戦闘民族のためのクラフターレベリング(レベル50~60)

Table of Contents

前置き

  • このページでは、まだクラフターをレベル60にあげていない人向けのクラフターレベリングを説明する。

    この内容は、拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」発売前のレベル60カンスト時点の仕様に基づきで書かれたものであり、その後の調整などにより一部適切ではない可能性があります。随時読み替えなどを行ってくださいますようお願いします。

クラフターを上げるメリット

  • クラフターレベルを上げるメリット
    • パッチ3.3ではクラフターレベル上げ時の取得経験値量が緩和される予定となっている。
    • 次の拡張ディスクでレベルキャップ開放があるとレベル61~レベル70の装備の修理にはクラフターレベル60が要求されることになる。

      ※ただし、以前ミラージュプリズムでは新たに触媒を追加するのではなくそれぞれの対応する幅を増やすことで対応するという発言があった。これと同様の対応をしてくるならばクラフターレベルは50でも修理できるということになる可能性は残る。

前提条件

ここでは次のような人を対象としている

  1. クラフターはほとんど触っていない人向け ※修理やミラージュプリズム、その他多少装備を自作する程度
  2. クラフターギャザラーはレベル50の状態
  3. あくまで一例です。あくまでこのページ内容は参考に止め、実行するかどうかは自己責任でどうぞ

クラフターレベリングで知っておくべきこと

ギル次第

  • お金(ギル)があれば、製作作業なしにガンガン上げることができる。
    • グランドカンパニー納品、ギルドリーヴ納品は、自分で製作しなくとも納品し経験値を得ることができる。
    • ログインしたらまずは各クラスのグランドカンパニー納品物を調べ、マーケットで購入し、そのままグランドカンパニー窓口に納品する。これだけで経験値が獲得できる。HQ品を納品すると経験値量が倍になる。
    • ただし相場などにも依存するが、1クラスをレベル50~60に最速で上げるためにはおおまかに100万ギルを超えるお金が必要になってくる。これを別の手段も併用しながらいかに安く済ますかがこのページの内容となる。

”かばん”の空き

  • 自分で採集作業をしながら上げていくと、消費ギルは少なくなるが時間と”かばん”の空きが必要になる。
    • 自分で採集することで木工師鍛冶師甲冑師彫金師裁縫師などはほぼ原価を掛けずにレベリングすることが可能となる
    • ただし、おそらく数十枠単位での”かばん”の空きが必要となる。事前にリテイナーのかばんを思い切って整理しておく必要があると思われる。
  • 事前に必要なアイテム類を把握し、マーケットボードで値下がりしている時に買っておく
    • クラスクエストの納品対象アイテムも、自分で製作・採集する必要はない。
    • また自分で用意するとなると、よけいにお金(時間や材料を揃える手間)がかかったり、ギャザラーの場合にはそれだけでレベルアップするような事態になってしまうことがある。
    • これら必要なアイテムのうち、自分で揃えるのがきつそうなものについては、事前にチェックしておきマーケットで揃えることもいいのではないかと思われる。

納品

  • 次の4種類がある
    • 蛮族デイリーのモーグリ編
    • グランドカンパニー窓口に指定アイテムを納品するGC納品
    • イシュガルドでギルドリーヴを受注し、その場で納品するギルドリーヴ納品
    • ロウェナ納品(蒐集品):製作作業が必要で、一定以上品質をあげれた制作物のみが納品対象となる
      • このうち、GC納品と蒐集品納品については「コンテンツ情報」→「コンテンツ情報一覧」ウィンドウでいつでも確認できる。キーバインドを割り振っておき、ログイン時には確認するようにしよう。
      • なおリーブチケットの残量は、「ジャーナル」ウィンドウの下端で確認できる。
  • 【GC納品】
    • 「グランドカンパニー調達任務」は15時間?に1回のみで、指定アイテムはレベルに合わせてランダムに選択される。
    • レベルアップ間近でGC納品向けのアイテムを過剰に揃えてしまうと、次に同じアイテムが出現するまでにレベルアップしてしまい無駄になる可能性がある。その日に要求されている個数のみを調達し納品するようにしよう。
    • すべてを納品のみに頼るとお金がかかるが、素材などの関係でレベリングがきついクラスや、特に★マークのついたものだけでも納品するようにするとかなりレベリングが楽になると思われる。
  • 【ギルドリーヴ納品】
    • イシュガルドのNPCに納品するギルドリーヴ
    • ギルドリーヴチケットがある限り、無限に納品できる
    • 得られる経験値量はレベルに関係なく固定で、レベルが上っても経験値が減額されることはない(必要経験値は上昇するため相対的に上昇率は低下する)。発給されるリーヴ内容もほぼ固定だが、一部ランダムに入れ替わることがあるので注意が必要。
      • つまり、仮に低レベルで材料が少ないなど(自分にとって)楽なリーヴがある場合は、無理に現在のレベルに合わせて高レベルのリーヴをやる必要はなく、延々と楽なリーヴをやり続けても良いということになる。ただし回数は増えるため、自分のレベルに会わせたリーヴもチェックしておいしいリーヴがアンロックされればそちらに乗り換えるといいだろう。
    • なお10枚セットで行う大量納品は絶対にやってはいけない(次に述べる大口納品とは別)。最初はチケットが余りがちになると思うが、複数クラスを上げ始めるとすぐにチケット不足で悩まされるようになる。大量納品は無駄なので、面倒でも1枚ずつ同じリーヴをやるようにしよう。
    • 「大口納品」:リーヴの中には「大口依頼:~~」という名前の物があり、リーヴチケット一枚で何度でも納品可能となっている。一度納品すると、追加で納品するか?と聞かれる。自分で終了させないかぎりいくらでも納品できるので、とりあえずは継続させておくといいだろう。1回あたりの経験値量は少なめだが、恐らく途中でリーヴチケット不足に悩まされると思われるので、大口依頼で簡単に製作できるものは優先して使用するようにしよう。
  • ロウェナ納品】
    • 「蒐集品」と呼ばれる、特殊な作業により得られる製作アイテムや採集アイテムを納品できる仕組み
    • 要するに「蒐集品製作」をONにした状態で、品質を上げていけばいいだけ。アイテムにより品質数値が指定されており、それを超えれば納品できる。数値が下回った場合は、製作終了時に「蒐集品として~」の選択肢でいいえを選ぶと通常のアイテム製作と同様になる。
  • これは納品回数の制限は一切なく、納品対象が変わらないかぎり無限に納品できる。
  • NQ装備で進めたとしてもレベル57程度になれば蒐集品製作が可能となり、納品することで経験値の他にクラフタースクリップ・ギャザラースクリップを得ることもできる
    • クラフタースクリップ・ギャザラースクリップは、レベル58の共通装備(クラフター:アデプトシリーズ、ギャザラー:トレイルブレイザーシリーズ)と交換できるほか、クラフターでは秘伝書レシピと交換できる。装備は一式500程度でクラフターギャザラーでそれぞれ共有できる。秘伝書レシピは下位のものでクラスごとに1冊370必要。
    • レベルアップだけなら装備分だけでもいいが、秘伝書レシピも興味が有る場合はけっこう大量に必要となる。
  • レベルが低いと蒐集品の品質を上げるのは大変なので、早くてもレベル56くらいから意識し始めるといいかと思われる
  • なお蒐集品対象アイテムは別のクラスで作成しても構わない。例えば「チタンナゲット」や「チタンインゴット」は、鍛冶師甲冑師で共通して蒐集品対象となっている。先に鍛冶師を上げてしまって鍛冶師で作って甲冑師で納品し、次に甲冑師で蒐集品製作ができるようになれば甲冑師で作って納品という方法も可能。
    • ※装備などにこだわりスキル回しを頑張ればレベル55くらいからでも製作可能だが、クラフターギャザラー共に道具類の錬精度が貯まらない間にあっという間にレベルアップするので、これにお金と時間をかけるよりもレベル60を目指して回数叩いたほうが早いし安上がりになる。
    • この蒐集品は、楽に稼げるクラスとそうではないクラスの差が激しい。スクリップはクラフターギャザラーで共通なので、どのクラスで蒐集品納品してもいいことになる。簡単な素材で、楽に品質を上げれるものが見つかればそれを狙うようにしよう。

HQの経験値

  • クラフター製作では、品質を上昇させるとそれに応じて製作完了時に獲得できる経験値量が上がっていく。たとえ完成品がHQでなくとも、品質さえ上がっていれば取得経験値量は比例して上がるため、できるだけ高品質を狙うスキル回しをしたい。
  • ギャザラー採集でも同様にHQの場合に取得経験値量は上昇する。ただしギャザラーの場合には大量に消費する素材を大量に採集するほうが優先度が高いため、とにかく数を優先した方がいいと思われる(恐らく先にギャザラーがレベル60でカンストする)。ただしクラフターがレベル57程度になると、HQ素材を混ぜることで蒐集品が狙えるようになってくる。この頃にはHQ素材の活用方法も出てくるため、蒐集品対象の素材を採集する際にはHQ確率を上げることも必要になってくる。
  • 蒐集品納品では、「品質2500以上」などの指定がある。これを越えないアイテムは納品はできず、NQ品に戻すほかない。普段から品質がどれくらいまで上がっているかを意識して見ておくようにしよう。

装備更新の重要性

  • 戦闘職のHPやMPとは異なり、クラフターギャザラーではレベルアップすることでの直接的な恩恵はない。
  • あくまでレベルアップ後に装備を更新することで、装備に付加されているステータスにより能力を上昇させることができる。
  • クラフターでは「作業精度」と「加工精度」、それに手数や使用スキルの幅を広げる「CP]が増加する。同様にギャザラーでも「獲得力」「識質力」「GP」が上昇していく。これらの数値を上げないと意味がないため、装備更新ができるレベルに上がった際には必ず装備更新を行うようにしよう。

装備はクエスト報酬品でOK

  • 基本的にレベリング途中の装備はクエスト報酬品でまかなえる。
  • レベル53のクエストでホーリーレインボーシリーズが、レベル55のクエストでラミーシリーズがもらえるのでこれでほぼ事足りると思われる。レベル58になれば蒐集品で貯めたクラフター・青貨、ギャザラー・青貨と交換できる装備(クラフター:アデプトシリーズ、ギャザラー:トレイルブレイザーシリーズ)が用意されている。これでレベル60まで上げればよい。
  • 複数クラスを上げれば恐らく報酬装備があまるくらい入手できるので、マーケットで売るか、またはマテリア化した上で着替えればいいかと思われる。

スクリップ

  • クラフタースクリップとギャザラースクリップでそれぞれ赤貨と青貨の2種類がある。
  • 4種類はそれぞれ別で、代用や交換はできない。
  • クラフタースクリップ:青貨」
    • 所持上限のみがある ※バトル系の下位トークンと同じ
    • レベル56程度から装備やHQ素材次第で狙えるようになる。チケットなどが不要で、これが製作できるようになればリーヴチケットを消費せずに無限に上げることができるようになり、素材次第ではほぼカンストまでいける。
    • レベル58以上制限のクラフターの共通装備アデプトシリーズも用意されている。※ギャザラーはトレイルブレイザーシリーズ。
  • レベル60で習得可能な、各クラフタークラスの「秘伝書3巻(装填)」の入手に各360ずつ必要になる。全体的にレベル57~58程度になればかなり意識して貯めるようにしていきたい。さらに上位のレシピもあるため、カンスト後も集める必要がある。
  • クラフタースクリップ:赤貨」
    • 取得制限+所持制限がある ※バトル系の上位トークンと同じ
    • クラフターのメイントークン。各クラスがカンストすれば狙うようにしたい。
    • ただし装備も充実させないとかなり厳しい。修理目的メインで上げたような人は、今の段階ではあえてやる必要はないとも言える。

レベリング作業の基本

ギャザラー先行

  • とくに鍛冶師甲冑師彫金師で使用する素材については、100個単位で用意する必要があり上げ始めるとがんがん減っていくのでざっくり5枠ずつ(500個)程度先に掘っておく必要がある。同様に木工師の原木がある。
  • なお革細工師の皮についてはほぼモンスター由来となってしまうため、マーケットでも高値になりがちである。常にマーケットを覗き、安ければ百枚単位で仕入れておきたい。

リーヴを研究する

  • クラフターギルドリーヴは「エリオネス」様などのサイトで一覧が載っている。これを各クラス分目を通し、必要な素材などを研究し、できるだけ簡単な手順で上げるようにしよう。
  • また必要な素材を知っておくと、採集すべき素材も理解できる。これで無駄な採集作業と無駄な倉庫枠を減らしていこう。

納品物は毎日チェックする

  • 納品には、グランドカンパニー、ギルドリーヴ、蒐集品の3種がある。
  • このうち、GC納品と蒐集品納品については「コンテンツ情報」→「コンテンツ情報一覧」ウィンドウでいつでもどこでも確認できる。キーバインドを割り振っておき、ログイン時には確認するようにしよう。
  • グランドカンパニー納品は毎回全部の納品物をマーケットで買っているとギルがどんどんなくなるので、★が付いている場合(経験値が大きい)だけ、あるいは上げるのがキツいと感じるクラスだけ、安く売られている場合だけなど自分で基準を決めて狙うようにすればいいかと思われる。特にギャザラーは、製作に必要な素材を集めてるだけで勝手に上がっていくのでマーケットで買う必要は一切ない。

クラス別レベリング(クラフター

木工師

  • シーダー材:【リーヴ:レベル50~】シーダー原木5を加工してシーダー材1を作る。これだけでレベル54くらいを目指す覚悟でとにかく大量に作る。リーヴ納品対象。
  • ダークチェスナット材:【リーヴ:レベル54~】ダークチェスナット原木5を加工してダークチェスナット材1を作る。これでリーヴ納品対象かつ大口納品対象。蒐集品納品対象でもあるので、レベル56~57から狙ってみよう。
  • パーチ材:【リーヴ:レベル58~】レベル58になればパーチ材に切り替える。大口依頼はないが、これだけでレベル60にすることもできる。
  • ホーリー~材は、錬金術師の聖水などが必要になる。先に錬金術師を上げればいいが、未知素材採集などがめんどくさい人はそれらを必要としないレシピで上げきってもいいだろう。

鍛冶師

  • ミスライトナゲット:【リーヴ:レベル50~】上で述べたように鍛冶師甲冑師彫金師で共通レシピがあるが、納品リーヴは鍛冶師だけとなっている。
  • チタンナゲット:これ単体での納品はないが、次のチタンインゴットで大量消費する。この時にグレネードの灰が意外に高いので安値で買い集めておくか、または自分で数百個採集しておく。鉄鉱はリムサの甲冑ギルドで販売している。
    • 甲冑師リーヴ納品&鍛冶師/甲冑師蒐集品納品:レベル56~57でNQ装備でもHQ素材を混ぜることで蒐集品の品質が狙えるようになる。蒐集品を狙ってみて品質が悪いものは「蒐集品にしない」を選択し、リーヴ納品すればいいだろう。鍛冶師甲冑師はこのチタンナゲット蒐集品で上げきることが可能。
  • チタンインゴット:【リーヴ:レベル56~】蒐集品対象。赤貨の対象だが、カンストしてから出ないと品質が厳しいかもしれない。
  • アダマンナゲット:【リーヴ:レベル58~】リーヴ納品対象

甲冑師

  • ミスライトリベット:【リーヴ:レベル50~】ミスライトナゲットを加工するとできる。複数のクラスで製作できるが、納品リーヴは甲冑師のみ。経験値が美味しいがあっという間にミスライトナゲットが減っていくので注意。
  • チタンナゲット:【リーヴ:レベル54~】鍛冶師甲冑師共通レシピ(使用クリスタルが異なる)これも納品リーヴは甲冑師のみ。リーヴ納品では15万の経験値が得られるため、レベル54からはあっという間に甲冑師のレベルアップが図れる。
    • 甲冑師リーヴ納品&鍛冶師/甲冑師蒐集品納品:レベル56~57でNQ装備でもHQ素材を混ぜることで蒐集品の品質が狙えるようになる。蒐集品を狙ってみて品質が悪いものは「蒐集品にしない」を選択し、リーヴ納品すればいいだろう。鍛冶師甲冑師はこのチタンナゲット蒐集品で上げきることが可能。
  • チタンインゴット:【レベル56~】蒐集品対象。赤貨の対象だが、カンストしてから出ないと品質が厳しいかもしれない。
  • これ以降おいしいレシピが少ないが、蒐集品のチタンナゲットで上げきることができる。

彫金師

  • ミスライトリベット:鍛冶師甲冑師彫金師共通レシピ(使用クリスタルが異なる)
  • ミスライトインゴット:精霊銀鉱4+ミスライトナゲット1。好みにもよるが、これも大口依頼リーヴなので、素材をいろいろ揃えるのが面倒な人はこれであげてしまうものいいだろう。
  • ハードシルバーナゲット:硬銀砂5(採掘56)+銀鉱1。次のインゴで大量に使用する。
  • ハードシルバーインゴット:硬銀鉱4(採掘60)+ハードシルバーナゲット1。通常のリーヴだが18万も経験値が得られる。
  • ドラゴンファングイヤリング:ドラゴンの牙2+ハードシルバーナゲット1。牙さえあれば経験値がおいしいリーヴ。
  • 蒐集品では、スタールビーがHQ素材を混ぜることで意外に簡単に製作できる。HQ原石はマーケットでは結構高値になりがちだが、自分で採集した分だけでも蒐集品製作してみるといいだろう。

革細工師

  • ヒッポグリフの粗皮の有無で大きく変わる。
    • ヒッポグリフ粗皮1をブラックアルメン1(南部森林採掘)を使用してヒッポグリフレザーに加工すると、HQに近ければ1万5千~経験値が入る。ヒッポグリフ粗皮が残っている限りこれを再優先でレザーに加工する。所持枚数にもよるがレベル54程度までは楽に上がると思われる。
  • ワイバーンレザー:【リーヴ:レベル52~】ワイバーンの粗皮を加工する。この時に使用するクルザス茶葉は未知の採集場で時間固定POPなので早めに貯めておく。
  • ダルメルレザー:リーヴ納品ではないが、蒐集品納品対象。これが蒐集品納品できるようになると経験値獲得はかなり楽になる。
  • ドラゴンレザー:【リーヴ:レベル56~】リーヴ納品対象。ダークチェスナット原木で加工できる。

裁縫師

  • 一部に錬金術師が必要なめんどくさいレシピがあり。先に錬金術師をあげるか、またはマーケットで買ってしまうのも手。
    • ホーリーレインボー(聖虹布)は、聖水が必要。聖水はドラヴァニア天然水+ドラヴァニアミスルトゥ。ミスルトゥがレベル55未知採集
  • 虹布:虹糸2+露糸1。虹糸は虹綿3+草綿2。草綿はウルダハ裁縫師ギルドで安く売っているので数百個買っておくこと。
  • 青麻布:青麻3(園芸51)+亜麻2(南部森林)。蒐集品納品対象。レベル57くらいでこれが作れるようになれば、ひたすらこれだけでカンストまでいける。

錬金術師

  • どれも素材が高めで苦労するクラス。グラカン納品は再優先でやっておきたい。
  • 黒にかわ:【リーヴ:レベル50~】ジェラートの肉3+プリンの肉2。モンスター由来で高め。
  • 聖水:【リーヴ大口依頼:レベル52~】ドラヴァニア天然水+ドラヴァニアミスルトゥ。ミスルトゥがレベル55未知採集だが、これさえ集められれば一番簡単に上がっていく。
  • 瞬間にかわ:【リーヴ:レベル54~】素材がめんどくさいが、旧14でも製作できたアイテム。もし倉庫に眠っていればそれがそのまま利用できる。
  • 祝聖水:【リーヴ:レベル56~】アバラシア天然水+アバラシアミスルトゥ。ミスルトゥがレベル55未知採集だが、これさえ集められれば一番簡単に上がっていく。
  • オーラムレギス・エンチャントインク:皇金砂4(採掘56)+竜族の血2+アバラシア天然水1(採掘56)これもまだ簡単な方のレシピ。

調理師

  • 相変わらずレシピごとの素材数が多いクラス。めんどくさい人は次のレシピがおすすめ。
  • 錬金術師と同様にグラカン納品は再優先したい。
  • 発酵バター:【リーヴ:レベル52~】レシピが簡単で、ヤクの乳5個さえあれば製作できる。ただしマーケットでは素材の「ヤクの乳」と製作品の「発酵バター」の価格が逆転していることもある。安い方で調達して上げるようにしよう。
  • バーチシロップ:【リーヴ:レベル58~】パーチ樹液(園芸60)だけで製作できるレシピ。レベル58以降はこれで上げきる。

クラス別レベリング(ギャザラー

採掘師

  • まずは精霊銀砂で、鍛冶師甲冑師彫金師で大量に使用する。
  • 次に彫金師で使用する硬銀砂、その次にチタン鉱という順番になるかと思われる。
    • 精霊銀砂は、霊銀鉱1と精霊銀砂5でミスライトナゲットができる。これは鍛冶師甲冑師彫金師共通のレシピで、レベル50鍛冶師リーヴの納品対象物でもある。
  • チタン鉱は蒐集品納品でも使用するため高地ドラヴァニアに寄った際には百個単位で採集するようにしたい。チタン鉱はHIDDEN属性なので棚が出ない時には彫金師の蒐集品で使用するスタールビー原石、またはクリスタルを掘っておけば良いと思われる。

園芸師

  • 木工師で使用する木材を大量に採集していれば上がっていく。
  • とりあえずシーダー原木、ダークチェスナット原木、パーチ原木を採集しておけばよい。これとミスルトゥがメインとなると思われる。

漁師

  • ギャザラーの中でも独立しているクラス。
  • 慌ててあげるメリットは皆無なので、基本的にグラカン納品で指定された魚を釣って納品していればカンストする。
 
 

他のコラム

コラムへ戻る】 【FF14 Online Wikiのトップへ戻る