現行版
エオルゼアで最も人口が多く、過去3度にわたる大移動で近隣の大陸や島々から流入してきた民族。彼らが外の世界から持ち込んだ技や術、思想は、エオルゼア文明を飛躍的に高める原動力となった。出身地に起因する多種多様な言語・文化体系を強みとするが、そのぶん民族意識は低く、自由を是とする気風。低地に移住したミッドランダーと、高地に移住したハイランダーの2部族に大別される。
人口の多いヒューランの中でも過半数を占める優勢な部族。各地の街や村に居住し、その生業も多様性に富んでいる。幼少より書物に慣れ親しむ風習があるため、比較的知識層が厚いようだ。
北部辺境の高地を領地としていた、ヒューランの中でも大柄で筋骨隆々の一部族。彼らの都市国家アラミゴが陥落して後は、亡命した傭兵の男以外、他都市でその姿を見かけることは稀になってしまった。
|
新生版
平均的な体躯を持つエオルゼアを代表する民族。 古代においては決して多数派ではなかったが、過去三度にわたる大移動を経て、 エオルゼアでもっとも人口規模の大きい主要民族となった。 その反面、同じ民族であってもルーツが多種多様であり、民族意識は極めて希薄。 自由を是とする気風が強い。
人口の多いヒューランの中でも、過半数を占める優勢な部族。 低地に入植した者が多いため「ミッドランダー」と呼ばれるが、その出自は様々。生業も多種多様で、エオルゼア諸都市のいずれにおいても、彼らの姿を見ることができる。
高地ギラバニア地方を領地としていたヒューランの一部族。 ミッドランダー族に比べて大柄で、逞しい肉体を誇る。城塞都市「アラミゴ」の陥落により祖国を失い、流民として交易都市「ウルダハ」に身を寄せる者も少なくない。
|
現行版
大氷雪時代に獲物を追って氷結した海を渡ってきた狩猟民族の末裔。昼行性の部族サンシーカーと、夜行性の部族ムーンキーパーに大別されるが、いずれも鋭い嗅覚や恵まれた脚力など、ハンターとしての天賦の資質を備えている。エオルゼアではマイノリティであるうえ、同族間における縄張り意識が強いため、都市民でも単身で暮らしている者が多い。
自らを「太陽の使人」と称する、ミコッテの一部族。太陽神アーゼマの信徒が多く、昼間を活動時間の中心とする。
特徴的なのは、縦に細長い瞳と淡い色の虹彩の印象的な目で、左右の虹彩の色が異なるオッドアイと呼ばれる個体も珍しくない。
世間一般的には、決断が早く行動的だが、反面、気まぐれで飽きっぽいものが多いと認識されているようだ。
自らを「月の防人」と称するミコッテの一部族。月神メネフィナの信徒が多く、基本的に夜行性。鮮やかな戦化粧を顔に施している者が多い。
|
新生版
大きく張り出した耳と、しなやかな尾を有す民族。 第五霊災「大氷雪時代」に、獲物を追って氷結した海を渡ってきた 狩猟民族の末裔で、エオルゼアにおいてはマイノリティである。 同族間では縄張り意識が働くため、都市民でも単身で暮らす者が多い。 特に男性は他者との接触を避ける傾向が強いという。
自らを「太陽の使人」と称する部族で、太陽神アーゼマの信徒が多い。 エオルゼアにおける総人口は少ないが、「リムサ・ロミンサ」では一定数が他の民族に溶け込み暮らしている。また、サゴリー砂漠などの辺境で暮らす氏族もいるようだ。
自らを「月の防人」と称する部族で、月神メネフィナの信徒が多い。 黒衣森において狩猟生活を営むが、彼らを密猟者と見なす森都「グリダニア」の民とは長年対立してきた。しかし近年では和解が進み、都市に身を寄せる者もいる。
|
現行版
かつてエオルゼアで支配的地位を占めていた先住民で、神々に選ばれた民としての矜持を持つ遊牧民族。広大な原野に適応し、痩身長躯にして四肢長大。発達した耳は1リーグ先の野ネズミのくしゃみを聴き取れるほど。侵入者であるヒューランの民とは、死闘を繰り広げてきた過去を持つが、現在は辺境の民シェーダーなど一部の部族を除き、彼らと共存共栄の道を歩んでいる。
数百年もの間、うっ蒼とした森の奥深くで暮らしてきたエレゼンの一部族。鷹の目の如き遠視を誇り、弓術に秀でている。現在では街に順応した者や平原における遊牧生活に戻った者も少なくない。
数百年もの間、薄暗い鍾乳洞を拠点としてきたエレゼンの一部族。蝙蝠の如く発達した耳は、敵の衣擦れを聞き取るほどで、自ずと格闘術に秀でている者が多い。現代でも半ば盗賊化しつつ穴居生活を続けている者がおり、フォレスター族を裏切り者として軽蔑している。
|
新生版
長い四肢が特徴的な、痩身長躯の民族。 かつてエオルゼアにおいて、支配的地位を占めていた先住民族であり、非常に誇り高い。 過去、大量流入してきたヒューランと激しく戦ったが、相互理解の進んだ今では、 共存共栄の道を歩んでいる。 ヒューランに比べ、やや長命であることも特徴のひとつ。
古くから黒衣森を中心とする森林地帯を拠点としてきた部族。 建国に関わった都市国家「イシュガルド」や「グリダニア」に多く居住する。秩序を好み、規律を重んじるが、他の民族からは理屈っぽく高慢だと思われることも。
過去数百年間、森林地帯の薄暗い鍾乳洞を拠点としてきた部族。 「グリダニア」建国時に主流派のフォレスター族と袂を分かち、古来からの穴居生活を続けた者たちの末裔。束縛を嫌い、現在も都市国家と距離を置く者が少なくない。
|
現行版
主に北洋を生活拠点としている海洋民族。大柄で筋骨たくましく、蛮勇を競い合う風習もあり、豪放磊落な者が多い。海の都リムサ・ロミンサで見かけるのは寄港中のゼーヴォルフ族の船乗りである場合がほとんどだが、中には傭兵や用心棒、あるいは海賊としてエオルゼアに定住している者たちもいるようだ。またウルダハでは、山岳部族ローエンガルデ族の姿も稀に見ることができる。
北洋から襲来する海賊「海の狼」として恐れられていたルガディンの一部族。現在では船乗りや水兵として働く者も少なくない。
煉獄の門と信じられている噴火口付近に住まう「炎の衛士」と呼ばれる、ルガディンの一部族。ルガディンの頑強な肉体だけでなく、火渡りの修業により魔力の素質も備えている。
|
新生版
大柄で筋骨たくましい、がっしりとした体格の民族。 かつて北洋を荒らし回っていた海洋民の末裔であり、彼らの祖先の多くが、ロングシップを駆りエオルゼアへと渡ってきた。 蛮勇を競い合う風習を持つため、他民族からは野蛮だと思われがちだが、情に厚く忠義を貫き通すことでも知られ、歴史的に偉大な武人を多く輩出してきた。
北洋から襲来する海賊「海の狼」として恐れられた部族。 海洋都市「リムサ・ロミンサ」の主要構成部族として、船乗りや水兵として生きる者が多い。古来からの慣習に則り、古ルガディン語由来の名を持つ
北アバラシア山脈の山岳部に住み着いた少数部族。 伝統的に傭兵産業に携わる者が多く、覚えやすい共通語の通名を名乗るようになった。今でも「ウルダハ」では、剣闘士や用心棒として働く彼らの姿が見られる。
|
現行版
元々は南洋の島々で暮らす農耕民族だったが、交易を通じてエオルゼアに進出。現在では定住し、主要構成民のひとつに数えられる(ただし、寒い地方は少なめ)。ずんぐりした小柄な身体からは想像しがたいが、健脚ですばしっこく、また機知に富んでいる者が多い。血族関係を大切にする傾向が強いが、決して排他的ではなく、どの民族ともそれなりに良好な関係を築いている。
アリの巣のように地下でつながった草葺き屋根の住居を建てて暮らしていた「平原の人びと」と呼ばれる、ララフェルの一部族。草木と似た緑黄色や亜麻色の髪。モグラの微かな足音も聞き逃さない大耳をもつ。
大型家畜に背負わせた移動住居に住み、砂地を移動しながら暮らしていた「砂丘の人びと」と呼ばれる、ララフェルの一部族。瞳孔を薄膜で被われたガラス玉のような目を特徴とし、額には宿星を表す宝珠を貼り付けている。
|
新生版
ずんぐりとした小柄な身体の民族。 主要民族の中でもとりわけ身体が小さく、容姿も得てして幼く見えがちなことから、他民族にとっては年齢を推測しにくい存在といえよう。 南洋諸島の農耕民族を祖とする民で、交易を通じてエオルゼアに進出。他民族との交流に積極的で、どの民族とも良好な関係を築いている。
ラノシア地方など、農耕に適した平野部に進出した部族。 農業従事者が多いが、海洋都市「リムサ・ロミンサ」を拠点に、海運や漁業関係に従事する者も少なくない。一般的に呑気でマイペースな者が多いとされる。
ザナラーン地方など、荒涼とした砂漠地帯に進出した部族。 商都「ウルダハ」を築き上げた部族で、交易の民として有名。思いつく側から行動に移す実践主義的な彼らの性向は、商機を捉えるのに大いに役立っているようだ。
|
このニュースをどう思いますか?【 y 32 : n 12 】