新生FF14FAQ

新生FF14に関するFAQ

























Table of Contents

概要

新生・蒼天とは

新生ってどういうこと?
  • 「FinalFantasy XIV Version2.0」のこと
  • 不満の多かったFF14のサーバー・クライアント共に改修し、新しいプログラムに置き換えられる。特にクライアントは大きく変更され、UIなどが一新される。またサーバープログラムも新規に書きなおされることでレスポンスなどが改善される
蒼天のイシュガルドって?
  • 2015年に発売された拡張ディスクのこと。
  • 拡張エリアや新ジョブが実装されているが、この拡張部分をプレイするためには「新生エオルゼア」+「蒼天のイシュガルド」の両方のパッケージ(ディスク)が必要となる。

旧FF14との関係

別タイトルになるの?
  • 製品としてはあくまで同一タイトルのメジャーバージョンアップ。
  • 新生(Version2.0)に伴い、FF14の正式名称は「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」となる。
    • バージョン2.0を指すサブタイトルが「新生エオルゼアであり、英語版タイトルは「FANTASY XIV: A REALM REBORN」(ARR)となる。
    • 今後メジャーバージョンアップなどに伴いサブタイトル部分(新生エオルゼア)は変化する予定であるとしている。
  • その後、「蒼天のイシュガルド」が発売され、バージョン3.0になった。
現行版の世界とどうつながるの?
  • 設定的には、現行版で起こっている「第七霊災」後の世界、すなわち「第七星暦」を描く内容となる。
  • 詳細はストーリーの項を参照のこと
  • ゲーム内の年代としては、第七霊災が起こった5年後であるとされる。
”†”ってなに?
  • 「†」は”ダガー”または”短剣符”と読み、欧文での約物の一つ。
  • FF14の場合、旧FF14のことを指して「†14」などと使われることが多い。旧版が終了し新生版のαテストが始まる頃から、運営終了したものを”現行”と呼ぶことへの違和感から頻繁に使われるようになった。
  • 旧版運営中に行われたアイテムの入れ替え時に、旧アイテム名の先頭に「†」マークをつけたことに由来する(”†スケイルメイル”など)。

クライアント・サーバー

クライアント

新生クライアントは配布されるって聞いたけど
  • 旧版のクライアント(2種類のパッケージ:”コレクターズエディション”または”通常版”のいずれか)を購入済のユーザに対しては、新生版クライアントは無料配布された。

PS3版

キーボードは使える?
  • PS3版は、「マウス+キーボードUI」は選択できず、「パッドコントローラーUI」のみが利用できる。つまり三段にずらずら並んだUI配置はPC版でしか選択できないということである。
  • なおPS3版でも、チャットはUSBキーボードおよびソフトウェアキーボードを使うことができると書かれている。

    Just to confirm - PS3 users can of course use a USB keyboard for communication and there will also be an on-screen keyboard as well.

PS3とPC切り替えて遊べる?
  • PS3版とWindows版の両方のパッケージを購入すれば、同じアカウントの同じキャラでもいつでも切り替えてプレイすることができる。たとえば、PS3で始めて、ハマったからその後PCに切り替えてもキャラをそのまま使うことが出来る
  • 同じキャラでPS3/PCの両方に同時ログインすることは、当然できない

    Q: PC版をPlayStation 3で使用するにあたって、PlayStation 3版のレジストレーションコードの入力は必要になるのでしょうか。

    A: その場合は申し訳ないのですが、PlayStation 3版のレジストレーションコードをお買い上げいただく必要があります。 その代わり、アカウントやキャラクターを別にしなくても、PC版で作ったキャラクターやアカウントにPlayStation 3からもログインはできます。

PS3のプレイヤーとPCのプレイヤーは同時に遊べる?
  • 同じサーバーを選べば、PlayStation 3版のプレイヤーとWindows版のプレイヤーであっても同時に遊ぶことができる
  • サーバーによってPlayStation 3専用、PC専用と区分けされていることもない
PS3版は中古でもいいの?
  • レジストレーションコードが必要なので中古では無理
  • 基本的にオンラインゲームのパッケージで中古という考え方はありえない。パッケージに含まれるCD/DVDの中身は基本的なインストーラーの意味合いしかないため、レジストレーションコードが使用済のパッケージはまったく価値がないので注意が必要

PS4版

プレイステーション4(PS4)版はでないの?
  • 2014年2月からプレイステーション4版のベータテストが開始され、2014年4月14日に正式サービスが開始された。詳しくは【PS4】の項を参照のこと

ベンチマーク

ベンチマークはある?
  • ベンチマークについては、「ベータテスト前」と「正式サービス直前」の2回に分けてリリースされた。その後、蒼天のイシュガルド実装に合わせて新しいベンチマークが出た。
  • 詳細は【ベンチマーク】の項を参照のこと

UIなど

ユーザーインターフェス

ユーザーインターフェスは変わるの?
  • マウス+キーボードでは、新設計により普通のMMORPGと同等のインターフェースに改善される。【コラム/「新生」新SSからわかること:スクリーンショット編】を参照のこと

    マルチウィンドウ/快適なドラッグ&ドロップシステムによるマウス+キーボード操作の完全サポート/ゲームパッド専用インターフェースを実現します。

    PS3についてはゲームパッド専用インターフェースのみ。

アドオン

アドオン対応になる?
  • 簡易言語(Flash)によりプレイヤーがUIを拡張可能

    ユーザー作成Add-onによる機能拡張が可能なUIシステムを実現します。

    PS3については解像度の違いや著作権などの問題もあるため、PC版のアドオンをそのまま適用することはできない。しかし公式(スクエニ開発)側で、随時人気アドオンの機能を反映したようなアドオンをPS3版に提供する仕組みを作るとしている。

アドオンって何?
  • HPバーや敵の残HP表示など「HUD(ヘッドアップディスプレイ:常時表示情報)」を、ユーザーがカスタマイズできる機能
  • プレイヤーキャラクターの見た目変更ではない(キャラクターのテクスチャー変更はできない)
  • ※なお、具体的にどこまでカスタマイズできるか、どんな言語なのか、公開方法などについては一切未発表。
アドオンで何ができる?
  • プロデューサーLIVE/公式フォーラムでの回答

    Q: プレイヤー作成Add-onについて、具体的にどのようなものを想定していますか? またどれ程ゲーム側データを参照できるようになるのでしょうか?
    A: 想定しているものはUIのAdd-onです。見た目を他のものに入れ替えたり、敵視をグラフ化して組みかえるようにしてみたり、ウィンドウを増やしてみたりするなど、プレイヤーの皆さんがデザインしたものが動作するということを想定しています。基本的にはできるだけ多くの情報を取得できるように計画しています。PlayStation 3版に関しては、開発チームがアップデートしていき、差がつかないようにしていきたいと思っています。

    敵のHPを数値や%で表示して欲しいという件、技術的には可能ですがUIが煩雑になるうえ、負荷要因となるためデフォルトでは表示させる予定はありません。ただ、これまでプロデューサーレターライブやフォーラム投稿などでもコメントしてきたように、アドオンで対応することで、かなり正確な値や%を表示させることは可能になる予定です。

MODできるかもって聞いたけど
  • ユーザーによるキャラクターなどのテクスチャ変更は間違いなくできない。”MOD”の話は、Skyrimでグラフィック進化に合わせてユーザーが高解像度なテクスチャにアップグレードしていることを例にあげ、FF14ではスクエニがそれを継続的に行なっていくことを表明していただけ。
  • 例えばあるインタビューで次のような回答をしており、ユーザーMOD的なものはありえないことがわかる。

    ――フリーカンパニーが独自の紋章を持てるということですか?
    吉田氏: そうです。独自のイラストを用意して、みなさんでいくつかのパターンを組み合わせてグラフィックスを作って、自分たちの旗として掲げられるということです。
    ――自分たちでドットを打ったり、映像をアップロードしたりというのはできるんですか?
    吉田氏: そこについては、開発チームでもやりたいという話はもちろん出たんですけど、僕がNOだって言いました。要は「FF」クオリティの維持ができるのかと。そこに例えばですけど、卑猥な絵を描いてきた人がいたりするとどうするんだと、人的に全部チェックするのかと。君らテクスチャー1枚こんなにこだわっているのに、それでいいのかと。
     後はデータ転送量ですね。例えば自分でドットを打ったイラストを皆さんに配ろうとした場合、皆さんにそもそも僕が打ったドットのデータがないと表示できないじゃないですか。自分しか見えないんじゃ意味がない。その辺を突き詰めて考えた時に、僕らがプレーヤーの皆さんに提供させていただくのは、組み合わせのパターンが多く、「FF」クオリティのデザインをたくさん提供しろと、それによっていろんな組み合わせをしてもらえれば、自由度を高めつつクオリティを維持できるからそっちの方向にいきなよという話にしたので、ドットを打たせること自体は想定していないです。

コンテンツ関係

コンテンツ

既存コンテンツはどうなるの?
  • 第七霊災関連のイベントや蛮神コンテンツなど一部を除き、パッチ1.23までで現行版に搭載されている/搭載予定のコンテンツは、2012年4月以降に全コンテンツを移植予定

    2012/04 新生クライアントへ全コンテンツ移植作業を集中的に開始

    新生では、以前別スレッドでも回答しましたが、蛮神バトルやインスタンスレイドのイージーモード、エクストラハードモードなど、新たな難易度やそれに見合った報酬も用意する予定です。

新コンテンツは?
  • 次のようなものが予定されている
    項目内容
    PvPフロントライン3国のグランドカンパニーによる古代遺跡の覇権を争う専用新ゾーン。武力闘争のきっかけは、プレイを続けるうちに判明する。
    PvPコロセウムリムサ・ロミンサ海上に水上コロセウムが建設予定。プレイヤー同士がしのぎを削るPvPの舞台
    ※なおPvPコンテンツは専用ゾーンとなるため、PvPを好まないプレイヤーには、一切の影響を与えません。その代わり、PvP専用アビリティ、PvP専用装備、ランキング等が用意されます
    エクスカリバーファイナルファンタジーシリーズの歴代有名アイテムを包括するシステムを実装検討中
    宝の地図フィールドからはギャザラーが「宝の地図」を発見することがあります。地図の示す場所で、宝箱/ダンジョン等の発見があり、フィールド+クラフター+バトルクラスのミックスコンテンツとして新生後に実装予定です。
    蛮神召喚システム討伐された蛮神は、討伐したフリーカンパニーのみが召喚権利を保有し、強大なチカラを行使することが可能になる、大召喚システム
    イシュガルド防衛線ドラゴンの急襲を受けるイシュガルドを防衛する、バトル・クラフターギャザラーが活躍可能な、ミックスコンテンツとして計画中
    クリスタルタワー3PT24人で挑戦する拡張型レイド。年間のアップデートで、攻略領域が拡大していくコンテンツ
    大迷宮バハムート拡張型レイド。年間のアップデートで、攻略領域が拡大していくコンテンツ
    彷徨えるオーディン討伐される度に強力になり、報酬のグレードが上がる、新規仕様のコンテンツ
新サーバー/クライアントの機能は?
  • 次のようなものが予定されている
    項目内容
    ワールドレスサーバワールド間のプレイヤーをマッチングさせる「ワールドレスパーティマッチングシステム」
    フリーカンパニーは4人のプレイヤーにより、グランドカンパニーへ申請することで結成。フリーカンパニー単位で参加する「フリーカンパニーコンテンツ」「カンパニーポイント」によるカンパニーランクの成長、カンパニーハウジング「アジト」(仮)、カンパニークラフト(仮)を予定
    宅配システムとメールシステム
    プレイヤーハウジングシステム
    リテイナーシステム
    マーケットシステム
    競売場のシステムを兼ねるリテイナーを使った新規のマーケットシステムを実装
    ワンタッチペーパードールワンタッチで全身の装備を切り替え可能で、マネキンにセットされた装備アイテムは、インベントリの枠を消費しないため、所持品の圧迫を一気に軽減します。なお、マネキンはゲーム中のクエスト、バトルコンテンツ、クラスクエスト等で所持数を増やすことが可能となります。
    コンテンツファインダー機能ダンジョンはすべてインスタンス化を予定しており、る「コンテンツファインダー機能」により、快適なパーティマッチングにより、ストレスなくダンジョンアタック可能となります。コンテンツファインダーは、ダンジョン/インスタンスレイド/蛮神バトル等、コンテンツに対して、クラスまたはジョブ、レベルを入力することで、ワールドを跨いでプレイヤーをパーティマッチングする機能です。
    PCサーチPCサーチ機能を根本新規実装し、サーチ専用ウィジェットを搭載し、高速で検索キー豊富なシステムを実装します(フリーカンパニーサーチを含む)。

NPC名

NPC名がカナ固定だが英語表記にできないのか?
  • 新生からは、カナ/英語表記をゲーム内で任意に切り替えできるようになる

マップ

マップはどうなる?
  • シームレスが撤廃され個別マップごとに特徴をもたせたものに変わる

    ・シームレスの撤廃による個別MAPのダイナミックな作り込み
    ・1ゾーン内3か所以上のテーマと要素の設定
    ・配置ツールの一新によるモンスター/オブジェクト配置バランスの全見直し