コラム/新生エオルゼア特典まとめ

  • 2013年5月24日21時現在、すでにスクエニ公式のe-STOREおよびアマゾンで、Windows版のコレクターズ・エディションが売り切れとなっている。
    • 直後にAmazonのPS3版コレクターズ・エディションも売り切れとなった。
  • なお、公式e-STOREでの在庫補充については、次のように公式コメントが出ている

    (予約特典付きの在庫補充は)あり得ますが、数量およびタイミングについてお約束できる状況に ありません。スクエニe-STOREかどうかによらず、お早めの予約購入を オススメいたします。

Table of Contents

FF14:新生エオルゼアの特典まとめ

項目レガシーキャンペーン対象者現行版購入済ノンレガシー完全新規プレイヤー
現行CE版現行通常版現行CE版現行通常版新生CE版新生通常版
新生クライアント無料ダウンロード
(レジコード登録アカウントがあればOK)
新生パッケージ内のインストーラーで起動
※早期予約特典でアーリーアクセスを獲得すればそちらでダウンロード可能になる
早期予約特典
アーリーアクセス
早期予約特典1
レガシーは全員付与される早期予約特典付き新生パッケージが必要
※数量限定
早期予約特典付き新生パッケージが必要
※数量限定
インゲームアイテム
早期予約特典2
早期予約特典付き新生パッケージが必要 ※数量限定
コレクターズ・エディション購入特典
インゲームアイテム
(CE購入特典)
ゲーム内で付与1.新生PS3CEパッケージ
2.デジタルアップグレード
いずれか必要
ゲーム内で付与1.新生PS3CEパッケージ
2.デジタルアップグレード
いずれか必要
ゲーム内で付与デジタルアップグレード必要
リアルグッズ
(CE購入特典)
新生コレクターズ・エディションが必要
※当然ながらダウンロード版にはリアルグッズ特典はつかない
  • ※「早期予約特典」:「早期予約特典」付きの新生エオルゼアの「コレクターズ・エディション」または「通常版」を予約購入し、アーリーアクセス権を獲得した場合に付与される特典。数量限定であるため、所定数が売り切れた場合には入手できない。
  • ※「CE購入特典」:新生エオルゼア「コレクターズ・エディション」購入者すべてに付与される特典。CE購入特典については数量限定はない。なおインゲームアイテム4種については、現行版コレクターズ・エディション購入者も付与される(リアルグッズは含まない)。
  • インゲームアイテム」:ゲーム内でキャラクターに装備させたり、キャラクターが使うことができるアイテムのこと。リアルグッズではない。
  • マウント」:インゲームアイテムの一種で、乗り物になるペット。チョコボのように乗ることができる。
  • ミニオン」:インゲームアイテムの一種で、ミニチュアペットのようなもの。街中やフィールドで連れ歩くことができる。名前をつけたり成長要素はない。




早期予約特典1

  • アーリーアクセス
  • 新生エオルゼアサービス開始時に、数日早く先行ログイン出来る権利。現時点では「3~5日程度」と説明されている。

早期予約特典2

  • 1.「ミニオンマメット・ケットシー」、2.「頭装備モグモグキャップ」
    ミニオンマメット・ケットシー 頭装備モグモグキャップ
  • こちらは早期予約特典付きパッケージを購入しないと付与されない。Windows/PS3のコレクターズ・エディション/通常版のいずれでもよい。


CE購入特典(インゲームアイテム)

  • 1.「頭装備ヘルム・オブ・ライト」、2.「マウントクァール」、3.「チョコボ装備ベヒーモスバード」、4.「ミニオンベビーモス」
    新生購入特典
  • 新生FF14のコレクターズ・エディションを購入すれば誰でももらえるアイテム。早期予約特典付きでなくてももらえる。パッケージの数量限定はない。
  • 現行版FF14のコレクターズ・エディションを持っている場合も自動的に対象となる。


CE購入特典(リアルグッズ)

  • 特別装丁ボックス(パッケージ)、ビジュアルアートブック、第七霊災特別編集映像ブルーレイディスク、スペシャルサウンドトラック、CGアートカード、オリジナルデザインセキュリティトークン
  • ※ダウンロード版コレクターズ・エディションには、リアルグッズ特典はつかない。
    特別装丁ボックス(パッケージ) ビジュアルアートブック
    第七霊災特別編集映像ブルーレイディスク スペシャルサウンドトラック CGアートカード オリジナルデザインセキュリティトークン
  • 新生FF14のコレクターズ・エディション購入者のみの特典。早期予約特典付きでなくてももらえる。パッケージの数量限定はない。




デジタルアップグレード

  • 一言で言えば、「現行通常版持ってる」または「新生通常版買うつもり」だけど、CE版のインゲームアイテム4種が欲しい人向けの措置。
  • 当たり前だが、早期予約特典2の「ミニオンマメット・ケットシー」と「頭装備モグモグキャップ」はもらえない。

    旧FFXIV通常版、新生FFXIV通常版をご購入いただいた方も、正式サービス開始時にオープン予定のWebサイト「FFXIVサービスセンター(仮)」にて、アップグレード料金をお支払いいただくとことで、コレクターズエディションにアップグレードすることができます。

    アップグレードしていただくと、新生FFXIVコレクターズエディションのインゲームアイテム特典(ヘルム・オブ・ライト(頭装備)/クァールホイッスル(マウント)/ベヒーモスバード(チョコボ装備)/ベヒーモス(ミニオン))が付与されます。 ※すでに作成済みのキャラクターでもアイテムを受け取ることが可能です。

ダウンロード版

  • ダウンロード版も販売されている。
  • ダウンロード版でも「通常版」、「コレクターズ・エディション」の2種類が販売され、リアルグッズを除くとインゲームアイテムやアーリーアクセスなどはそれぞれのパッケージ版と同様の内容となっている。
  • ただし、アーリーアクセスについては早期特典付きを購入した場合のみとなっている。

何を買えばいいのか?

新規プレイヤー

  • 現行版パッケージを持っていない人は、「新規プレイヤー」となる
    • →欲しい特典種類のものを買うだけ。リアルグッズが欲しければそれぞれの「コレクターズ・エディション」を購入。
  • アーリーアクセスや早期予約特典のミニオンや頭装備も欲しいのであれば、早期予約特典付きパッケージいずれかを予約購入する。
  • アーリーアクセスや早期予約特典のミニオンや頭装備が要らなければ、落ち着いて発売日までにいずれかのパッケージを買えば良い。
  • その後、リアルグッズが欲しいかどうかにより、「コレクターズ・エディション」か「通常版」かに分かれる。もし、リアルグッズは要らないがインゲームアイテム特典(4種類)だけが欲しい場合は、新生通常版に加えて「デジタルアップグレード」を購入するだけで良い。

現行版プレイヤーのためのまとめ

  • 現行版パッケージを持っていて、新生エオルゼアの特典が気になっている人のためのまとめ
    種類特典内容現行版コレクターズ・エディション
    を持っている人
    現行版通常版
    を持っている人
    レガシー非レガシーレガシー非レガシー
    早期予約特典ケットシー・モグモグキャップ早期予約特典付きを購入※次項参照早期予約特典付きを購入※次項参照
    アーリーアクセス(レガシー特典で付与)早期予約特典付きを購入(レガシー特典で付与)早期予約特典付きを購入
    コレクターズ・エディション特典ヘルム・オブ・ライト・マウントクァール・チョコボ装備ベヒーモスバード・ミニオンベビーモス(現行CE特典で付与)デジタルアップグレード購入か、PS3版コレクターズ・エディション購入
    CE購入特典(リアルグッズ)コレクターズ・エディション購入PS3版コレクターズ・エディション購入
  • CE購入特典(リアルグッズ):特別装丁ボックス(パッケージ)、ビジュアルアートブック、第七霊災特別編集映像ブルーレイディスク、スペシャルサウンドトラック、CGアートカードセット、オリジナルデザインセキュリティトークン

現行版持ちでインゲームアイテムだけ気になる人向け

  • 現行コレクターズ・エディションを持っている人
    • CE特典の4種は現行版CEでももらえるので、ケットシーとモグモグキャップだけが欲しいなら早期予約特典付き通常版でよい
  • 現行通常版を持っている人
    • ケットシーとモグモグキャップだけが欲しいなら(CE特典4アイテムが不要)早期予約特典付き通常版でよい
    • インゲームアイテム6種欲しいなら早期予約特典付きコレクターズ・エディションしかない
    • CE特典のインゲームアイテム4種だけでいい場合は、新生通常版を買えば良い

現行版持ち&非レガシーでアーリーアクセスが気になる人向け

  • 早期予約特典付きのパッケージ(コレクターズ・エディション/通常版問わず)のどれかを買うしかない
  • あとは、インゲームアイテム特典やリアルグッズ特典のどれが欲しいかで、コレクターズ・エディションか通常版かが決まる

現行版買ったけど未登録 or 今から現行パッケ買う人

  • 特殊すぎてわかりません。公式で質問したほうがいいでしょう。

2アカ3アカ/北米版欧州版パッケージなどの考慮が必要な人

  • スクウェア・エニックス アカウント、サービスアカウントが絡み非常に難しい問題になります
  • また基本的にリージョンの異なるレジストレーションコードを混ぜることはできません
  • 詳細については公式で質問したほうがいいでしょう。

公式情報

FFXIV開発コメンタリー特別編「予約特典について part 1」

  • プロデューサーが直接ビデオレターで解説をしている
 
 

他のコラム

コラムへ戻る】 【FF14 Online Wikiのトップへ戻る