ジュノ:ザ・ファーストウォーク(ジュノザファーストウォーク)

ジュノ:ザ・ファーストウォーク(Jeuno: The First Walk)

  • パッチ7.1実装項目
    • ジュノザファーストウォーク
Table of Contents
コンテンツ情報
エコーズ オブ ヴァナ・ディール
レイド ジュノ:ザ・ファーストウォーク
種類アライアンスレイド
コンテンツ制限
制限LV100 / IL695 / ILシンク
PT構成24
タンクロール3名 ヒーラーロール6名 DPSロール15名
時間制限120
付加情報
報酬武器 / 防具720 / アクセサリ
不活性炸裂状クラスター×2
オルデール古銭、ぼろぼろの譜面
実装パッチ7.1
シリーズ情報
第一弾ジュノ:ザ・ファーストウォーク
第二弾???
第三弾???

※週1回入手できる「オルデール古銭」が「天道装備」強化に使用できる

概要

ヤクテル樹海のマムークより、冒険者へと届いたひとつの知らせ――。
出会うはずのなかった世界の記憶が交わり、未知なる冒険が幕を開ける!

コンテンツ開放条件

項目説明
クエスト名交わる世界
受注レベルファイター/ソーサラー レベル100
受注場所トライヨラ (X:13.0 Y:11.6) 使いのフビゴ族
受注条件メインクエスト黄金のレガシー」コンプリート

≪ロール構成≫

  • コンテンツファインダーから参加申請する際のロールは、Tank:1/Healer:2/DPS:5の構成です。パーティを組んで申請する場合は、この構成を満たす必要があります。なお、アライアンス(24人)を組んで申請する場合のロール構成は自由です。

≪宝箱について≫

  • 「ジュノ:ザ・ファーストウォーク」の宝箱から獲得できる装備品は、NEEDやGREEDなど獲得方法にかかわらず、1週間に1個までです。複数のアイテムにNEEDやGREEDをしていた場合にも、獲得が確定したら、それ以外のアイテムはすべてPASS扱いになります。
    ※この権利は、毎週火曜17:00(地球時間)にリセットされます。
  • また、「ジュノ:ザ・ファーストウォーク」内の宝箱は各パーティに対して個別に出現し、どのパーティ用の宝箱かが分かるように表示されます。
    ※自パーティ以外の宝箱を開けることはできません。

≪コンプリート時報酬について≫

  • 「ジュノ:ザ・ファーストウォーク」では宝箱とは別に、コンテンツコンプリート時に1週間に1回だけ「不活性炸裂状クラスター」2個と「オルデール古銭」が報酬として獲得できます。「オルデール古銭」は、ソリューション・ナイン (X:8.7 Y:13.5) にいるNPC“ワフセパ”において、天道交換装備の強化素材と交換する際に必要です。

≪オーケストリオン譜について≫

  • 「ジュノ:ザ・ファーストウォーク」の宝箱から得られる「ぼろぼろの譜面」は、ジュノ下層 (X:6.5 Y:5.2) にいるNPC“不思議なゴブリン族”に渡すことで「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」関連のオーケストリオン譜と交換できるアイテムです。
    譜面必要アイテム
    オーケストリオン譜:The Forgotten City - Tavnazian Safeholdぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Shadow Lordぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Depths of the Soulぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Battle in the Dungeonぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Battle in the Dungeon #3ぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Tu'Liaぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Battle Theme from FINAL FANTASY XIぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Fighters of the Crystalぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Castle Zvahlぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Awakeningぼろぼろの譜面x1
    オーケストリオン譜:Vana'diel Marchぼろぼろの譜面x1

攻略情報

1ボス:プリッシュ

  • 「ぐーる…」の回数で爆発範囲や飛ばされる距離が変わる。この回数と影響範囲(飛ばされる距離)の関係がわかればかなり楽な方
  • 「ぐーる…」から発動まではけっこう時間があるので落ち着いて処理すること
ナックルサンドイッチ
「ぐーる…ぐーる…ぐーる…」と手を回す技。
  • (他人分は表示されないが)全員が処理する必要がある。回した回数により円形範囲のサイズが決まる。
  • 1回だと黄色線まで、2回だとオレンジ線まで、3回だと紫線までと回数が増えると範囲も広くなる。
  • 着弾した地点ドーナツ範囲が来るのですぐに着地点に走り込む。
  • ※このページでは説明のために色を付けているが、ゲーム内ではちゃんと視覚的に色付きの予兆表示がされるため色を覚える必要はない。次の羅刹七星拳も同じ。
バニッシュストーム
杖が何本か登場し、そこから出る剣形の向いている3方向に連続円範囲攻撃。すぐ後に「ホーリー」が来る
ホーリー
多くのメンバーにマーカー範囲が付いて着弾。被らないようにする
金剛棘
ダメージ床が湧き、中央と外周に安置ができる。続いて羅刹七星拳が来る。下図のような扁平な状態でボス中心近くと外側に安置があるので、安置へ落ちるように調整する
□□□■■■■ □:安置
□■■■■■■ ■:棘床
□■■□□■■
■■□□■■□
■■■■■■□
■■■■□□□
羅刹七星拳
全員が打ち上げられる技。
  • これも同様に(他人分は表示されないが)全員が処理する必要がある。※他キャラも位置関係は同じなので同じような場所に集まる
  • プリッシュと自分の位置関係で飛ばされる方角が決まる。「ぐーる…」の回数により飛ばされる距離が決まる。1回だと黄色線まで、2回だとオレンジ線まで、3回だと紫線まで。
  • 3回だと一番外側に飛んでいく。プリッシュの回数にあわせて安置に着地できるよう位置調整をする。下図の状態だと2回で安置。1回3回だと死亡
    dF6Td5B.jpg
バニシュガⅣ
黄色い球体がフィールドいっぱいに湧く。内側または外側から順に大きくなった後に爆発する。4段階爆発するので安置から爆発した地点(次の安置)に移動する
夢想阿修羅拳
8回連続の頭割り攻撃なのでみんなで入って受ける。8回目はダメージが大きい。瀕死の人は入らないように注意
ナックルサンドイッチ+バニシュガ
合せ技。先に「ぐーる…」の回数でナックルサンドイッチを避けてから球体爆発に備える。バニシュガは円範囲爆発ではなく四角いので、ナックルサンドイッチと合わせ技で来るときはフィールドの斜め位置が避けやすい
バニッシュストーム+金剛棘
合せ技。先に杖+剣形を避けながら、「ぐーる…」の回数を確認して避ける

2ボス:ファヴニル

  • 大きく移動して避ける必要があるのであまり離れず、基本的にファヴニルの足元(脇腹)を意識して位置どる
  • 「攻撃態勢」は光る部位を見極めること。口腔だけ攻撃が2段階あるので注意
  • 途中で雑魚が湧くので、攻撃を見逃さないようにファヴニルをフォーカスターゲットしておく。雑魚はボス近くに集めて範囲攻撃で処理
攻撃態勢
ファヴニルが力を込めて光った部位により攻撃範囲が変わる
  • 尻尾が光る→背面270度くらいの扇形攻撃。頭の位置に逃げ込む。尻尾を振り回すモーションをする
  • 胸部が光る→ボス中心の巨大円範囲攻撃(かなり広いのでターゲットサークルより外側のきっちりフィールド端まで逃げる)
  • 口腔が光る→ドーナツ範囲攻撃→巨大円範囲。ファヴニルは回転して炎を吐くモーションをするが、その後に胸部が光る。このときに最初に回転し始めた位置から安置に変わっていくのでそこに逃げ込む。つまり口腔が光ったら、上昇したファヴニルが向いている方向(MTの位置ではない)のサークル内側で待機し、安置になったら即外周に逃げるだけで良い 派手に炎を吐く準備をしているので危なっかしく見えるがそっちが次の安置。
ベイルフルブレス
4回連続の頭割り攻撃
ハリケーンウィング
ファヴニルが回転しながらの全体範囲攻撃。
強大な風が吹き荒れる…
フィールドの中心あるいは外周から移動するドーナツ範囲攻撃が来る。
  • 同時に大きな竜巻(上に飛ばされて即死)と小さな竜巻、各メンバーへの範囲攻撃(7割くらい持っていかれる)があわせてくる。
  • 苦手な場合は、タンク近接ジョブは中央円範囲と大きな竜巻との中間地点をキープ気味、遠隔ジョブは大きな竜巻と同じ方向に回転しながら避けるようにすると楽かもしれないので試してほしい。メンバーが固まると範囲攻撃が避けづらいので適度にバラける必要もある。
  • 終わるとすぐにアブソルートテラーが来る
アブソルートテラー
頭部が光り、ボスが外周に飛んで直線範囲攻撃。普通のサイズなので脇に避けていればOK。雑魚出現を挟んでテラーウィングが来るので注意
テラーウィング
翼が光り、さっきとは逆の範囲を対象とした(範囲が入れ替わった)攻撃が来る。ボスの位置を確認し、"アブソルート"は脇へ避けながら、"ウィング"は中央で避けることを意識して移動しながら雑魚処理。テラーウィング後には全体範囲攻撃が来る
ホリッドロア
複数メンバーに赤い予兆のあと円形範囲攻撃

道中

  • ロボがちょっとめんどくさい攻撃をするので注意。
    • ラリアットタイフーン:広範囲の引き寄せの後、ボス中心の円形範囲攻撃が来て、さらにドーナツ範囲攻撃が来る
    • パンツァーファウスト:ヘイト1位への大ダメージ。詠唱キャンセル可能

3ボス:ArkAngel

  • Ark Angel HM、Ark Angel TTR、Ark Angel MR、Ark Angel EV、Ark Angel GKの5体
  • 前半、中盤、終盤で敵が入れ替わる
  • 攻撃開始後に「決戦」デバフが付けられHMとEVが消え、AアラはMR(α)、BアラはGK(β)、CアラはTT(Γ)へターゲットは固定される。各自の画面にαβΓのデバフが表示され、対象以外はダメージが入らない。後半になると決戦デバフは消えてターゲット自由になる。ターゲットにはαβΓの文字が浮かぶ
  • TTをフォーカスターゲットしておき、メテオに対しての詠唱キャンセルとギロティン避けを意識する

【前半】:HP50%削るまで?ターゲット固定

  • Aアラ:MR(α)
ハボックスパイラル
  • 時計回りか反時計回りで回転する扇型範囲攻撃
スパイラルエンド
中心からのノックバック
  • Bアラ:GK(β)
明鏡止水
  • 1.フィールド全域がマス目に区切られ白い部分でダメージ。同時に視線攻撃が来る。 ※視線攻撃の段階で下3つの予兆の予兆が出ている
  • 2.花の模様の予兆が大きくなって爆発
  • 3.ある一点を中心とした全方向への扇形範囲攻撃 ※1の視線位置中心
  • 4.2で広がった花びらが徐々に小さくなっていくドーナツ範囲攻撃 ※2と同じ位置に収束しそこが安置
亢龍天槌落
各アラ1名ずつに線がつき頭割りマーカーが出る。そのマーカーに対して順番に3回着地攻撃(頭割り)
  • Cアラ:TT(Γ)
メテオ
ほぼ即死の範囲攻撃。詠唱キャンセルできる
ギロティン
外周に移動して逆扇型の大きな範囲攻撃。外周に移動したTTの背後が安置




【中盤】:おそらくギミックのタイムラインで次に移行

  • 最初の3体が消え、HMとEVが現れる。
  • ここで「決戦」デバフは消えてターゲット自由になるので、できるだけ敵を集めて範囲攻撃で削る
  • HM&EV
空蝉の術&ドミニオンスラッシュ
  • 各アラ1名ずつ計3名に線が付き”逃げる”マークが付く。追いつかれたら即死
    5JCwYZv.jpg
  • フィールド上に、複数の光る丸いものが落ちてきてその後に白い範囲が広がり、6回ほど点滅して爆発する
  • HM
絶双十悶刃
フィールド中心からの十字予兆が出て赤く光り、広めの(十字形)直線範囲攻撃になる
  • EV
ホーリー
長い詠唱の全体範囲攻撃
  • HM&EV
微塵がくれ&エクストリームガード
  • まずEVのシールドを破壊し、その後HMの詠唱(10秒ほどある)を詠唱キャンセルする




【終盤】

  • 消えていたMR、TT、GKが順番に再登場する
  • ターゲット固定は消えているのでまとめて処理を心がける
  • MRが湧いてランページを打ってから攻撃参加
ランページ
外周から折り返し伸びる赤い直線範囲攻撃4回+最後の位置で円形範囲攻撃
  • TTが湧いてギロティンを打ってから攻撃参加 ※TTの背後安置
  • 最後にGKが湧いて明鏡止水を打ってから攻撃参加
    • マス目+視線攻撃→広がる花びら→扇形範囲→縮まる花びら
  • HMの絶双十悶刃+TTメテオ(詠唱キャンセル)
  • EV:アロガンズインカーネイト:連続頭割り

4ボス:闇の王

  • 剣の扇形攻撃「ギガスラッシュ」を連発してきて安置見極めが大変だが、ボスの左右位置が安置になっているのでボスの向きと左右だけ見ていれば良い ※3回目は前後どちらか
  • 分身が出ると、本体に続いて同じ攻撃が来るので注意
アンブラスラッシュ
4方向に直線範囲攻撃。さらに両脇に広がっていく。(最初ではなく2番目の)直線範囲攻撃を避けてからその後に逃げ込む。立ち位置によっては逃げれなくなるパターンがあるため立ち位置注意
  • 後半分身付きは、さらに斜めの十字が来るので中央すぐ脇で待機して発動後中央に逃げ込んで次のギガスラッシュナイトフォールに備える
ギガスラッシュ
剣で派手に予兆が描かれる扇型範囲攻撃。
  • 剣形が早く移動するため安置が見分けづらいが、実はボスの左右位置が安置になっているので、ボスの向きと左右どちらかだけ確認する。1回目を見逃した場合は2回目だけ見ても(2回目範囲が最初の安置)判断できる。そこからボス正面に対して左右逆位置に逃げ込めば良い。※要するに右手/左手攻撃と一緒だが角度が広く270度くらいあるのできっちり逃げないと死ぬ
  • 連続攻撃がけっこう早く発動するのでボス間近に陣取り、前段階の予兆が見えたくらいで素早く移動開始する ※3回目はボス正面の前後どちらか
    予兆:1>▲<2
    安置:2←▲←1
フレイム・オブ・ヘイトレッド
魔法属性の全体範囲攻撃
インプロージョン
円範囲攻撃+半分は全体範囲攻撃。予兆がでているがボスが両手に持っている玉が大きくなったほうが詠唱途中で予兆範囲が大きく広がるため、小さい方の外側に逃げる
ソニックフューリー
フィールドに特殊な文様の鍵型の魔法陣(4辺の○が回廊的な通路で結ばれた)通路が現れ、そこ以外はダメージ床攻撃に変わる
○==○ ○を丸部分、=を回廊とする
‼️  ‼️
‼️  ‼️
○==○
魔法陣
途中で湧く「オレンジ色の炎」の向きに注意して、炎の方向に攻撃が来るので炎の向いてない(白い◯)方向が安置
  • 1.前半:ドーナツ範囲か円範囲かのどちらか:外側向き(ドーナツ範囲)なら丸部分[○]で待機、内側向き(円範囲)なら回廊部分[=]で待機
  • 2.後半:魔法陣に四角い線が追加され、魔法陣通路を半分に区切っての内側外側でも避ける必要がある。やることは一緒なので、丸部分の外向き/内向きを確認して丸部分か回廊かに移動、その後に内か外かを判断する
  • 下図の場合はドーナツ範囲になるので丸部分に逃げる
    wUqssXP.jpg
  • 魔法陣時にもギガスラッシュが来るが、ボスの向きと左右位置で落ち着いて処理
ノヴァブラスト
魔法陣時に来る直線範囲のノックバック攻撃。連続で来る。
  • 1個目予兆の回廊部分で待機して2発目の方向へ飛ぶように移動する。ノックバック無効化スキルも活用
ナイトフォール&テラスラッシュ
ボスが自身を強化した後履行技発動。物理属性
スポーンシャドウ
分身を2体呼び出す。この後、本体のギガスラッシュとインプロージョンにあわせて分身も打ってくる
【本体】ギガスラッシュ+ナイトフォール
1・2回目(ボス左右安置)に加えて3回目が追加される。3回目はボスの前後どちらかが安置。
【分身】ギガスラッシュ
分身を呼び出してから、本体のギガスラッシュの後に連続で来る。分身は2回だけなので左右どちらかを確認して逆移動。このときにボス本体はインプロージョンの構えに入っているので両手を見ておくこと
【本体】インプロージョン
ボス両手の玉の小さい方の円範囲を避ける。このときに分身はインプロージョン構えに入っているので両手を見ておくこと
【分身】インプロージョン
両手の玉の小さい方の円範囲を避ける。ここで分身消える
アンブライドルレイジ→ダークノヴァ
タンク大ダメージ→複数メンバーへの予兆円形範囲攻撃が連続で来る
バインドサークル
3度に分けての複数個の赤い予兆が出て円範囲攻撃が来る。1個目の脇で待機して発動したらそこに逃げ込む
iqseiGn.jpg
ダミングストライク
頭割り塔が3つ出現するので各アラで処理
ドゥームアーク
全体攻撃+ペイン付与

愛用の紀行録

  • クエスト関連は「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」に記載
  • コンテンツ関連:レイドの項「ジュノ:ザ・ファーストウォーク」では、下記のカットシーンを見ることができる。
    • カットシーン1:レイド突入時のカットシーン
    • カットシーン2:闇の王登場(4ボス登場)
    • カットシーン3:闇の王討伐後のコンプリートシーン

実装前の情報

【折りたたみます】(クリックで展開します)

KJCC4Ob.jpg
cd1e5tK.jpg

報酬装備

7ad1hOe.jpg