HQ(High Quality)
- 「ハイクオリティ」の意。
- FF14内でのアイテムにつく属性の一つで、品質が高いことを表している。HQではないアイテムはNQ(ノーマルクオリティ/Normal Quality)となる。
- 装備品や中間素材など製作で得られるアイテム、採集で得られるアイテム、モンスターからドロップするアイテムなどすべてにこのクオリティ属性がつく。
- また、かばんやバザー上は別のアイテムとしてスタックされる。
Table of Contents |
グレードと表示
- HQを示す指標として1~3まであり、スクウェア・エニックスの公式名称としては「通常品質」、「高品質+1」~「高品質+3」となっているが、プレイヤーの間ではそれぞれNQ、HQ1、HQ2、HQ3などと俗称される。
- NQ品は「アイテム名」、HQ品はグレードに合わせて「アイテム名+1」~「アイテム名+3」まで変化する。たとえば人気鎧のひとつ「ホーバージョン」であれば、NQ品は「ホーバージョン」、HQ1は「ホーバージョン+1」、「ホーバージョン+2」、「ホーバージョン+3」となる。
各種HQ品
ドロップ素材のHQ
- 戦闘の結果モンスターからドロップするアイテムに付いては、かばんの容量圧迫を避ける目的で、2010年11月26日のバージョンアップによりHQ1がNQに、またHQ2がHQ3としてドロップするよう修正された。
- 開発は、FF11時代からかばん容量アップに対して消極的で、同時に行われたかばん容量アップを80枠→100枠に留める代わりに、戦闘でのドロップ種類を絞ることで回避したと思われる。
- さらに製作採集アイテムについても同様の絞り込みが検討中であると公式フォーラムで表明された。
製作でのHQ
- クラフターの製作コマンドで生成されるアイテムに付いては、素材耐用度と目標品質度により判定され、一定量を超えることでHQ品ができる。
- 製作終了時に一定数値を超えている場合に、ランダムで「フィニッシュワーク」コマンドが表示されフィニッシュワークを行うことによりHQ1~HQ3へグレードアップすることがある。
HQ品と性能
- 装備品のHQ品は性能がアップし、以下の関係となっている。
グレード 性能アップ HQ1 5% HQ2 10% HQ3 15% - なお性能がアップするのは、物理防御や魔法防御など基本性能部分であり、STR+やVIT+などの付加性能については影響しない。
- また、実際のところはカンストしたクラスでの戦闘行為が極端に少なく、その効果を実感できる場が少ないことが難点となっている。ソロでのフィールドNM戦などでは効果を実感できる可能性があるが、現時点では、性能ではなくHQ品を持っているというステイタスの意味合いが高いと言わざるをえない状況にある。
採集でのHQ
- 完全にランダムでHQ品を採集できることがあるが、狙ってHQ品を採集することは出来ない。
HQ素材の流通
- 2011年4月現在、継続してプレイする大半のプレイヤーのランクが高ランクに移行しきっており、また装備品の着用制限が緩いことも相まって高ランク装備品に人気が集中している。その結果、HQ装備品の製作に必要な一部HQ素材が高騰する傾向にある。