Steam版 FF14

Steam版 FF14

  • 「新生ファイナルファンタジーXIV(FF14)」の流通形態のひとつ。

パッチ6.5での変更点

  • 現在「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のプレイ権利のみを持つアカウントに、「ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター」のプレイ権利が自動的に付与されます。
  • フリートライアルにおいて、以下の追加/変更が行われます。
    レベル上限が70に引き上げられます。
    プレイ範囲が拡張パッケージ「紅蓮のリベレーター」の内容まで拡大されます。
    ※絶シリーズはフリートライアル対象外です。

パッチ6.2での変更点

  • Steam版を起動時、Steamオーバーレイが表示できるようになります。
  • Steamオーバーレイは、Steamのさまざまな機能を使用できるユーザーインターフェイスです。Shift+Tabキーで表示/非表示を切り替えることができますが、ゲーム中のキーバインド「ターゲット切り替え:逆送り(Shift+Tab)」と機能の初期割り当てが重複するため、必要に応じて以下の設定変更を行ってください。
    • Steamのオーバーレイの表示を無効にする
      Steamの「設定」→「ゲーム中」→「ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする」のチェックを外す
    • Steamオーバーレイの入力キーを変更する
      Steamの「設定」→「ゲーム中」→「オーバーレイショートカットキー」の割り当てキーを変更する

パッチ6.08 hotfixでの変更点

  • Steamアカウントとスクウェア・エニックスアカウントの「アカウントリンク」を導入いたします。
Table of Contents

概要

  • Steam版FF14とは、FF14ゲームクライアントのWindowsバージョンのうち、Steamプラットフォームを通じて提供されるものである。

    FF14はMacOSバージョンも販売されているが、Mac版についてはスクウェア・エニックスの公式オンラインショッピングサイト「e-STORE」でのダウンロード販売形態でのみ提供され、一般的なパッケージ形態や、Mac版Steam(macOS on Steam)では提供されていない。※2020年現在

Steam版の特徴

  • FF14の基本パッケージをSteam版で購入した場合、以後の拡張パッケージはすべてSteam版しか適用できない。
    • 最初にSteam版を購入した場合は、ずっとSteam版で拡張していく必要があるということ。
  • その逆も同様で、基本パッケージをSteam以外で販売される一般パッケージまたはダウンロード版で購入した場合、それに対してSteam版の拡張パッケージを適用することは出来ない。
    • 最初に(Steam版以外の)一般パッケージを購入した場合、以後Steam版の拡張パッケージは適用できない。

「FF14の基本パッケージ」とは、FF14をプレイするための基本的なパッケージのこと。未プレイの人が新規にプレイ開始するときには、この基本パッケージのいずれかを購入する必要がある。さらに拡張パッケージ部分をプレイするには、随時拡張パッケージを購入する必要がある。

ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック
その時点で販売されている拡張パッケージをすべて含む。これ一本を購入するだけで、その時点でのFF14のすべてのコンテンツをプレイすることができる。
2023年現在は、基本パッケージ(新生)+「蒼天のイシュガルド」+「紅蓮のリベレーター」+「漆黒のヴィランズ」+「暁月のフィナーレ」の内容になっている。
ファイナルファンタジーXIV スターターパック
基本パッケージのみ。
いわゆる新生エオルゼア部分+「蒼天のイシュガルド」のみが含まれ、以後、「紅蓮のリベレーター」、「漆黒のヴィランズ」で追加されたコンテンツをプレイするには、別途個別の拡張パッケージを購入する必要がある。
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア
過去販売されていたパッケージ。

その他注意事項など

  • Steam版クライアントは、内部的には通常のWindows版クライアントとおなじで、種族などのキャラ外見、ストーリー展開やクエスト種類や装備など、プレイする上での制限や差異は一切ない。
  • 選択できるサーバーにも違いはない。
    • ※FF14では、Windows版・PS4版・Mac版・Steam版など、プレイ環境および提供形態に関わらず、プレイするサーバーはすべて共通のサーバー群からの選択となっている。それぞれのサーバー上には、各プラットフォームのプレイヤーが混在して区別なくプレイしている。
    • ※あるプレイヤーがどの環境でプレイしているか?については、PS4プレイヤー同士でのみ相手の「PSID」が表示されることで知ることが可能だが、それ以外の環境のプレイヤーについては、本人が話さない限り一切知ることはできない。それくらいプレイ環境の区別なくプレイヤーが混在しており、(フレンドなど深い付き合いを除き)他のプレイヤーのプレイ環境をふだん意識することはまずない。※そもそもPS4ではコントローラー(パッド)プレイが主流だが、隣りにいる見知らぬプレイヤーが”マウス・キーボード”プレイなのか、あるいは”コントローラー(パッド)”プレイなのかを知ることはできないし意識する必要もない。
  • 要するにSteam版とは、Windows版FF14の特殊な(起動)環境バージョンということになる。プレイ中にWindows版やプレイステーション版との差異を感じることはまずないが、それよりもランチャーからの起動や、その他レジストレーションコード管理などにおいてなんらかの差異を感じることがあるかもしれない。あとはSteam実績にどれくらい関心があるかということくらいだろうか。

Steam版のレジストレーションコード登録について

  • Steam版のレジストレーションコードは次の手順で確認・登録できる。
  1. Steamクライアントの「ライブラリ」一覧内で「ファイナルファンタジー XIV」を選択する
  2. 右クリックで「CDキーを表示」を選択する
  3. スクウェア・エニックス公式サイト「モグステーション(http://sqex.to/Msp)」で上記コードを登録する

FFXIVの権利確認方法

  • FFXIV側:
  1. モグステーションにログイン
  2. 「サービスアカウント状況(Service Account Status)」メニューを選択
  3. Steam版サービスアカウントを持っている場合は「(Steam)」と表示される
  • Steam側:
  1. Steamクライアントを起動
  2. 右上のSteam表示名をクリックし「アカウントの詳細」→「ストアと購入履歴」→「ライセンスと製品コードのプロダクトキーの有効化を表示」を選択
  3. FFXIVの権利を持っている場合は「FINAL FANTASY XIV」が表示される

Steam版の購入是非

  • 日頃からSteamプラットフォームでゲームプレイしていない人は、Steam版を選択するメリットはない。
    • もう少しはっきりいうと、「Steamって何だ?」というような人や、今このページを見ているような人の場合、Steam版FF14は購入してはいけない。素直に一般ストアでWindows版FF14を購入しましょう。キャラデータを引き継げるフリートライアルも同じ。
    • 一般販売されているWindows版に比べるとSteam版は圧倒的に情報量が少なく、何かトラブルが起こったときなどに、Windows版での情報を自分で咀嚼してSteamプラットフォームで解決・実行する力が求められます。そういう手間を少しでも面倒だなと感じる方は避けたほうが良いでしょう。
  • 参考のために、Steam版FF14のページに掲載されている「最も参考になったレビュー」が大変的確な内容でわかりやすいため引用する。

    windows版を買ったやつはsteam版買っちゃだめだぞ。windows版を買ったら、e-storeだったりゲーム販売店に行って、windows版はwindows版にそろえる。steam版で買ったらsteamで買ってそろえる。バージョンが違うもので買ったりすると、レジストレーションコード打てなくなります。運営が言うにはプラットフォームが違うかららしいが、どう見ても怠慢でしかない。バージョン違うの買って泣きを見る前に、注意して購入してもらいたい。ちなみに公式発表もされてない情報なのでチェックしてほしい。

  • 逆に、日頃からSteamプラットフォームで様々なゲームを積みゲーしたりプレイしている人は、一般パッケージではなくSteam版を購入したほうが同一プラットフォームで管理できたり、Steam実績(achievement)が管理できるメリットがある。

Steamストア

どれを買えばよいのか?

  • 2022年2月現在でSteamストアの最新エクスパンションのページには次のような商品がラインナップされています。
    ruAGTJQ.jpg
  • 以下順に簡単な説明。※よくわからない場合には「プレイ権利」も参照のこと。
  1. ファイナルファンタジーXIV スターターパック:ゲームの基本部分のみのパッケージ
    ※これを単品で買う意味はほとんど無い。プレイできる範囲(新生+蒼天)はフリートライアルと同じで、できる項目(他人との取引、パーティ募集機能、コミュニケーション機能等など)が増えるだけ。この「スターターパック」に加えて「最新エクスパンション」を買えばFF14のすべての要素がプレイできるが、それは結局「FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition」なので通常はそちらを買うほうが良い。
  2. Endwalker - Standard Edition:ゲームの最新拡張部分”のみ”のパッケージ
    ※すでにSteamストアで「ファイナルファンタジーXIV スターターパック」あるいは、「FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition」の過去版(2022年時点では「漆黒のヴィランズ」(ShadowBringers)までの過去エクスパンション)を購入済の人が、最新エクスパンションである「暁月のフィナーレ」をプレイする場合に購入するエクスパンション。
  3. Endwalker - Collector’s Edition:ゲームの最新拡張部分”のみ”の豪華版パッケージ。Endwalker - Standard Edition+コレクターズエディション特典が付く(マウントおよびミニオン)
    ※すでにSteamストアで「ファイナルファンタジーXIV スターターパック」あるいは、「FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition」の過去版(2022年時点では「漆黒のヴィランズ」(ShadowBringers)までの過去エクスパンション)を購入済の人が、最新エクスパンションである「暁月のフィナーレ」をプレイする場合に購入するエクスパンション。
    ※マウント(騎乗して移動や飛行できるマウントシステム)やミニオン(連れて歩ける小さなペット)など特典が付属している。要するに「Complete Edition」+特典アイテムなど
  4. FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition:ゲームのすべての要素が詰まったパッケージ
    ※これを買えば現在リリースされているFF14のすべての要素がプレイできる。特に特典が不要な場合など通常はこれを買えばOK。実質的に「スターターパック」+最新エクスパンションで、Steamストアの説明でも、「2 アイテムを同梱: ファイナルファンタジーXIV スターターパック, FINAL FANTASY XIV: Endwalker - Standard Edition」と書かれている。

なお、Steam版でプレイしている場合、(スクエニ公式eSTOREやネットショップなどで)一般販売されているパッケージを購入してもSteam版に付与できず、その逆もできない。一度Steamプラットフォームでのプレイを選択すると、ずっとSteamプラットフォームで拡張パッケージを揃えていく必要がある。逆に最初に一般販売のWindows版、Mac版などでプレイ開始した場合には、途中でSteam版を追加することができない。

ちなみにセールが行われていない時期の価格を記載すると以下のようになっている。完全新規の場合は「FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition:-9% \6406」を買えば良い。新生や蒼天などとにかく一度でもFF14の正式サービス版で有料プレイしたことがあれば、最新エクスパンションである「FINAL FANTASY XIV: Endwalker - Standard Edition:\4620」だけを買えば良い。

  • 新生エオルゼア
    • ファイナルファンタジーXIV スターターパック:\2420
    • FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition:-9% \6406
  • 暁月のフィナーレ
    • FINAL FANTASY XIV: Endwalker - Standard Edition:\4620
    • FINAL FANTASY XIV: Endwalker - Collector’s Edition:\6600
    • FINAL FANTASY XIV Online - Complete Edition:-9% \6406 ※上記新生エオルゼアストアのComplete Editionと同じもの

不正アクセス対応

  • 不正アクセス対応として幾度かの対応処置が実施されてきた。
  • 基本的に、Steamクライアント(ランチャー)からの起動が推奨されており、これをスキップした場合に何らかの不具合が発生した場合にはSteamクライアントからの正規の手順でゲーム起動を試すこと。

厳密なログインチェック処理(2019年)

【公式案内の引用を折りたたみます】(クリックで展開します)

  • Steam版サービスアカウントをご利用のお客様へのお知らせ(7/31) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
    以前お知らせいたしました、不正対策によるSteam版サービスアカウントの厳密なログインチェック処理の導入につきまして、変更時期が決定いたしましたのでご案内いたします。

    【対象】
    Steam版サービスアカウントをご利用のお客様

    【変更点】
    現在:
    Steamアプリケーションを介さず、Steam版ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションを直接起動することが可能です。また、Steam版サービスアカウントで通常のWindows版クライアントアプリケーションを利用可能です。

    変更後:
    Steam版サービスアカウントの場合、ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションはSteamアプリケーションのプレイボタンからの起動が必要となり、それ以外の直接起動などの場合はご利用いただけなくなります。

    【変更時期】
    2019年8月29日(木)

    ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  • Steam版サービスアカウントをご利用のお客様へのお知らせ(3/8)(3/27 13:40更新) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
    いつもファイナルファンタジーXIVをご利用いただきありがとうございます。

    不正対策の一環として、Steam版サービスアカウントに関しまして、より厳密なログインチェック処理を導入する予定です。

    【対象】
    Steam版サービスアカウントをご利用のお客様

    【変更点】
    現在:
    Steamアプリケーションを介さず、Steam版ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションを直接起動することが可能です。また、Steam版サービスアカウントで通常のWindows版クライアントアプリケーションを利用可能です。

    変更後:
    Steam版サービスアカウントの場合、ファイナルファンタジーXIVのクライアントアプリケーションはSteamアプリケーションのプレイボタンからの起動が必要となり、それ以外の直接起動などの場合はご利用いただけなくなります。

    【変更時期】
    2019年3月下旬(予定)

    ※2019年3月14日(木) 15:00追記
    3月下旬を予定しておりましたが、不具合が確認されたため、4月以降になる見込みです。
    時期が決まり次第あらためてお知らせいたします。

    ※2019年3月27日(水) 13:40追記
    文面の一部を調整しました。

    何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

アカウントリンク(2022年)

  • 2022年2月に予告されていたもので、3月8日(火)のパッチ6.08 HotFixesで導入された。

【公式案内の引用を折りたたみます】(クリックで展開します)

  • https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/bbc639c91072795efddc53cab343b4090a3bdb49
    平素よりファイナルファンタジーXIVをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

    3月上旬に、アカウントセキュリティのさらなる向上と不正防止対策強化の一環として、Steamアカウントとスクウェア・エニックスアカウントの「アカウントリンク」を導入いたします。

    導入後、Steam版FFXIVクライアントを起動すると、起動時にアカウントリンクが行われます。
    ※1度リンクさせたSteamアカウントとスクエニアカウントを解除することはできません。
    ※旧ランチャーではアカウントリンクが行われません。旧ランチャーをご利用の場合、お手数ですが、ランチャーのCONFIGより切り替えをお願いします。

    FFXIVの権利があるアカウントかは、以下の手順で確認できます。

    確認方法
    FFXIV側の権利の確認方法
    モグステーションにログインし、「サービスアカウント状況(Service Account Status)」メニューを選択すると、Steam版サービスアカウントをお持ちの方は「(Steam)」と表示されます。

    Steam側の権利の確認方法
    Steamクライアントを起動後、右上のSteam表示名をクリックし「アカウントの詳細」→「ストアと購入履歴」→「ライセンスと製品コードのプロダクトキーの有効化を表示」を選択すると、FFXIVの権利をお持ちの方は「FINAL FANTASY XIV」が表示されます。

    なお、アカウントリンク導入後はモグステーション、およびオンラインストアでの一部お手続きや決済を行う際にアカウントリンクが完了している必要がありますので、お手続きや決済の前にSteam版FFXIVクライアントからアカウントリンクを完了させてください。

    皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  • 追加の案内1
    2022年3月8日(火)に実施したパッチ6.08 HotFixes以降、Steam版を起動した際に、エラーが表示されゲームが起動できないとのお問い合わせを複数頂いております。

    本件について確認を進めておりますが、問題なく起動してプレイできているケースも多数あり、現時点では問題の特定はできておりません。

    本現象が発生した際には、状況を確認させていただきたいと存じますので、お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、サポートセンターよりお問い合わせくださいますようお願いいたします。

    ■サポートセンター
    https://support.jp.square-enix.com/main.php?id=5381&la=0

    なお、Steam版において、Steamアカウントとスクウェア・エニックス アカウントのアカウントリンクが導入されたことにより、正規の手順であるSteamクライアント以外から起動はできなくなっておりますので、Steamの「プレイ」から起動されているかもあわせてご確認ください。

    ※アカウントリンクについての詳細は以下のトピックスをご確認ください。
     https://sqex.to/uekYi

    お客様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。

    Steam版の起動時にエラーが表示される状況について(3/8) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
  • 追加の案内2
    Steam版を起動した際に、エラーが表示されゲームが起動できない件について、状況をお知らせいたします。

    引き続き、調査を進めておりますが、Steamのプロフィール名をアルファベット(半角英字)のみにすることによって本現象を回避できることを確認いたしました。

    つきましては、お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、暫定回避手段として、一時的にSteamのプロフィール名をアルファベット(半角英字)のみに変更したうえで、ゲームの起動をお試しくださいますようお願いいたします。

    ※エラーが表示されずに正常に起動した後に、ご利用のスクウェア・エニックス アカウントを入力すると、アカウントリンクが行われます。アカウントリンクについての詳細は以下のトピックスをご確認ください。
     https://sqex.to/uekYi

    ※Steamアカウントとスクウェア・エニックス アカウントのアカウントリンクが導入されたことにより、正規の手順であるSteamクライアント以外からの起動はできなくなっておりますので、Steamの「プレイ」から起動されているかもあわせてご確認ください。

    お客様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。

    Steam版の起動時にエラーが表示される状況について(3/8):続報 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
  • 確認ポイント
  1. Steamクライアント以外からの起動はできなくなった
    ※特に初回のアカウントリンク時には必ずSteamクライアントからFF14を「プレイ」で起動すること。以降も何か問題が起きた場合は正規のログイン手順を試すこと。
  2. Steamニックネーム(プロフィール名)に特殊文字を含む場合は英字のみに変更すること
    ※アカウントリンク時に一時的に変更するだけでも良いという情報あり。
    For all steam users who cant login in game via steam :: FINAL FANTASY XIV Online 総合掲示板
  3. FF14の新ランチャーを使用すること
    ※旧ランチャーの場合はアカウントリンクできない。新・旧切り替えはFF14ランチャーのCONFIGから行う。
  4. Steam版FFXIVの権利があるかを確認すること
    確認方法は別記。