リテイナー(Retainer)
- プレイヤーキャラクターがゲーム内で雇用できる倉庫兼売り子のNPC
- FF14では、リテイナーを雇いマーケットに出品することで他のプレイヤーとの売買(バザー)ができる
リテイナーとは、アイテム保管およびログイン・ログアウト中にゲーム内でプレイヤーキャラクターの代わりにアイテム売買を行うNPC(ノンプレイヤーキャラクター)です。
パッチ5.0での変更点
- クリスタリウムのマーケットに登録できるようになります。
- 容姿選択で「ロスガル」「ヴィエラ」を選択できるようになります。
- 容姿選択で、プレイヤーがリワードとして入手した髪型/フェイスペイントが選べるようになります。
- レベル上限が、レベル80に引き上げられます。
- ガンブレイカー/踊り子にジョブチェンジできるようになります。
なお、ガンブレイカー/踊り子にジョブチェンジするには、以下の条件を満たしている必要があります。 - 「調達依頼/探索依頼」に新たな項目が追加されます。
- 「探索依頼」の並び順がレベルが高い順に変更されます。
- 呼び出した際のウィンドウがリニューアルされ、並び順を変更できるようになります。
また、リテイナーを帰した際、呼び出したウィンドウに戻るようになります。
※リテイナーを1体しか雇用していない場合はウィンドウを閉じます。 - ウィンドウの遷移が早くなるよう、呼び出し/帰した際の演出が変更されます。
- ネームの色が「オブジェクト」から「NPC」に変更されます。
- マップにおいて、リテイナー雇用NPCのツールチップが「リテイナー雇用」→「リテイナー手続き」に変更されます。
|
概要
- リテイナーとは、FF14での倉庫 兼 売り子の役割を持った各プレイヤー専属のNPCのこと。
- 特定のクエストをクリアすることで開放される。プレイヤーキャラクター同様のキャラクターメイキングを行った上で性格を選び、名前をつけると雇用できる。
- パッチ4.0時点では、キャラクター1体につきリテイナー2体が無料で利用できる
追加の3体目以降をアンロックするには、有償(リアルマネー)のオプションサービスを契約する必要がある。下記3体目以降の有料リテイナーを参照のこと。
リテイナーの解放条件
- リテイナーの解放条件は次の通り。
リテイナーの特徴
- リテイナーができる代表的なことには、次のようなものがある。
- 【倉庫】:リテイナーは1体につき、アイテムを175種類、各クリスタル、ギルを預けることができます。 (無料)
- 【アイテム売却】:マーケットへ所持アイテムを出品することができます。 (無料)
- 【アイテム採集】:リテイナーに、アイテムを調達したり探索を行う「リテイナーベンチャー」を依頼できます。(専用のゲーム内通貨「ベンチャースクリップ」が必要)
- プレイヤーがログアウト中も、売却設定しておいたアイテム売却を自動的に行ってくれる。
リテイナーとは、プレイヤーに代わって荷物管理の仕事やマーケットへの出品など引き受けてくれる人たちのことです。
- 一度話しかけると、1週間程度継続して販売をするが、期間が来ると自動的に販売を中止する。※売れ残ったアイテムはそのまま残るが、マーケットボードからは見えない状態となる。
リテイナー雇用について
- 雇用条件を満たした後に各都市国家内のリテイナー雇用NPCに話しかけ、リテイナーを雇うことで利用が可能になる。
リテイナー雇用手順
呼び出し方法
- リテイナーにアイテムを受け渡ししたい場合は、街中の「呼び出しベル」の付いている場所か、宿屋内にある「呼び鈴」で呼び出しを行う。
- 雇用した街に関係なく、どの街のリテイナー呼び出しベルからでも利用可能
利用手順
- 各地の街中および宿屋内にある「呼び鈴」を押すことでリテイナーを呼び出すことができる
- 雇用した街に関係なく、どの街のリテイナー呼び出しベルでも利用可能
- 当初利用できるコマンドは次の5つ
- アイテムの受け渡し
- ギルの受け渡し
- マーケットの出品(プレイヤーの所持品から)
- マーケットの出品(リテイナーの所持品から)
- リテイナーを帰す
マーケットに出品する
- リテイナーを呼び出した状態で「マーケットへの出品」を選ぶと、指定アイテムをマーケットで他のプレイヤー向けに販売できる。
- 雇用した街に関係なく、どの街のリテイナー呼び出しベルでも利用可能
- あくまで出品であり、他のプレイヤーが購入することで売却されギルが入る。※売却により入手したギルはリテイナーが所持している。
マーケット利用料について
- マーケットを通じてアイテムを売ったり買ったりする際に、売り手買い手双方に利用料がかかる。
- 高額アイテムなど利用料を払うのが嫌な場合、シャウトまたはパーティ募集で取引相手を探し直接トレードを行うことで利用料等はかからない。
売り手
- マーケットを通じてアイテムを販売する場合、一定の利用料金が税金としてかかる。
- 税金は通常販売価格の5%だが、毎週リテイナー設置者が少ない都市が「免税都市」として設定され、その都市に設置されたリテイナーで販売した場合には利用料(税金)が2%に減額される。
買い手
- マーケットを通じてアイテムを購入する場合、一定の利用料金が税金としてかかる。
- しかし、そのリテイナーが設置されている都市に行き、その都市のマーケットボードを通じて購入すると利用料はかからない。
マーケット出品内容の確認
解雇
- リテイナー雇用NPCに話しかけると「解雇」のメニューが現れる。
3体目以降の有料リテイナー
コンパニオンアプリの有料プラン契約でも1体(1枠)追加される。
- 無料2体のリテイナーに加えて、”3体目以降のリテイナー”を利用するためには、サービスアカウントで「リテイナーの雇用枠」を増やす必要があり、リテイナー1体追加につき30日/200円(税抜)の料金が(毎月・継続的に)別途発生する。
- キャラクター1体につきリテイナーを最大8体まで追加可能。※無料2体+追加枠6体
- リテイナー雇用枠は、必要に応じて増減することができ、雇用枠数に応じて利用料金も変動する。
- ※あくまで「雇用枠」の追加であり、仮に条件を満たしておらずリテイナーを雇用できなかったり、または有料枠分までリテイナーを雇用していなくても料金は発生するので注意が必要。
- ※ゲーム内でリテイナー雇用ができない状態でも、リテイナー契約は可能です。誤ってリテイナー契約をされてもご返金いたしかねますので予めご了承ください。
雇用枠の増減
- 有料リテイナーは「雇用枠」を減らすことで一時的に利用料金を減額することもできる。なおリテイナーを”解雇”しなかった場合は、再度リテイナー雇用枠を追加するとリテイナーの所持アイテムはそのまま保持される。
- ※追加リテイナーを削除していない場合のみ、所持していたアイテムは保持され、追加リテイナーが利用可能になれば、所持していたアイテムの受け渡し、派遣任務の報酬等を受け取れます。
- ※追加枠数を減らす場合、決済方法によりお手続き可能な時期が異なりますのでご注意ください。
- ※逆にゲーム内で「リテイナーの解雇」を行ってしまうと、当然ながら所持していたアイテム類は消滅する。また解雇の場合、リテイナー追加枠(=リテイナー利用料金)は変動しない。一般的には、わざわざリテイナーの解雇を行うことをせずに、「雇用枠」を変更することで管理するといいと思われる。
- 有料リテイナーがいる場合に、ゲーム内でリテイナーを解雇した場合の無料枠の変動などは下記公式告知を参照
- 「追加リテイナー」のサービス開始について (2014/03/27) | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
- ※基本的に無料リテイナーを解雇した場合には、最初の有料リテイナーが無料2人枠へと移動する。
リテイナーシステムの活用
- リテイナーには、ExRareでも預けることができる。これを利用することで、次のようなことができる。
過去の情報
【折りたたみます】(クリックで展開します)
新生でのリテイナー
- リテイナーレベル
- ※これは、後日「リテイナーベンチャー」として実装された。詳細は「リテイナーベンチャー」の項を参照のこと。
リテイナーレベルについて、どのようなことができるようになるか進捗を確認してきました。 何名かの方がコメントしてくれていますが、リテイナーレベルが上がると、リテイナーが採集してきてくれたり、お使いしてきてくれたりなどを検討しているとのことです。実際にどうすればレベルが上がるのか、どのくらいのレベルになったらどういうことをしてくれるなどの詳細も、決まり次第お伝えしていきますね。
リテイナーが実際どの程度の採集をしてくれるのかについては、 今後の続報をお待ちいただきたいと思います。
なお、リテイナーの採集に関しては、 「リテイナーだけで採集の全てが事足りる」という事にはならないように、調整をしていきます。
変更履歴
2体目のリテイナー追加
- 正式サービス開始時点では無料で利用可能なリテイナーは一体のみであったが、その後2010年12月16日のアップデートにより二体までに増えた。
3体目以降の有料リテイナー追加
- 2014年3月27日、3体目以降の有料リテイナー雇用枠が追加された。
- http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/e90773858d8e3309ac9bbb354e09e2cacaf1944f
皆さんお待たせしました!本日より「追加リテイナー」のサービスを開始いたしました。「追加リテイナー」は、1サービスアカウント内に紐づく全キャラクターのリテイナー雇用可能枠を1つ増やすサービスです。
アイテムを保管する枠を拡張したい方、リテイナーベンチャーで派遣するキャラクターを増やしたい方など、ぜひご利用ください!
パッチ3.0
パッチ3.0蒼天のイシュガルドでの変更点
- リテイナーの雇用上限数が最大8人に引き上げられます。
- ※3人以上のリテイナーを雇用するためには、モグステーションから「追加リテイナー」のサービスにお申込みいただく必要があります。
パッチ4.0
関連項目
- 【製品情報】