- 公式イベントのひとつ。
- 2016年4月29日に行われたニコ超2016での第29回出張PLLで発表された
今回始めての方
- 下記の「報酬入手までのチャートと対応一覧表」、「クエスト開始(コンテンツ開放)」を参照してください。
|
FF14内でのコラボ
- 妖怪ウォッチに登場する妖怪たちの13種類のミニオンとそれに対応した武器13種(1ジョブ1武器)が登場する
- ミニオン集め(いずれか13種コンプでマウント)と武器集めの内容がクエストになっている
- 参加することで獲得できるもの
- ミニオン:13種+4種=17種
- ジョブごとの妖怪ウォッチコラボ武器:13種+4種=17種(※ミラプリ用)
- マウント:2種+1種
- 「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」
- ※武器17種コンプでMGP(ゴールドソーサーポイント)で交換。2024年に追加
- 「妖怪ウォッチ」:腕装備(※ミラプリ用)
- 「妖怪大辞典」:だいじなもの
開催時期
第1回目:2016年7月26日(火)17:00~10月3日(月)23:59頃※すでに終了
第2回目:2017年9月3日(日)17:00~11月1日(水)23:59頃※すでに終了
第3回目:2020年8月19日(水)17:00~12月7日(月)19時(パッチ5.4の24時間メンテナンス突入まで)※すでに終了- 2019年12月、6周年14時間生放送の中で急遽再開することが発表された。さらに2020年7月、詳細が発表された。 第59回FFXIVプロデューサーレターLIVE | FF14 News
- 紅蓮新2ジョブ(侍・赤魔道士)+漆黒新2ジョブ(ガンブレイカー・踊り子)の武器が追加されると発表された。 ※青魔道士は対象外
- 俗称オマル(前回実装マウント)についても、取得条件が緩和されるとのこと。
- 開催期間は、2020年8月19日~パッチ5.4リリースまで。
- 新ジョブ分の武器追加
【武器4種+新マウント1種のスクリーンショットを折りたたみます】(クリックで展開します)
- 追加分を含めて全部そろえると、下記新規マウントが入手できる。
- 追加分を含めて全部そろえると、下記新規マウントが入手できる。
- 第4回目:2024年4月24日(水)~パッチ7.0公開に伴うメンテナンス(6月26日18時?)開始まで
- 「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」が追加
- ゴールドソーサー(5.2,6.9)ノッヒーで2万MGP交換。
- 「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」が追加
報酬入手までのチャートと対応一覧表
おおまかな流れ
- 【クエスト受注からミニオン・マウント・武器入手までの流れ】
妖怪ウォッチコラボ クエストチャート ミニオン獲得まで → マウント入手 武器入手 並行して進行可能
※それぞれ条件を満たせば獲得できるクエスト受注
[ウルダハナル回廊 羽振りがよくない若者]
↓
「妖怪ウォッチ」と「妖怪大辞典」入手
↓
「妖怪ウォッチ」を付けてFATE参加
↓
「妖怪メダル」入手
↓
規定枚数でミニオン1種と交換
[ゴールドソーサー異邦の社長]
※ミニオンは13+4=全17種ミニオンをいずれか13種コンプ
↓
アチーブメント報酬
入手は旧グリダニア市街X7,Y9
アプカル滝のジョナサス
↓
「ウィスパー号」入手(ミニオン入手)
↓
指定のミニオンを連れて指定地域FATE参加
(地域は妖怪大辞典に記載。武器ごとに異なる)
↓
まれにミニオンに対応した「妖怪レジェンドメダル」入手
↓
武器と交換
[ゴールドソーサー異邦の社長]
↓
武器いずれか13種コンプで「ウィスパー号改」入手
(アチーブメント報酬)第三弾追加分
↓
武器17種コンプで新マウント「ジバニャンソファ 」入手
(アチーブメント報酬)第四弾追加分 武器17種コンプで「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」がMGPで交換できる
- 前回開催分まで
- 「妖怪ウォッチ」を装備した状態でFATEに参加し、「妖怪メダル」を獲得して規定枚数でミニオンと交換する。
- ※第三弾から、蒼天・紅蓮エリアのFATEも対象
- ※ただし東ラノシア、北ザナラーン、クルザス中央高地、モードゥナ、漆黒のヴィランズ(全てのエリア)は対象外
- マウント1種目「ウィスパー号」獲得はミニオンいずれか13種獲得が条件。
マウント交換は、旧グリダニア市街(X7,Y9)アプカル滝にいるジョナサスにて。「アチーブメント報酬を受け取る」-「カテゴリ:クエスト」
- コラボジョブ武器獲得は、ミニオンを連れてFATEに参加し、ミニオンに対応した「妖怪レジェンドメダル」を獲得して規定枚数で武器と交換する。
- マウント2種目「ウィスパー号改」獲得はいずれか武器13種獲得が条件。
- 「妖怪ウォッチ」を装備した状態でFATEに参加し、「妖怪メダル」を獲得して規定枚数でミニオンと交換する。
- 第3回追加分
- コラボジョブ武器獲得は、ミニオンを連れてFATEに参加し、ミニオンに対応した「妖怪レジェンドメダル」を獲得して規定枚数で武器と交換する。
- マウント3種目「ジバニャンソファ 」獲得は武器17種獲得が条件
マウント交換は、旧グリダニア市街(X7,Y9)アプカル滝にいるジョナサスにて。「アチーブメント報酬を受け取る」-「カテゴリ:クエスト」
- 第4回追加分
- 武器17種コンプで「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」がMGP(ゴールドソーサーポイント)で交換できる
メダルと対応FATE
- 【メダルと対応FATE】 ※必要枚数などが緩和される可能性があります。
- ※「妖怪メダル」でのミニオン交換に必要な枚数は3枚が上限、「妖怪レジェンドメダル」での武器交換は10枚が上限
メダル種類 交換物 交換必要枚数 FATE 交換場所 妖怪メダル ミニオン1種 初回:1枚
2~17回:3枚ラノシア地方 / 黒衣森地方 / ザナラーン地方
蒼天・紅蓮エリアも対応(2020年第三弾)
※レジェンドメダル対象エリアでもドロップする
※東ラノシア、北ザナラーン、クルザス中央高地、モードゥナ、漆黒のヴィランズ(全てのエリア)は対象外ゴールドソーサー(X:5.2 Y:6.9)
NPC"異邦の社長"妖怪レジェンドメダル 武器1種 1種目:5枚
2~17種目:10枚
武器毎に異なるメダル武器ごとに指定地域が異なる
武器ごとに対応するミニオンを連れた状態で参加- 両方共Ex属性で、「妖怪レジェンドメダル」の方はアレキサンドライト同様の入手エフェクトがある。
- 妖怪レジェンドメダルは、ナイト剣盾は「妖怪レジェンドメダル:ジバニャン」、黒魔道士は「妖怪レジェンドメダル:ふぶき姫」など武器種類ごとに対応するメダルがあり、それぞれ指定枚数を集める必要がある。
「妖怪メダル」は、「妖怪ウォッチ」を装備した状態で、 各地のF.A.T.E.を達成し、貢献した場合に入手できます。 対象地域は、中央ラノシア、低地ラノシア、 西ラノシア、高地ラノシア、外地ラノシア、 黒衣森:中央森林、東部森林、南部森林、北部森林……。 さらに西ザナラーン、中央ザナラーン、 東ザナラーン、南ザナラーンの合計13地域になります。 積極的にF.A.T.E.に参加して、集めてみましょう。
- 両方共Ex属性で、「妖怪レジェンドメダル」の方はアレキサンドライト同様の入手エフェクトがある。
ジョブ・ミニオン・武器の対応一覧表
- ジョブごとの対応するミニオンと武器名称一覧
- 1つ目のマウント条件はいずれか13種類のコンプだが、第三弾追加分は蒼天+紅蓮エリアとなっているため、未開放の人などは新生エリアを優先するという手もある。
ジョブ 対応するミニオン
武器FATE指定地域 ナイト ブシニャン
「妖刀・猫丸/円陣猫盾」低地ラノシア 中央ザナラーン 東部森林 戦士 ジバニャン
「百斬斧・赤猫」中央森林 低地ラノシア 中央ザナラーン 暗黒騎士 フユニャン
「同田貫・冬猫」西ラノシア 東ザナラーン 南部森林 モンク USAぴょん
「宇宙パンチ」外地ラノシア 中央ラノシア 西ザナラーン 竜騎士 オロチ
「蛇槍・からす丸」中央ラノシア 西ザナラーン 中央森林 忍者 キュウビ
「九尾の双剣」西ザナラーン 中央森林 低地ラノシア 機工士 ロボニャンF型
「F型波動砲」高地ラノシア 南ザナラーン 北部森林 吟遊詩人 ウィスパー
「知識人の大弓」南部森林 高地ラノシア 南ザナラーン 黒魔道士 ふぶき姫
「雪姫の杖」北部森林 外地ラノシア 中央ラノシア 召喚士 じんめん犬
「憑依教典」東ザナラーン 南部森林 高地ラノシア 白魔道士 コマさん
「白犬の杖」東部森林 西ラノシア 東ザナラーン 占星術師 ツチノコ
「幸運の天球儀」南ザナラーン 北部森林 外地ラノシア 学者 コマじろう
「朱犬の書」中央ザナラーン 東部森林 西ラノシア
第三弾追加分 | |||||||
ガンブレイカー | エンマ 「エンマガンブレード」 | ギラバニア辺境 | 紅玉海 | ヤンサ | ギラバニア山岳 | ギラバニア湖畔 | アジムステップ |
侍 | ぬらりひょん 「怪刀・浮世丸」 | クルザス西部 | 高地ドラヴァニア | 低地ドラヴァニア | ドラヴァニア雲海 | アバラシア雲海 | アジス・ラー |
赤魔道士 | 蛇王カイラ 「蛇王のレイピア」 | クルザス西部 | 高地ドラヴァニア | 低地ドラヴァニア | ドラヴァニア雲海 | アバラシア雲海 | アジス・ラー |
踊り子 | 百鬼姫 「百鬼円陣」 | ギラバニア辺境 | 紅玉海 | ヤンサ | ギラバニア山岳 | ギラバニア湖畔 | アジムステップ |
- 武器は、武器ごとに異なるミニオンを連れた状態で、それぞれ指定地域のFATEに参加し、レアドロップの「妖怪レジェンドメダル」を入手して交換する。
クエスト開始(コンテンツ開放)
- ウルダハ:ナル回廊(X:9.2 Y:9.1)のNPC”羽振りがよくない若者”
- クエスト受注条件:クラスレベル15で、かつメインクエスト「海都と砂都と」「森都と砂都と」「海都と森都と」のいずれかをコンプリート
- ここで「妖怪ウォッチ」と「妖怪大辞典」が入手できる。※大辞典はだいじなもの
クエスト内容(クエストの流れ)
ミニオン入手まで
- ウルダハ:ナル回廊(X:9.2 Y:9.1)のNPC”羽振りがよくない若者”からクエスト受注
- クエスト受注条件:クラスレベル15で、かつメインクエスト「海都と砂都と」「森都と砂都と」「海都と森都と」のいずれかをコンプリート
- クエスト受注で「妖怪ウォッチ」と「妖怪大辞典」を入手 ※大辞典はだいじなもの
- 「妖怪メダル」とミニオンの交換
- 「妖怪メダル」を集めてゴールドソーサー(X:5.2 Y:6.9)にいるNPC”異邦の社長”に渡すと好きな妖怪を紹介してもらえ、ミニオンとして呼び出すことができる。
- 【ミニオン一覧】
マウント入手
- ミニオンをいずれか13種コンプするとマウントがもらえる。
武器入手まで
- その後、欲しい武器と同じミニオンを連れて特定のFATEに参加参加し貢献(金評価、銀評価)すると、まれに「妖怪レジェンドメダル」(上位メダル)が手に入る。
- 武器により指定のFATEは異なり、場所は「妖怪大辞典」に記載されている。
- それを貯めると武器と交換できる。
- 【武器一覧】
武器13種コンプ
- 武器いずれか13種コンプで「ウィスパー号改」が入手できる。こちらも同様にアチーブメント報酬となっている。
- 「ウィスパー号改」にはジバニャンが乗っているほか、全体が光っており暗い場所や夜間は光る仕様となっている。
- ※左から、「ウィスパー号」、「ウィスパー号改」、「ジバニャンソファ 」
- 「ウィスパー号改」にはジバニャンが乗っているほか、全体が光っており暗い場所や夜間は光る仕様となっている。
武器17種コンプ
- ※2020年8月開催の第三弾追加分
- 武器17種コンプで「ジバニャンソファ 」が入手できる。こちらも同様にアチーブメント報酬となっている。
- ※2024年4月開催の第四弾追加分
- 武器17種コンプで「ポートレート教材:妖怪ウォッチ ぷにぷに」がMGP(ゴールドソーサーポイント)で交換できる
FAQ
アイテム類保管したい
- 武器
- 武器13種(+ナイト盾)については、宿屋の愛蔵品キャビネットに格納できる。
- 第三弾追加4種については、パッチ5.3次点では格納できない。※後日対応するものと思われます。
- 腕輪「妖怪ウォッチ」
- 武器同様に、腕輪装備として宿屋の愛蔵品キャビネットに格納できる。
- 妖怪大辞典
- イベントアイテム欄に入っている。→パッチ5.3で「だいじなもの」へと移動した。
- これは保管する場所がないため、イベント帰還終了後に捨ててしまうと再入手手段が用意されていない。イベントアイテム欄があふれることはまずないと思われるので、イベント終了後も見たい人は破棄しなければイベント終了後も残り、いつでも見ることができる。
- ミニオン・マウント
- これらは一度習得すれば消えることはなく、いつでも呼び出し/騎乗できる。
メダルドロップ条件
- レジェンドメダルの条件
- ジョブ指定はあるの?
- 妖怪メダルの条件
- 腕輪「妖怪ウォッチ」を装備していることだけ。
- FATEで銀評価、または金評価を取ればレジェンドメダルの抽選対象となる。銅評価はレジェンドメダルなしで確定。対象FATEが失敗に終わっても金銀評価であればレジェンドメダルのドロップ判定が入る。※「妖怪メダル」の方は失敗だと手に入らない。
- レジェンドメダルの対象FATEでも「妖怪メダル」はドロップする。なので、まずどれか1種ミニオンを交換し、そのミニオンを連れてレジェンドメダルが出るエリアでFATEをやっていれば「妖怪メダル」も自動的に溜まっていき、その内に溢れるようになる。
- 妖怪メダルが余る
- 「妖怪メダル」の方は、現時点ではミニオン交換以外に用途がない。またミニオンも一度交換したら二度と交換できなくなる。そのためミニオン交換が全部終了したので妖怪メダルが不要というのであれば、妖怪ウォッチを外してFATE参加しても条件があっていればレジェンドメダルだけがドロップする。
「妖怪メダル」に妖怪ミニオン取得以外の用途を追加する予定はありませんので、 すでに妖怪ミニオンを集め終えている場合は、捨てても問題ありません。 ただし、限定モノは記念として持っておきたい派の方は リテイナーに預けたりしてもいいかもしれませんね
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/300341?p=3799845#post3799845
- 「妖怪メダル」の方は、現時点ではミニオン交換以外に用途がない。またミニオンも一度交換したら二度と交換できなくなる。そのためミニオン交換が全部終了したので妖怪メダルが不要というのであれば、妖怪ウォッチを外してFATE参加しても条件があっていればレジェンドメダルだけがドロップする。
ミニオン
- 気づいたらミニオン消えてる
- 戦闘不能になった場合や、コンテンツファインダーでコンテンツに入るとミニオンは消える。またバディを呼び出すとバディを戻してもミニオンは消えている。
- ミニオン確認方法
- いつの間にか消えているので、戦闘中も気になって何度も確認してしまうが、これを確認する手段がある。
- 空いているホットバーに現在呼び出しているミニオンを(ミニオン一覧からドラッグして)登録しておくと、戦闘時に現在呼び出しているミニオンアイコンが光る。反対に、呼び出していないミニオンは戦闘中はホットバー上はグレーアウトになっている。これを利用してチェックするといいだろう。
- マウント騎乗で消えるけど?
- マウント騎乗をすると一時的にミニオンは非表示になる。しかし、マウント騎乗して移動中でもドロップするときはドロップするので、気にする必要はないと思われる。
FATEのコツ
- メダルが落ちやすい地域はある?
- そういう偏りは設定されていない。
- ただし、その地域での参加人数が少なければ時間あたりのFATE回転数が少なくなり、結果として集める時間に影響してしまう。そのため人の多く集まっている地域のFATEに参加した方がいいと思われる。※ただしあまりにレベルが不足していると報酬が得られなかったり、逆にレベルが高すぎてレベルシンク対象になると毎回のシンク操作が面倒ということもある。
- おすすめの地域については下記「楽なFATE地域」を参照のこと。
- コツはあるの?
- 全力で最後まで殴る必要はない。一定量殴れば貢献度はMAXに達するため、あまりお薦めできる方法ではないが一定量殴れば次のFATEへ移動したほうが効率は良い。ただし全員がこれをやって放置するとそのFATEが失敗になる可能性がある。
- 納品系は6個納めれば金評価確定。地面に落ちている指定の(白文字)アイテムを拾ってNPCに渡す系統のFATEは、6個拾って納めればそれで金評価になる。そのまま次のFATEに向かえば良い。なお納品量が100%になったあとも1分間は納品できるため、参加が遅れた場合でも銀評価も狙って5個程度でも納品してしまおう。
- なお雑魚が大量に湧くいわゆる雑魚FATEでも6匹をファーストアタックして赤ネームにすれば金評価になると思われる。
- パーティ組んだ方がいいの?
- ボス、雑魚FATEでは組んだほうが楽。これらのFATEでは同じパーティメンバー最大8人分の貢献値が合計されて評価されるため、各自が数発殴るなど最小限の行動で金評価が取れる。ただしパーティに参加しているだけで戦闘に参加していなければ、銅評価にすらならず、通常メダル・レジェンドメダル共に入手はない。なのでトイレなど短時間離席で抜ける必要はあまりないが、長時間離席する際には貢献値の得やすさの関係から一度抜けたほうがいいだろう。
- なお納品系FATEは各自の納品数で判定が入るためパーティはあまり関係がない。ただし納品系では雑魚を倒しても納品物が入手できるが、このドロップがパーティメンバー全員になるためパーティで雑魚を殴ればあっという間に回収・納品ができる。
- 具体例では、外地ラノシア最奥2ヶ所のボスFATEでは、先に移動する必要もないためレベルシンクがかかるレベルのジョブならあまりパーティを組む意味はない。夜の人が多い時間帯ではだいたい40秒でボスが落ちるので、コンテンツファインダー申請をしながらでもFATE参加ができる。
- タンクで毎回スタンス切れがめんどくさい
/mount マイチョコボ <me> /lsync on <wait.1> /ac アイアンウィル /ac グリットスタンス /ac ロイヤルガード /ac ディフェンダー /merror off
FATE周回、楽な地域、めんどくさい地域
- 楽なFATE地域は?
- ※この情報は2016年実施時の状況に基づきます。その後、各地のFATEが調整されている場合には当てはまらない場合もありますので、適宜、各自で判断の上で行動するようにしてください。
- 【外地ラノシア】:よく取り上げられているのが外地ラノシア。最奥の左右2ヶ所を往復するだけでよく、移動すらめんどくさい時は、片方の部屋に陣取り、湧いたらFATE参加、反対側の部屋に湧いてる間は休憩すればよい。
- 【北部森林】:ここも意外に周回が楽で、FATE発生率も高い。いざとなればフォールゴウトにテレポしてしまえば反対側への移動も楽。
- 【西ラノシア】:移動はけっこうあるが、洞窟奥のエリアだけでも周回できるほど発生率が高い。ただし「鮫肌のヴォル」は異常に硬くなるので無視でもいいかも知れない。一方、一番奥の「水鬼のヤァル」はクリスタルタワーで調整されたままなのか硬くならない。
- 【南部森林】:移動距離はあるが、クォーリーミルだけお気に入りにしてテレポすればかなり楽になる。FATE発生率は高い。トランキル南(東ザナラーン寄り)のミコッテFATEは無視すること。
- めんどくさい地域は?
- ※パッチ5.3で新生エリアがフライング対応したためかなり状況は変わります。
- 個人的な感覚では次のエリアがめんどくさい。これらのエリアでドロップするメダルについては別のエリアでのドロップを狙ったほうがいいのではないかと思われる。
- 【中央ザナラーン】:人数に関係なくFATE発生率が低い。移動距離も長め。
- 【西ザナラーン】:段差と左右に伸びた地形で移動がかなりめんどくさいエリア。ホライズンの西側の広場より上だけを狙えば多少楽にはなるが、FATE発生率が高くない。
- 【中央森林】:左右に加えて上下間の川、段差などFATE周回には最悪の地形。おまけに左右どちらかだけに陣取れるほど発生率が高くないという三重苦のエリア。
- 【南ザナラーン】:移動距離が長いが発生率は高め。リトルアラミゴと忘れられたオアシスの2箇所へのテレポは必須。夜など人が多い時間ならあり。
- 【東部森林】:マップ右側の入り組んだ地形が凶悪。
- 【その他】:同様の理由で、低地ラノシア、高地ラノシア、東部森林は避けたほうがいいのではないかと思われる。
変更経緯
パッチ5.3での変更点(前回開催までにクエストクリア済の方)
- コラボイベント「妖怪ウォッチ エオルゼア大集合だニャン!」で入手できるイベントアイテム「妖怪大辞典」が、だいじなものに移動されます。
- パッチ5.3公開前にホットバーに登録していた場合、?アイコンに斜線が表示された状態となっています。こちらは不要なので破棄して問題ありません。
※以前所持していてすでに破棄している場合、だいじなものに自動で追加されています。
- ※すでにクエストをコンプリートしている場合、クエストの再受注はできませんが「妖怪ウォッチ」を装備することで「妖怪メダル」を集めることができます。
- ※2016・2017年のイベントで集めていた「妖怪レジェンドメダル」はそのまま使用することができます。
- ※「妖怪ウォッチ」は、各国の報酬品管理人から再度購入することができます。
- ※「妖怪大辞典」は、パッチ5.3でだいじなものに移動する予定です。すでに捨ててしまっている場合も、だいじなものに追加されます。
パッチ5.31での変更点
- 以下のアイテムを「愛蔵品キャビネット」に収納できるようになります。
エンマガンブレード / 蛇王のレイピア / 怪刀・浮世丸 / 百鬼円陣
公式サイト
- 妖怪ウォッチ エオルゼア大集合だニャン! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
- 妖怪ウォッチ エオルゼア大集合だニャン! | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ
- 公式ブログ:妖怪ウォッチ エオルゼア大集合だニャン! 再び! | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ
クレジット
(C)2016 LEVEL-5 Inc. Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
参考)妖怪ウォッチ側でのコラボ内容
【折りたたみます】(クリックで展開します)
以降は、「妖怪ウォッチ」内でのFF14コラボの内容。
- 「妖怪ウォッチ3」内で「チョコボニャン」と「モーグリニャン」が登場し戦闘に参加する。
他のコラム
- 新規・復帰者向けの情報まとめ 2021/12/01 (水) 21:39:29
- フライングマウントの取得方法 2021/12/01 (水) 19:26:50
- 青魔道士の育成まとめ 2021/02/04 (木) 23:53:02
- LogicoolゲーミングマウスG600の活用法 2021/01/04 (月) 22:08:54
- レベル60~70までの育成方法 2020/09/14 (月) 18:24:32