Steam版 FF14
- 「新生ファイナルファンタジーXIV(FF14)」の流通形態のひとつ。
Table of Contents |
概要
- FF14のWindowsバージョンのうち、Steamプラットフォームを通じて提供されるもの。
Steam版の特徴
- FF14の基本パッケージをSteam版で購入した場合、以後の拡張パッケージはすべてSteam版しか適用できない。
- 最初にSteam版を購入した場合は、ずっとSteam版で拡張していく必要があるということ。
- その逆も同様で、基本パッケージをSteam以外で販売される一般パッケージまたはダウンロード版で購入した場合、それに対してSteam版の拡張パッケージを適用することは出来ない。
- 最初に(Steam版以外の)一般パッケージを購入した場合、以後Steam版の拡張パッケージは適用できない。
「FF14の基本パッケージ」とは、FF14をプレイするための基本的なパッケージのこと。未プレイの人が新規にプレイ開始するときには、この基本パッケージのいずれかを購入する必要がある。さらに拡張パッケージ部分をプレイするには、随時拡張パッケージを購入する必要がある。
- 「ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック」
- その時点で販売されている拡張パッケージをすべて含む。これ一本を購入するだけで、その時点でのFF14のすべてのコンテンツをプレイすることができる。
2019年現在は、基本パッケージ(新生)+「蒼天のイシュガルド」+「紅蓮のリベレーター」+「漆黒のヴィランズ」の内容になっている。 - 「ファイナルファンタジーXIV スターターパック」
- 基本パッケージのみ。
いわゆる新生エオルゼア部分のみが含まれ、以後、「蒼天のイシュガルド」及び「紅蓮のリベレーター」、「漆黒のヴィランズ」で追加されたコンテンツをプレイするには、別途個別の拡張パッケージを購入する必要がある。 - 「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」
- 過去販売されていたパッケージ。
その他注意事項など
- Steam版クライアントは、内部的には通常のWindows版クライアントとおなじで、種族などのキャラ外見、ストーリー展開やクエスト種類や装備など、プレイする上での制限や差異は一切ない。
- 選択できるサーバーにも違いはない。
- ※FF14では、Windows版・PS4版・Mac版・Steam版など、プレイ環境および提供形態に関わらず、プレイするサーバーはすべて共通のサーバー群からの選択となっている。それぞれのサーバー上には、各プラットフォームのプレイヤーが混在して区別なくプレイしている。
- ※あるプレイヤーがどの環境でプレイしているか?については、PS4プレイヤー同士でのみ相手の「PSID」が表示されることで知ることが可能だが、それ以外の環境のプレイヤーについては、本人が話さない限り一切知ることはできない。それくらいプレイ環境の区別なくプレイヤーが混在しており、(フレンドなど深い付き合いを除き)他のプレイヤーのプレイ環境をふだん意識することはまずない。※そもそもPS4ではコントローラー(パッド)プレイが主流だが、隣りにいる見知らぬプレイヤーが”マウス・キーボード”プレイなのか、あるいは”コントローラー(パッド)”プレイなのかを知ることはできないし意識する必要もない。
Steam版のレジストレーションコード登録について
- Steam版のレジストレーションコードは次の手順で確認・登録できる。
- Steamクライアントの「ライブラリ」一覧内で「ファイナルファンタジー XIV」を選択する
- 右クリックで「CDキーを表示」を選択する
- スクウェア・エニックス公式サイト「モグステーション(http://sqex.to/Msp)」で上記コードを登録する
Steam版の購入是非
- 日頃からSteamプラットフォームでゲームプレイしていない人は、Steam版を選択するメリットはない。
もう少しはっきりいうと、「Steamって何だ?」というような人や、今このページを見ているような人の場合、Steam版は購入してはいけない。
- 参考のために、Steam版FF14のページに掲載されている「最も参考になったレビュー」が大変的確な内容でわかりやすいため引用する。
windows版を買ったやつはsteam版買っちゃだめだぞ。windows版を買ったら、e-storeだったりゲーム販売店に行って、windows版はwindows版にそろえる。steam版で買ったらsteamで買ってそろえる。バージョンが違うもので買ったりすると、レジストレーションコード打てなくなります。運営が言うにはプラットフォームが違うかららしいが、どう見ても怠慢でしかない。バージョン違うの買って泣きを見る前に、注意して購入してもらいたい。ちなみに公式発表もされてない情報なのでチェックしてほしい。
- 逆に、日頃からSteamプラットフォームで様々なゲームを積みゲーしたりプレイしている人は、一般パッケージではなくSteam版を購入したほうが同一プラットフォームで管理できたり、Steam実績(achievement)が管理できるメリットがある。
Steamストア
- Steam:FINAL FANTASY XIV Online
https://store.steampowered.com/app/39210/FINAL_FANTASY_XIV_Online/
厳密なログインチェック処理
- Steam版サービスアカウントをご利用のお客様へのお知らせ(7/31) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
以前お知らせいたしました、不正対策によるSteam版サービスアカウントの厳密なログインチェック処理の導入につきまして、変更時期が決定いたしましたのでご案内いたします。
【対象】
Steam版サービスアカウントをご利用のお客様
【変更点】
現在:
Steamアプリケーションを介さず、Steam版ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションを直接起動することが可能です。また、Steam版サービスアカウントで通常のWindows版クライアントアプリケーションを利用可能です。
変更後:
Steam版サービスアカウントの場合、ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションはSteamアプリケーションのプレイボタンからの起動が必要となり、それ以外の直接起動などの場合はご利用いただけなくなります。
【変更時期】
2019年8月29日(木)
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
- Steam版サービスアカウントをご利用のお客様へのお知らせ(3/8)(3/27 13:40更新) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
いつもファイナルファンタジーXIVをご利用いただきありがとうございます。
不正対策の一環として、Steam版サービスアカウントに関しまして、より厳密なログインチェック処理を導入する予定です。
【対象】
Steam版サービスアカウントをご利用のお客様
【変更点】
現在:
Steamアプリケーションを介さず、Steam版ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションを直接起動することが可能です。また、Steam版サービスアカウントで通常のWindows版クライアントアプリケーションを利用可能です。
変更後:
Steam版サービスアカウントの場合、ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションはSteamアプリケーションのプレイボタンからの起動が必要となり、それ以外の直接起動などの場合はご利用いただけなくなります。
【変更時期】
2019年3月下旬(予定)
※2019年3月14日(木) 15:00追記
3月下旬を予定しておりましたが、不具合が確認されたため、4月以降になる見込みです。
時期が決まり次第あらためてお知らせいたします。
※2019年3月27日(水) 13:40追記
文面の一部を調整しました。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
FF14はMacOSバージョンも販売されているが、Mac版についてはスクウェア・エニックスの公式オンラインショッピングサイト「e-STORE」でのダウンロード販売形態でのみ提供され、一般的なパッケージ形態や、Mac版Steam(macOS on Steam)では提供されていない。※2020年現在