up a bit. #FFXIV
https://twitter.com/FF_XIV_EN/status/1085620378242756608
- ※左は新生時のひろし、右は漆黒のヴィランズ時のひろし
- 「新生エオルゼア」ではチョコボに乗りさっそうと駆け出していた彼は、その後「蒼天のイシュガルド」では戦士の装備を脱ぎ捨てて華麗に竜騎士へとジョブチェンジを果たした。
- 「紅蓮のリベレーター」ではラールガーズリーチのラールガー像の掌上に現れてモンク装備でリセと戦った後、さらにクガネの街中では侍として登場し、ガレマール帝国軍の兵に包囲されたあと刀を一閃させている。
公式名称化
- この男性キャラには、公式には特に決まった名前はなかった。しかし日本のプレイヤーには「ひろし」と呼ばれており、欧米では「the CG Midlander」などと呼ばれていた。※「ひろし」と呼ばれるに至った理由は後述。
- 2019年3月に行われたファンフェスティバル東京のパンフレットの「漆黒のヴィランズ」トレーラービデオができるまでというページに、「光の戦士 vs ゼノス」の場面として「敵を倒すヒロシ(侍)」と書かれている。つまり「ヒロシ」は公式設定による名称でもある。
- 2019年8月に行われた第53回PLLでも、質問として「ひろし」の無精髭が取り上げられ、公式回答が出ている。
Q:パッチノートやベンチマークソフトのヒューラン(ヒロシ)の無精ひげがカッコ良いです。 このオプションを今後プレイヤーに開放する予定はありますか? A:これはやろうとしていたのですが、簡単にできるものではなかったです。 ヒューラン男の特定のフェイスパターンでしか実現できないものでした。 ただ、時間はかかるかと思いますが何とかできないか話し合っています。
- 2019年12月2日、祖堅氏のジョークtweetにも「ひろし」が登場している。
ニー祖堅 @SOKENsquareenix
前廣がトイレに行ったスキをついて、パッチ5.15の最新画像を前廣PCからゲットしました!
https://twitter.com/SOKENsquareenix/status/1201482716924899328
「ひろし」の歴史
第六星暦(旧FF14)
- 次いでガレマール軍の兵器により空に連れ去られた彼は、戦艦アグリウスが幻龍ミドガルズオルムから攻撃を受けて撃沈するのを目撃する。これら一連の流れは第六星暦1562年に行われた「銀泪湖上空戦」のものと思われる。
- そこからさらに場面が変わると、彼は4人パーティのメンバーとして戦っており、モルボルを倒すと再び酒場へと戻り、ギルドリーヴに出かける場面でムービーが終了した。なおE3からTGSまで複数バージョンのムービーが存在し、描かれる場面は様々となっている。
- E3 2009での初出トレイラービデオ
- TGS 2009でのトレイラービデオ
- はじめに登場するギルドリーヴパーティらしきメンバー:ひろし、ララフェル女性、エレゼン男性
- 空想中に登場するパーティメンバー:ひろし(弓術士)、ララフェル女性(幻術士?)、ルガディン男性(斧術士)、エレゼン女性(剣術士)
- この時点では旧FF14にジョブは存在しない。
第七霊災
- 第七霊災の際、モードゥナでの「カルテノーの戦い」に戦士として参加した”ひろし”は、一度は傷つくもララフェル女性に癒やされると再び力を取り戻して敵中に突入する勇敢な姿を見せていた。やがてバハムートが現れるとルイゾワにより未来に飛ばされる。
第七星暦(新生エオルゼア)
蒼天のイシュガルド
- ”ひろし”は「ナナモ・ウル・ナモ暗殺計画」に巻き込まれるが、ミンフィリアたちと別れてウルダハ地下迷宮を抜け出しイシュガルドへと入ると、空を飛び回るドラゴン族に対抗するために戦士AFを脱ぎ捨てて竜騎士へとジョブチェンジし、ドラゴン族に戦いを挑んでいく。
紅蓮のリベレーター
- ”ひろし”は、リセと共にラールガーズリーチのラールガー像の掌上におり、ひとしきりモンク装備でリセと手合わせをする。さらに侍にジョブチェンジしてクガネの街中に現れ、ガレマール帝国軍の兵に包囲されたあと刀を一閃させている。
漆黒のヴィランズ
- 「漆黒のヴィランズ」のティザートレイラー。第一弾のティザートレイラーであるためストーリーはよくわからないが、ここでもやはり”ひろし”が登場し、旧FF14時代の弓術士からこれまでの彼の戦闘遍歴が一覧できるようになっている。
【折りたたみます】(クリックで展開します)


暁月のフィナーレ



ひろしの外見の変化
- ゲーム内世界では、新生エオルゼア後さほど時間経過していないにもかかわらず、ひろしの外見はかなり変化している。
- ※旧FF14から新生エオルゼアの間は、公式設定的にも5年間経過している。
- これについて吉田Pは、2018年のラスベガスファンフェスティバルにおいて、ゲーム内の時間は流れていないように見えるがひろしの外見で時の流れを察してくださいと述べている。
- ゲーム内時間を経過させるのが難しいのはMMORPGならではの都合であり、同じフィールド上にいてもそれぞれのプレイヤーのシナリオ進行により時の流れを変化させる必要があるためである。
- もし時の流れを表現するとなると各NPCのセリフや外見などで表現する必要があるが、エリアも登場する人物(NPC)も膨大になるMMORPGにおいてそれを実現するには多大なコストが発生してしまい、なおかつメインクエスト、クラス・ジョブクエスト、クロニクルクエストなど様々なクエストラインが複雑に絡み合う中、それを矛盾すること無く実現するのは相当困難なことであることが想像できる。
- 各クエストで登場するNPCを重複させずに登場させる(あるクエストに、他のクエストで登場するNPCを起用しない)ことでこうした矛盾を少なくすることができる。しかしクエストテキストやカットシーンの物量もまた無限ではない(プレイヤーが長いクエストテキストを読みこなす必要が出てくる)ため、自然とひとりひとりのNPCの背景や性格を描写するにしても限界が出てくる。またFF14ではクエスト上で冒険者が傍観者であることをなくすため、多くのストーリークエストで登場人物と冒険者との関わりをも描く必要もあり、その点でもクエストテキストでの記述量に制限がかかってくる。キーNPCを複数クエストに並行して登場させることで重厚な世界観・ストーリーを紡ぐことを優先するか、あるいは完全に矛盾しないことを優先するかは開発スタイルということになるが、FF14では前者を採ったということになる。
「ひろし」という呼称の始まり
- 彼が、日本で「ひろし」と呼ばれるようになったのは、開発コアメンバーのひとり髙井浩氏がFF14のイベントで露出するようになってからである。
それまでは「PVのヒューラン」などと呼ばれていたと思われる。そもそもPVについて意見を交わす必要性もあまりなかったため、”ひろし”個人を指してその背景などが語られるようなこともなかった。
- 髙井氏がFF14プレイヤーの前に登場したのが、2014年1月に行われた「大阪FATE」での第12回プロデューサーレターライブ(PLL)であるため、呼称の発生はそれ以降になると思われる。
- https://www.youtube.com/watch?v=5gx4lX4w93Y
- 出演当初は「髙井ひろし」とフルネームで呼んでいた吉田Pが、ナイショのはずだった動画をいくつも公開されてしまう流れの中で、「ひろし?」と呼びかけている。
- 髙井氏は、FF14チームのコアメンバーでおなじ名前の皆川裕史(ひろし)氏と区別するため、「NQひろし」と呼ばれている。※スクエニ女性社員に人気の高い皆川氏を「HQひろし」と呼ぶことに対して「NQひろし」と呼ぶもの。
- HQ/NQひろしはスクエニ社内の公式な呼称でもなんでもなく、PLLまたは14時間生放送などでのリアルイベントにおいて笑い話と共に語られたもの。
- 記憶が曖昧ですが、たしか、「(皆川氏みたいな素敵なおじさんではなく)ただのオヤジです。あっちがHQだとすると私(髙井氏)はNQです」のような内容で髙井氏自身が自虐的に語ったものが、プレイヤーの間に広まったものだと思われます。ただしその後のファンイベントで登場するときにはHQひろし、NQひろしの呼び名が開発スタッフにも浸透していたように記憶しています。このあたり記憶している方がいればご指摘ください。
- また髙井氏は様々なディレクション業務を行う一方で、新生後のプロモーションムービー製作にも関わっている。ハイポリゴンのプリレンダリング物ではなく、実機映像を利用したムービーの方。
- 独特のカメラ演出を行うことでスクエニ社内でも定評があり、社内で「髙井カメラ」と呼ばれていることがファンイベントで明らかにされた。
- さらに髙井氏は、プロモーションムービーを作る上で素材撮りも自ら行っており、自らのプライベート使用ジョブである戦士を利用することも明かしている。同PLLの中で自らの「戦士愛」を熱弁していたことも相まって、「PVに戦士AFで登場するヒューラン男性キャラ=NQひろし」であることがプレイヤーの間で広く認識された。 → 高井カメラ、ウォークスルー動画などについては「髙井浩」氏の項を参照のこと。
参考
- 公式英語フォーラム:マイケル・コージ・フォックスによる”ひろし”の背景考察CG Midlander - Page 23 ※当然英語