このページでは、過去に行われた「紅蓮のリベレーター」、「蒼天のイシュガルド」および「新生エオルゼア」でのアーリーアクセスについてまとめています。
2019年7月発売の「漆黒のヴィランズ」でのアーリーアクセスについては「アーリーアクセス」の項を参照
過去のアーリーアクセス(Early Access)
|
「紅蓮のリベレーター」のアーリーアクセス
- 正式サービス開始前の先行ログイン権のこと
- この権利を持っていると、本来6月20日の正式サービス開始に先駆け、2017年6月16日18時から「紅蓮のリベレーター」コンテンツをプレイできる。
アーリーアクセスに参加した方は、アーリーアクセス期間終了後は製品本体のレジストレーションコードの登録が必要です。ご注意ください。
2017年6月20日18時でアーリーアクセス期間は終了しました。今からアーリーアクセスに参加することはできません。
|
|
「紅蓮のリベレーター」のアーリーアクセス
アーリーアクセスへの参加
- アーリーアクセス権は、【予約特典】付き「紅蓮のリベレーター」コレクターズエディション、または【予約特典】付き「紅蓮のリベレーター」通常版のいずれかの予約購入をすることで入手できる。
- ※要するに【予約特典】がついていればコレクターズエディションでも通常版でもどちらでもOKということ。
- ※対象商品には、公式e-STOREでは「【
予約特典付き 】」、Amazonでは「予約特典コード配信 」と表示されている。 - ※当然ながらアーリーアクセス開始前までの購入者が対象。
アーリーアクセス権利獲得の期限
- 当然ながら、アーリーアクセス期間内(紅蓮のリベレーター発売日まで)に予約購入しなければ意味がない。
- いつまで有効なのかは各販売サイトに書かれているので確認をお願いします。期間が終了した時点で対象商品は販売が終了します。
- スクエニ公式e-STORE:
スクウェア・エニックス e-STOREでは、6月18日(日)23:59までに予約いただいた方に予約特典コードを配布いたします。
- Amazon:記載なし
注意点
- 正式にはアーリーアクセスに参加するためには次のような条件がある。自動支払ではなく課金期間が微妙、または休止中などイレギュラーな方は注意が必要。
4.0リリース前後には、モグステーションを含む公式サイトのメンテナンスが予想されます。いつまで、またはいつから、支払手続きができるか、できなくなるかはまったくわかりませんのでご注意ください。
- 紅蓮のリベレーター アーリーアクセスとはなんですか
- アーリーアクセス期間中に以下の条件を満たしている場合、参加できます。
- スクウェア・エニックス アカウントに「ファイナルファンタジーXIV」のサービス契約を行っている。
- モグステーションの契約状況が「自動継続中」もしくは残り契約日数がある。
- 現在プレイしているプラットフォームに対応した商品を予約している、かつ予約特典コードを入手している。
- 紅蓮のリベレーター 早期予約特典レジストレーションコード/プロダクトコードを登録している。
参考)「紅蓮のリベレーター」コンテンツ(侍・赤魔道士含む)のプレイ条件
- 「紅蓮のリベレーター」で追加されるすべての要素をアーリーアクセスでプレイするためには、「蒼天のイシュガルド」をプレイしており、かつ「蒼天のイシュガルド」パッチ3.56実装分までのメインクエストをクリアしておく必要があります。
- なお新ジョブ「赤魔道士」と「侍」は、拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」の権利を持っていて、かつファイター/ソーサラーのいずれかのクラス/ジョブがレベル50であれば、クエストコンプリート条件に関係なく、2.0エリアにて開放クエストを受けることができ、「赤魔道士」や「侍」になることが可能です。
スケジュール
日付 | アーリーアクセス 対象者 | 通常購入者 | 備考 |
14日 | 14日8時半~E3 2017 出張プロデューサーレターライブ | ||
15日 | 18時~24時間メンテナンス | 「紅蓮のリベレーター」(4.0)オンラインアップデート開始 | |
16日 | 16日18時~ ログイン可能 (アーリーアクセス期間) | 2.0/3.0エリアのみ | 16日13時~4.0パッチノート朗読会 |
17日 | 16日18時~先行ログイン開始 | ||
18日 | ※アーリーアクセスの条件を満たしていない方も「紅蓮のリベレーター」以外のコンテンツはプレイ可能 | ||
19日 | |||
20日 | 18時~正式サービス開始 | 18時以降全プレイヤーがプレイ権を持つコンテンツをプレイ可能 ※アーリーアクセスから正式サービス移行時には特別な操作は不要 ・予約特典インゲームアイテム順次配送開始 ・製品版レジストレーションコード/PSNプロダクトコード登録開始 | |
23日 | 24時以降 レジコ登録必要 | ログイン可能 | ※「予約特典コード」でログインできるのは23日24時まで。 アーリーアクセス対象者はレジストレーションコード登録が必要。 ※PlayStation®4ダウンロード版を事前購入した場合は購入時点で製品版の権利も付与されているので、コードの登録手続きは不要 |
★アーリーアクセス対象者がやるべきこと★
- 「紅蓮のリベレーター」予約時に渡された「予約特典コード」は、予約特典サイトに入力してプレイ環境を確定する必要がある。
- ※予約特典コードの状態では、Windows版・PS4版いずれでも適用が可能。
- なおアーリーアクセス権の獲得はアーリーアクセス終了日時までに行っておく必要がありますが、「予約特典引換コード登録サイト」および、「モグステーション」が16日の前後にメンテナンスの関係で使えなくなる可能性があります。前もって登録作業を終えておいたほうが安全だと思われます。
アーリーアクセス開始まで
Windows版 Mac版 Steam版 | PS4版 | 日本特定ショップでの場合 | |
1.予約 | 紅蓮のリベレーター「コレクターズエディション」または「通常版」の購入予約 ↓ 「予約特典引換コード」入手 | ||
↓ | |||
2.引替コード登録 | 「予約特典引換コード」登録サイトで入力 | ||
↓ | ↓ | ||
3.コード入手 | レジストレーションコード 半角英数20ケタ | プロダクトコード 半角英数12ケタ | e-STORE/Amazon/Steamの場合ここから |
※e-STOREの場合:e-STOREマイページ>「マイダウンロードBOX」でコードを確認できる ※Amazonの場合:コードはEメールで送付される ※Steamの場合:Steamクライアントのライブラリ上の「ファイナルファンタジーXIV」を右クリックし「ゲームのCDキーを表示」を選択 | |||
↓ | ↓ | ||
4.コード登録 | モグステーションで登録 | PS Storeで登録 | (PSStoreでの購入の場合ここまで自動) |
アーリーアクセス登録済の確認方法
- 【WindowsPC版/Mac版/Steam版の場合】
- 【PS4版の場合】
- 正しく登録されていれば、「ホーム画面」>「設定」>「PlayStation™Network/アカウント管理」>「アカウント情報」>「サービスリスト」>「タイトル名」の下に次のように表示される。
「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター予約特典」
- ※PlayStation®Storeにてダウンロード版を購入された場合は、「予約購入証」と表示されます。これは、2017年6月16日までに自動的に「製品版ライセンス」+「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター予約特典」+「PS Storeテーマ」に変換されます。
- ※モグステーションのサービス契約情報には、アーリーアクセス開始後ゲームを起動するまでは反映されません。
- 正しく登録されていれば、「ホーム画面」>「設定」>「PlayStation™Network/アカウント管理」>「アカウント情報」>「サービスリスト」>「タイトル名」の下に次のように表示される。
アーリーアクセスクライアント入手
- 【Windows / Mac / Steam】
現在FFXIVをプレイしていてクライアントを持っている、かつアーリーアクセス権を登録されている方は、アーリーアクセス開始後に「ファイナルファンタジーXIV」を起動すると、お持ちのクライアントにパッチでダウンロードされます。
なお、FFXIVのクライアントお持ちでない方は、『こちら』からダウンロードできます。
- 【PlayStation®4 パッケージ版】
予約特典プロダクトコードを登録した状態でアーリーアクセス開始後に「ファイナルファンタジーXIV」を起動すると、お持ちのクライアントにパッチでダウンロードされます。
- 【PlayStation®4 ダウンロード版】
アーリーアクセス開始後に「ファイナルファンタジーXIV」を起動すると、お持ちのクライアントにパッチでダウンロードされます。
アーリーアクセス開始後
- (正式サービス開始語、パッケージ到着次第)6月20日18時以後、6月23日(金)23:59までに製品版レジストレーションコードの登録。
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーターのアーリーアクセス期間終了後、拡張パッケージのゾーンで遊び続けるには製品版のレジストレーションコードの入力が必要です。
なお、「蒼天のイシュガルド」の時と同様に、 予約特典コードを入力していれば、アーリーアクセスから途切れることなく発売日当日もプレイできます。 発売日になった途端、レジストレーションコードを入力するまで 一時的にログインできなくなるといったことはありませんので、ご安心ください。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/315506?p=4139613#post4139613
- 【PlayStation®4ダウンロード版】
- PlayStation®4ダウンロード版を事前購入した場合は、購入時点で製品版の権利も付与されているので、コードの登録手続きは不要
- 【物理パッケージの場合】
- 各販売店からの配達状況を確認のこと。
- 到着後、同封されているレジストレーションコードをモグステーションに登録。
- 【e-STORE:ダウンロードWindows版】
- レジストレーションコードは 発売当日の6月20日(火)にメールにて送付。
- 【Amazon:ダウンロードWindows版】
- レジストレーションコードは 発売当日の6月20日(火)にメールにて送付。
- 「Amazon.co.jp - ご予約の商品に関するお知らせ【ゲーム&PCソフトダウンロードストア】」というタイトルのメールが来る。この中に「ダウンロードライブラリへ」というリンクがあるのでそれをクリックすればレジストレーションコードが確認できる。※もしくはAmazonの注文履歴から「ライブラリへ移動する」でも同じページに遷移できる。
予約特典インゲームアイテム
- 2017年6月20日(火)から順次モグレターにて配送を行います。
公式説明資料
公式:サポートセンター
- ファイナルファンタジーXIV サポートセンター
- 紅蓮のリベレーター アーリーアクセスとはなんですか
- 紅蓮のリベレーター早期予約特典プロダクトコード/レジストレーションコードの登録方法を教えてください
- 「紅蓮のリベレーター」の発売に当たり、どの製品を購入すればいいのかわかりません
- 「紅蓮のリベレーター」の製品に同梱されているプレイ権と特典を教えてください
- 「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」予約特典アーリーアクセスのクライアントには、「新生エオルゼア」のデータも含まれていますか?
- 「ファイナルファンタジーXIV: コンプリートパック」に早期予約特典はつきますか
- 「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」にてアーリーアクセスする際のクライアント入手方法を教えてください。
- [PlayStation®4]「紅蓮のリベレーター」事前購入方法及び登録方法を教えてください。
- Windows版「紅蓮のリベレーター」予約特典レジストレーションコードを「モグステーション」で入力できません。
- 「紅蓮のリベレーター」アーリーアクセスへ参加する際のクライアントデータの入手方法を教えてください。
- 「蒼天のイシュガルド」のメインクエストをコンプリートしていなくでも、即座に「紅蓮のリベレーター」で遊べますか?
- 紅蓮のリベレーター 予約特典の権利を登録したのに、プレイ権が登録されません。
PLLでの説明資料


FAQ(よくある質問と回答)
パッケージ関連
- パッケージ到着が遅れたらどうなるの?
- パッケージ到着が多少遅れても問題ありません。そのために「予約特典コード」が事前配布されるのです。
- 「予約特典コード」を元に振り出された「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」がアカウントに正しく入力されていれば、アーリーアクセス期間からプレイすることが出来ます。
- パッケージ・ダウンロード版に限らず、予約購入すると「予約特典コード」が販売店から手渡しあるいは送付されますので、それを元に登録作業を行います。※上記手順参照。また公式e-STORE、Amazonダウンロード版、PlaystationStoreでのダウンロード版購入の場合は手順が特殊です。上記アーリーアクセス権獲得までの作業を参照のこと。
- アーリーアクセスの間はパッケージっていらないの?
- 物理的なパッケージ及びディスクは、少なくともアーリーアクセス期間の間は不要です。アーリーアクセス権の有効期限は、アカウントが属するリージョンの2017年6月23日(金)23:59まで有効となっており、その後はパッケージに付属する正式なレジストレーションコードの登録がないとログインできません。
- ですので、「パッケージは20日発売だから16日のアーリーアクセスには間に合わない」とか、「パッケージ到着が遅れるかもしれないから、パッケージ版ではなくダウンロード版のほうがいいのかもしれない」といった心配はまったく不要です。※あくまで日本国内在住の方が日本国内販売店から購入する場合の話です。パッケージを海外輸送するなどパッケージ到着までに数日以上を要する特殊なケースを除きます。
ゲームクライアント(ダウンロード)関連
- ディスクないのにゲームのインストール(アップデート)はどうするの?
- 【既存プレイヤーの場合】:
- 現在インストール済の「蒼天のイシュガルド」はアンインストールしないでそのまま置いておきます。
- 6月15日18時に「紅蓮のリベレーター」向けのメンテナンスに突入して一定時間が過ぎると、パッチサーバーが開放されパッチダウンロードが開始されます。準備が整えば公式Twitterなどでお知らせが出ますし、当サイトのTwitterでもパッチダウンロードが始まったことをお知らせする予定です。恐らく6月16日になるかと思われます。
- その後、通常のパッチ作業と同様にFF14(蒼天のイシュガルド)を起動すると、まずランチャーに対して自動的にパッチがあたり、さらにいつも通りランチャーにログインすることでゲーム本体にもパッチがあたることで「紅蓮のリベレーター」(4.0)へと更新がかかります。この時点ではまだ「PLAY」ボタンは押せない状態です。
- 要するにいつものメジャーパッチと同じです。余計なことをせず、いつものメジャーパッチ同様にFF14クライアントを起動すればゲームクライアントのアップデートは完了します。
- あとはアーリーアクセス(ログイン開始=6月16日18時予定)が始まれば、いつもどおりゲームクライアントを起動してログインすればアーリーアクセスがプレイできます。
- なおアーリーアクセス期間が終了して正式サービスになっても、ゲーム本体はそのまま何もすることなくプレイできますので、再インストールなどは不要です。※もしかすると緊急パッチなどが当たる可能性はありますが、いつものパッチと同じで普通に起動すればパッチが完了します。
蒼天のイシュガルドの際の手順を書き残していますので不安な方は参照ください。→過去のアーリーアクセス(アップデート手順)
- 【新規プレイヤーの場合】:
- 【既存プレイヤーの場合】:
パッケージ購入の必要性
- じゃあパッケージ買わなくていいの?
- 購入する必要があります。
- たとえば既存プレイヤーで「蒼天のイシュガルド」は持っているけど「紅蓮のリベレーター」を購入しなかった場合には、蒼天エリアではこれまで通りプレイできますが、紅蓮のリベレーターエリアには進入できません。これはすべてアカウントに対して紐づけされているレジストレーションコードの判定により行われます。
- ですから、拡張ディスクを購入するということは、このパッケージに含まれる「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」を購入するということと同義になります。上に書いたようにインストール及び最新パッチへの更新は自動で行われますので、付属するディスクは(MMORPGの場合)オマケと思ってもいいかと思います。
- ※なおPS4版で初回インストール作業をダウンロード版ではなくディスク版で行った場合には、ゲーム起動時にディスクが必要ですが、これをディスクレス起動に変える方法があるようです。詳しくは公式サイトで確認してください。
- → ファイナルファンタジーXIV サポートセンター:PlayStation®3/PlayStation®4版をディスクありでプレイしています。ディスクなしでプレイするにはどうすればいいですか?
- MMORPGの場合には厳密には「プレイ権」を購入しているため、その確認は公式サイトなどでのレジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)入力で行います。当然ながら「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が入力されていないアカウントではプレイできません。
- FF14の場合次のような権利確認が行われていると考えるといいでしょう。
- これらを組み合わせた上で、FF14にログインできるかどうか、エリアやコンテンツはどれがプレイできてどれがプレイできないかをサーバー側で常に監視し、コントロールしているイメージになります。
- 予約キャンセルしていい?
- アカウントに紐づけされた「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が正しく入力されていないと、当然プレイは出来ません。ですから予約だけしてコードを入手し、その後キャンセルすると、(恐らくですが)ログインしようとしても権利がないということで弾かれプレイは出来ません。
※なおそんなことをする人はいないと思いますが、そのキャンセルされた予約特典コードが紐付けされたアカウントはスクウェアエニックス側で判定できますので、変なことは考えないほうがいいかと思います。
- アカウントに紐づけされた「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が正しく入力されていないと、当然プレイは出来ません。ですから予約だけしてコードを入手し、その後キャンセルすると、(恐らくですが)ログインしようとしても権利がないということで弾かれプレイは出来ません。
- 中古屋(ヤフオク)で買ってもいい?
- 中古品(いわゆる開封済品)は、「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が未使用という保証がありません。ですから、買ってみて「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が封入されていない場合や、仮に封入されていても登録済で無効になる可能性が高いです。
- またその場合に「レジストレーションコード(PS4の場合はプロダクトコード)」が無効だったから返金(返品)しろといっても応じない場合が大半でしょう。ですから、ひらたくいって中古屋(ヤフオクなど含む)でFF14のパッケージを売っているのは、詐欺の疑いを拭いきれないと考えたほうがいいかと思います。
- そもそもFF14の拡張ディスクは、DL版であれば3,800円(PS4版)です。妙なことを考えずに公式e-STOREやAmazonなどでスクウェア・エニックスの販売する正規版パッケージを購入することを強くお勧めします。
蒼天買わずに紅蓮を買った人
「紅蓮のリベレーター」買っていない人
- 紅蓮買ってないんだけどどうなるの?
- 「新生エオルゼア」または「蒼天のイシュガルド」しかプレイ権利がない場合も、アーリーアクセスの期間も普通にログインしプレイする事ができます。※もちろん紅蓮のリベレーター正式サービス開始後も今まで通りプレイ可能です。
- ただし「紅蓮のリベレーター」関連のコンテンツ(紅蓮新エリア、紅蓮メインクエスト、侍・赤魔道士、潜水など)については、「紅蓮のリベレーター」のプレイ権利が必要になります。2.x、3.x時代のエリア及びコンテンツについては、今まで通りプレイすることができます。
- 東ラノシア コスタ・デル・ソルでの「水泳」は可能ですが、「潜水」については4.0エリアに限定しているとのことです。
- 要するに、アーリーアクセス前の状況とほぼ同じです。
- ただし、アラガントームストーンが新たなものになったり、それにともなってコンテンツクリア報酬が変化したりしますので、ご注意ください。
CE-30022-7エラーで起動しない
- アプリケーションを始められませんでした(CE-30022-7)
- どうもPS4 Proを使用していて、なおかつPSストアで予約購入した場合に出ることがあるようです。下記を参照してみてください。
- 1.【PSサポートコミュニティ】 →CE-30022-7 - みんなで解決!PlayStation®のサポートコミュニティー
- 要するに、次のような手順となるようです。
- (1).PS4 Pro本体再起動:「電源」-「PS4の電源を切る」から電源を切り、本体の電源コードを抜き差しする。
- (2).それでもエラーコードが改善されない場合は、アプリケーションの再インストールを行う。※マクロなどが消える可能性があるようです。PS4® のセーブデータ管理(バックアップ / 復元 / 削除) | PlayStation.com
- (3).それでも改善しない場合は、本体の初期化を行なえと書いてありますが、こちらでは一切責任は取れませんのであしからず。
- 2.【スクエニ公式フォーラム】 →公式フォーラム:バージョンアップして更新
こんばんは。
エラーの内容から、バージョンアップに失敗し、何らかのデータが破損してしまっている可能性が考えられます。 お手数をおかけいたしますが、クライアントの再インストールをご検討いだければと思います。
また、それでも改善されない場合は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント様のサイト等をご確認いただき、 PlayStation®4の初期化等もご検討いただければ幸いです。
※再インストールや初期化を行う前に、ローカルデータのバックアップをお勧めいたします。 バックアップ方法につきましては、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント様のサイト等をご確認ください。
- こちらでも同様の手順の案内が行われています。
- 3.【スクエニ公式告知】 →PlayStation®4版でバージョンアップ後にエラーで起動できない場合がある状況について(6/16)
現在、PlayStation®4版において、バージョンアップ後にアプリケーションを起動しようとすると、CE-30022-7エラーが表示され、アプリケーションが起動できないとのお問い合わせを複数頂いております。
この状況について、詳細な状況を確認中ですが、表示されるエラー番号から、何らかの理由によりクライアントデータが破損してしまっている可能性が考えられます。
お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、ファイナルファンタジーXIVを再インストールすることで改善する可能性がございますので、該当のエラーが表示された場合には再インストールをご検討くださいますようお願いいたします。
新しい情報が判明し次第、あらためてお知らせいたします。
アーリーアクセス開始時のアナウンス
6月15日23時過ぎににクライアントダウンロードが始まっています。
- いつものパッチ同様にクラウアントを起動
- ログイン
- 規約に同意
- クライアント本体のアップデート開始 ※PS4ではここで権利紐付け作業が入り、ランチャーの再起動が必要なようです。
- 「メンテナンス中につきプレイすることはできません」が表示されればOK!
- ゆっくり休息を取り、6月16日18時を待ちましょう。※明日には正式版パッチノート公開と、その後すぐと思われる13時からはパッチノート朗読会が行われます。
- ゲームクライアント本体サイズは、Windows版で6158.17MBです。PS4版は、最初に2163.48MB 、さらに3602.14MBが落ちてくるようです。
- 公式案内に「※今回のパッチは容量が大きいため、何度か分割して配信しております。上記日時より前にバージョンアップされていた場合は、あらためてクライアントを起動して、最新パッチが配信されていないかをご確認ください。」と記載されています。ご注意ください。
- PS4 Proで「CE-30022-7」エラーが発生することがあるようです。下記を参照ください。
紅蓮のリベレーターを予約購入していない方
公式:紅蓮のリベレーター予約開始生放送
- パッケージ種類から予約、アーリーアクセスまでを解説した動画。
- https://www.twitch.tv/finalfantasyxiv/v/116008418
「蒼天のイシュガルド」のアーリーアクセス
- 正式サービス開始時の先行ログインのこと
- 蒼天のイシュガルドでも同様にアーリーアクセス期間が設定される
- この権利を持っていると、本来の正式サービス開始に先駆けて2015年6月19日から正式サービス同等のプレイが開始出来る
- アーリーアクセス対象者がやること
時期 サイト 入力するコード 結果 19日まで 蒼天のイシュガルド予約特典コード引換サイト 販売店から届いた早期予約特典コード
XXXXXX-XXX-XXXXXX-XXXアーリーアクセス権利の取得
・「アーリーアクセス権」と表示
・予約特典レジストレーションコード/プロダクトコードが発行される19日まで [Win]モグステーション
[PS]PlayStation(R)Store振り出された予約特典レジストレーションコード/プロダクトコード
XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX・バロンシリーズ装備とミニオンの特典請取予約
・[PS版]はPS Storeの「蒼天のイシュガルド アーリーアクセス」クライアントDlも忘れずに23日以降 [Win]モグステーション
[PS]PlayStation(R)Storeレジストレーションコード 正式サービスプレイ権利獲得 - ※PlayStationのダウンロード版については、自動でアカウントへの予約特典紐づけが行われるので、16月9日18時以降に起動・ログインしてパッチダウンロード手続きを行う。
新生エオルゼア時点でプレイしていることが条件で、下記に該当する場合は対象外。
- 「蒼天のイシュガルド:Mac版」で「蒼天のイシュガルド」からプレイ開始する方
- 「オールインワンパック」で「蒼天のイシュガルド」からプレイ開始する方
スケジュール
日付 | アーリーアクセス 対象者 | 通常購入者 | 備考 |
17日 | |||
18日 | 18時~メンテナンス | 「蒼天のイシュガルド」(3.0)オンラインアップデート開始 | |
19日 | 18時~ログイン可能 | 2.0エリアのみ | 19日18時~先行ログイン期間開始 |
20日 | 先行ログイン期間 | ||
21日 | |||
22日 | |||
23日 | 18時~正式サービス開始 | 18時以降全プレイヤーログイン可能 ※2013年8月の新生時はメンテなしで正式サービス移行 ※アーリーアクセスから正式サービス移行時には特別な操作は不要 | |
24日 | ログイン可能 | 通常プレイが可能 | |
25日 | |||
26日 | 24時以降 レジコ登録必要 | ログイン可能 | ※「予約特典コード」でログインできるのは26日24時まで。 アーリーアクセス対象者はレジストレーションコード登録が必要。 |
2つのコード
- 【早期予約特典】付き「蒼天のイシュガルド」を購入してアーリーアクセスできる権利を獲得した場合、次の2つのコードが手に入る
- 1.「予約特典コード」:店頭/通販にかかわりなく、6月19日までには入手できる。
主な通販ストアの送付日
- スクエニe-STORE:http://store.jp.square-enix.com/information.html?request=detail&id=1291
- ①3月16日~4月12日23:59までに予約された方 4月16日配布
- ②4月13日~5月10日23:59までに予約された方 5月14日配布
- ③5月11日~6月15日23:59までに予約された方 6月18日配布
- Amazon:2015年6月17日~6月18日にメールでご登録のEメールアドレス宛に送信します
Amazon.co.jpで2015年6月16日までに予約注文の上、お買い上げいただいたお客様には「早期予約特典コード(アーリーアクセス+インゲームアイテム3種)」を2015年6月17日~6月18日にメールでご登録のEメールアドレス宛に送信します。また、2015年6月17日~6月22日に予約注文の上、お買い上げいただいたお客様には「早期予約特典コード(インゲームアイテム3種)」を2015年6月24日~25日にEメールで送信します。(Eメールの設定で、@amazon.co.jpからのメールを受信できるよう設定内容をご確認ください。
- ヨドバシカメラ:4月上旬頃より別途メールにてご案内
【ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド コレクターズエディション予約特典コードについてのご案内】 ヨドバシ・ドット・コムでご予約いただいたお客様の予約特典コードにつきましては、4月上旬頃より別途メールにてご案内させていただきます。
- スクエニe-STORE:http://store.jp.square-enix.com/information.html?request=detail&id=1291
- 1.「予約特典コード」:店頭/通販にかかわりなく、6月19日までには入手できる。
- 2.「レジストレーションコード」:23日発売のパッケージに添付されている ※DL版の場合にはメールで通知
- ※【早期予約特典】付きではないパッケージ/DL版の場合、このレジストレーションコードのみが入手できる。
「予約特典コード」
- 1.前者の「予約特典コード」は、アーリーアクセス登録サイトがオープンしたときに入力して使用する。
- 蒼天のイシュガルド予約特典コード引換サイト
「レジストレーションコード」
- 後者の「レジストレーションコード」は、6月23日の正式サービス開始以降に使用する。
- モグステーションでこのレジストレーションコード入力を行うと、そのまま「蒼天のイシュガルド」がプレイできる。「蒼天のイシュガルド」正式サービスプレイ権のチェックに使用するだけなので、クライアント側での再インストール作業などは必要ない。
※この手続を行わなければ、6月26日24時以後ログインできなくなる。
- つまり、アーリーアクセス用の「予約特典コード」とは、6月19日18時~26日24時の期間だけログインできる特殊なレジストレーションコードだと思えば良い。
- 逆に「予約特典コード」だけを持っていても、27日以降はログインできなくなるので意味は無い。
ダウンロード版の場合
- スクエニ公式eSTOREまたはAmazonでダウンロード版を購入した場合は、「予約特典コード」は送付されず、代わりに「アーリーアクセス+レジストレーションコード」のコードが送付されるので、(アーリーアクセスサイトではなく)直接モグステーションで入力する。
- http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/bd05530ad649eddd6a1e57ad0f97c12280abad85
なお、スクウェア・エニックスe-STOREもしくはamazon.co.jpにて、ダウンロード版「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」をご予約いただいた場合は、「インゲームアイテム」と、正式サービス開始前にプレイすることができる「アーリーアクセス権」を入手するためのレジストレーションコードがEメールで送付されますので、本サイトをご利用いただく必要はありません。
後日モグステーションでレジストレーションコードの登録が可能になりましたら、送付されたレジストレーションコードの登録を行ってください。
予約特典コード登録の確認方法
WindowsPC版
- モグステーションの「サービス契約手続き」→「サービスアカウントの選択」に”FFXIV:蒼天のイシュガルド・アーリーアクセス Windows(R)”と表示がある
6月18日13時すぎから、モグステーションでの表示方法が変わり、いまはこの表示は確認できません。- 6月18日18時過ぎに表示直っています。
PlayStation3
- 「PlayStationNetwork→アカウント管理→購入管理→サービスリスト→タイトル名」配下に「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 予約特典」が表示されている
PlayStation4
- 「設定→PlayStationNetwork/アカウント管理→アカウント情報→サービスリスト→タイトル名」配下に「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 予約特典」が表示されている
アーリーアクセス
ダウンロードからログインまでの手順
- 2015年6月18日の18時以降にやることのまとめ
- プレイ環境により異なる
WindowsPC版/Steam版
- アーリーアクセス前のメンテナンス中(18日18時以降)に、パッチ配信が開始されたらランチャー(ゲームクライアント)を起動する
- スクエニアカウントでログインする
- 「拡張パッケージのインストール画面」が出るので、「蒼天のイシュガルド」を選択する
- 以上でダウンロードが始まる
- 次の画面が出ればパッチ完了
PS4/PS3パッケージ版
- 予約特典プロダクトコード登録後、PS Storeの「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」→「関連アイテム」→「追加アイテム」に「蒼天のイシュガルド アーリーアクセス」クライアントが表示されるのでダウンロードする
- アーリーアクセス前のメンテナンス中(18日18時以降)に、パッチ配信が開始されたらランチャー(ゲームクライアント)を起動する
- スクエニアカウントでログインする
- 画面の指示に従いパッチダウンロードを行う
PS4/3ダウンロード版
- 予約特典プロダクトコード登録後、PS Storeの「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」→「関連アイテム」→「追加アイテム」に「蒼天のイシュガルド アーリーアクセス」クライアントが表示されるのでダウンロードする
- 購入後にダウンロードを行っていない場合、PS Storeの「ダウンロードリスト(PS3)/ライブラリー(PS4」よりダウンロードする
- アーリーアクセス前のメンテナンス中(18日18時以降)に、パッチ配信が開始されたらランチャー(ゲームクライアント)を起動する
- スクエニアカウントでログインする
- 画面の指示に従いパッチダウンロードを行う
新生エオルゼアでのアーリーアクセス
- 2013年8月27日にサービスイン予定のFF14新生エオルゼアでは、アーリーアクセスは「3日~5日」程度の先行ログイン期間が設けられると説明されていた。その後アーリーアクセスが8月24日~と発表された。
- オープンβから正式サービスまでのスケジュールは次のようになる。
日付 項目 備考 8/17(土) オープンβ
(βテストフェーズ4)
[17日18:00~19日18:00]参加登録すれば誰でも参加可能 オープンβに向けたFAQオープンβでやるべきこと
レベルキャップはLV20。参加登録サイトは17日にオープン予定。8/18(日) 8/19(月) オープンβではハウジングおよびPvPのテストも実施予定
・ハウジング及びPvP関連はワイプ
・その他のキャラデータはアーリーアクセス/正式サービスへ引き継ぎ予定8/20(火) 修正期間
(ログイン不可能)8/21(水) ドイツでGamescom2013 8/22(木) 8/23(金) 8/24(土) アーリーアクセス期間
[24日18時~]早期予約特典アーリーアクセス対象者のみ
※アーリーアクセスは正式サービス直前まで行われる。
仮に正式サービス開始が27日18時だとすると、27日17時59分までがアーリーアクセス期間で、その後そのまま正式サービスへ移行し全プレイヤーがログイン可能となる。8/25(日) 8/26(月) 8/27(火) 新生FF14正式サービス開始
[開始時刻は未定]・新生パッケージ購入者&現行版パッケージ購入者
・現行版プレイヤー向けに9月9日まで約2週間の無料プレイが可能な「Welcome backキャンペーン」を実施
アーリーアクセスの目的
- 正式サービス開始時には、パッケージを購入した人が殺到しいわゆる「ログイン祭り」状態となることが予想される。かといってワールドをむやみに増やしてしまうと、落ち着いた後にワールドの過疎化が進んでしまう。さらにゲーム開始直後は、開始国家周辺にプレイヤーが集中し負荷分散がままならない。
- これらをクリアするためには、一定数のユーザーだけに先行ログインを行わせることで、かなり重い処理であるログイン部分を分散させるとともに、ゲーム開始直後の混雑を緩和することでワールド全体にプレイヤーを分散させることで全ワールドでの負荷分散を行うことが一般的となっている。
- 今回の新生エオルゼアFF14では、パッケージ自体にその意味をもたせ、先行ログイン権付きの「先行予約特典付きパッケージ」を販売し、その購入者だけにアーリーアクセス権を与えている。またいわゆるレガシープレイヤー(現行版プレイヤーでかつレガシーキャンペーン適用者)についても高レベルキャラクターを保持している割合が高く拡散が早いとみられるためか、このアーリーアクセスの対象となっている。
- 一部にすべてのパッケージ購入者に対してアーリーアクセス権を与えて欲しいという意見が見られるが、もし仮に全員にアーリーアクセス権を与えてしまうと、オープンβと同じログイン祭りとなってしまう。オープンβが無料で「テスト」という名目であるのと異なり、正式サービスでは有償でのパッケージ購入者への正式な権利が損なわれる可能性があるために、このような処理が行われると思われる。
アーリーアクセス権
- 新生エオルゼアでのアーリーアクセス(先行ログイン)は、次の対象者が権利を持っている
- 現行版プレイヤーで「レガシーキャンペーン」対象者(確定)
- FF14新生エオルゼアの早期予約特典付きパッケージ購入者(早期予約特典付きパッケージを予約購入できれば確定)
- なおアーリーアクセス権はコードの形式で配布され、予約購入を行った小売業者からメールもしくはその他の手段で知らされるとしている。通常のネット小売店の場合には、登録メールアドレスに知らされるケースが多いと思われる。
- 詳しくは小売店に確認する必要がある。
手順
- 予約特典付きパッケージ購入から先行ログインまでの流れ
アーリーアクセスでのプレイ
- アーリーアクセス権利を持っている場合、遅くとも8月中旬ごろにはアーリーアクセス用のレジストレーションコードを入手できる手はずになっているとおもわれる。
- ※入手経路詳細は小売店に確認のこと。大半の通販ではメールアドレス宛に通知。
- その後、そのアーリーアクセスコードを(恐らく)スクウェアエニックス アカウントに適用すると、クライアントダウンロード用サイトにアクセスが可能となり、まず「ゲームクライアントのインストーラー」がダウンロード可能となる。
- インストールを完了した後に「新生エオルゼアゲームクライアント」を起動し、スクウェアエニックス アカウントを利用してログインすると、パッチがあたりようやくアーリーアクセスの先行ログインが可能となる。
アーリーアクセスしない場合
- 早期予約特典付きパッケージを購入しなかった場合は、オープンβ終了後~正式サービス開始までの数日(3日~5日の間とされる)はプレイできない。ただしプレイヤーキャラクターデータは当然引き継がれる。※何らかの想定外の大トラブルがあって全ワイプが行われる場合を除く。
アーリーアクセスのキャンセル
- なお通販の場合、アーリーアクセスコードは製品到着の数日前に送付されることになる。しかしこの時点で(仮に可能だとして)キャンセルすると、正式サービスログインは不可能になる。
- ※製品(正式サービス用レジストレーションコード)到着の遅延を考慮し数日はログインし続けることが可能だということだが、その後は当然権利がなくなるためログイン不可能な状態になる。
アーリーアクセス後の製品版レジコ登録
- なおアーリーアクセスでプレイしている場合でも製品版パッケージを入手後に封入されている製品版のレジストレーションコードをスクウェアエニックス アカウントに登録する必要がある。
- この作業を行わないと数日内にログイン不可能となるため、製品版パッケージが届いたらすぐに登録を行うようにしたい。
- 製品版パッケージは、通常であれば8月27日当日か、遅くとも翌日には到着すると思われる。
公式説明
- ビデオでアーリーアクセスについて説明が行われている。
- なおこの後、アーリーアクセスコード到着後の手続きについてはさらに説明が行われる予定となっている。
ログインはできない(ログインで弾かれる)。有効なサービスアカウントがあれば23日からプレイが可能となる。