ジョブ(Job)
紅蓮のリベレーターでバトルシステムが大きく変更されます!
- アディショナルアクション廃止とロールアクションへの変更。
- 各クラスレベル30になればそのクラスに対応した「ジョブクエスト」が発生し習得できる。※サブとなるクラスLv15条件は撤廃
- ステータス関連の見直し。アクセサリの装備適正をロール別に変更。ジョブ間シナジーの見直し。レンジDPSのキャスト廃止。
- ジョブHUD実装。強化系アクションの自動置き換え。
- PvPエリアでのステータス固定化。PVPアクションの調整。
- → 詳細は「紅蓮のリベレーター>バトルシステム見直し」の項を参照のこと。

|
|
概要
- クラスをある程度育てることで「ジョブ」取得クエスト(ジョブクエスト)が発生し、ジョブクエストクリアで入手した「ソウルクリスタル」を装備することで「ジョブ」にチェンジできる。また一連のジョブクエストをクリアすることで、ジョブ専用アクションを習得する。
- ジョブとクラスはいつでも切り替えることができ、ジョブとベースクラスの間で経験値やレベルは共有される。またジョブ取得数に制限はなく、複数のジョブクエストを達成することで1キャラクターで複数のジョブを習得できるようになる。
ジョブの一覧
- ジョブはベースクラスに対応する形で設定されており、ベースクラスによっては複数に派生するものもある(巴術士)。
職能 ジョブ ベースクラス ロール ファイター ナイト(PLD) 剣術士
Tank
タンク戦士(WAR) 斧術士
暗黒騎士(DKN) - 侍(SAM) - DPS
アタッカー竜騎士(DRG) 槍術士
モンク(MNK) 格闘士
忍者(NIN) 双剣士
吟遊詩人(BRD) 弓術士
機工士(MCN) - ソーサラー 赤魔道士(RDM) - 黒魔道士(BLM) 呪術士
召喚士(SMN) 巴術士
学者(SCH) Healer
ヒーラー白魔道士(WHM) 幻術士
占星術師(AST) - - 巴術士クラスはDPS。ジョブチェンジすると召喚士はDPSロールだが、学者ではヒーラーロールになる。
- 暗黒騎士 / 機工士 / 占星術師は、いずれもベースクラスがなくいきなりジョブ状態で育成する。なおこれらのジョブを習得するには、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」が必要であり、レベル50以降のメインクエストを進めて皇都イシュガルドに入ることが条件となっている。詳細は蒼天のイシュガルド:新ジョブ育成方法まとめの項を参照のこと
- 侍 / 赤魔道士も、いずれもベースクラスがなくいきなりジョブ状態で育成する。なおこれらのジョブを習得するには、拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」が必要であり、レベル50のファイターかソーサラーが必要。また習得後のジョブクエストで、メインクエストを進めて三国および皇都イシュガルドに入ることが条件となっている。
ジョブチェンジ
ジョブ状態での取得経験値の扱い
- 「ジョブチェンジ」した状態で経験値を得た場合、それはベースクラスにも反映される。例えばナイトの状態で経験値を得ると、剣術士に戻った場合にもまったく同じ経験値となっている。ナイトでレベルアップすれば剣術士も同じレベルになっており、逆に剣術士でレベルアップした場合にも、ナイトも同じ経験値/レベルになる。竜騎士と槍術士、モンクと格闘士、白魔道士と幻術士などすべての関係において同じ。
- 要するにベースクラスにソウルクリスタルをつけて「ジョブ」の状態になっているだけであり、ベースのクラスとジョブとの間で経験値もレベルも完全に共有される。
ナイトの場合、メインクラスの剣術士と、レベル/経験値を共有します。 そのため、ナイトでバトルを行いレベルが上がった場合、剣術士のレベルが上がることになります。
ホットバー
ジョブの習得
習得条件一覧
- ジョブの習得条件の一覧
ジョブ名 ジョブ習得・開放条件 習得時
初期レベル武器強化 ゾディ アニマ 紅蓮 キャラクター作成時初期クラスをベースクラスに持つジョブ ナイト 剣術士レベル30以上
Lv1 ○ ○ 戦士 斧術士レベル30以上
○ ○ 竜騎士 槍術士レベル30以上
○ ○ モンク 格闘士レベル30以上
○ ○ 吟遊詩人 弓術士レベル30以上
○ ○ 黒魔道士 呪術士レベル30以上
○ ○ 召喚士 巴術士レベル30以上
○ ○ 学者 巴術士レベル30以上
○ ○ 白魔道士 幻術士レベル30以上
○ ○ 新生エオルゼア追加ジョブ 忍者 双剣士レベル30以上
いずれかの初期クラスレベル10で「双剣士」習得可能Lv1 ○ ○ 蒼天のイシュガルド追加ジョブ 暗黒騎士 ベースクラスなし
ファイター・ソーサラーレベル50条件
拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」が必要Lv30 - ○ 機工士 - ○ 占星術師 - ○ 紅蓮のリベレーター追加ジョブ 侍 ベースクラスなし
ファイター・ソーサラーレベル50条件
拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」が必要Lv50 - - 赤魔道士 - -
ジョブ専用アクション
- ジョブチェンジ時にセット可能なアクションは次の通り
複数ジョブの習得
公式フォーラムで公開された内容
【内容が古くなっているため折りたたみます】(クリックで展開します)
役割とクラスとの対応
- どのようなジョブが追加され現在のクラスとどう対応するかについては、2011年10月4日のFFXIVプロデューサーレター LIVE内で発表された。
英役割表記 役割 ジョブ名 ジョブ英名 対応するクラス名 Tank 壁役 ナイト Paladin 剣術士 Attacker 近接ダメージ役 モンク Monk 闘術士 戦士 Warrior 斧術士 竜騎士 Dragoon 槍術士 Damage Dealer(Nuker) 遠距離ダメージ役(MAXダメージ) 黒魔道士 Black Mage 呪術士 Healer/CCer 回復役(兼足止め役) 白魔道士 White Mage 幻術士 Buffer/CCer 補助役(兼足止め役) 吟遊詩人 Bard 弓術士 - ※役割表記については、新生クライアント上でも頭文字(盾役=Tankの場合「T」など)で表示されるなど、通常意識するものになると思われる。
PT特化スタイル
- ジョブは、パーティプレイに特化したスタイルであると説明されている。
ジョブというのは,要はパーティに特化したスタイルです。ジョブになると他クラスのアクション装備に対する縛りがきつくなる代わりに,役割が明確化したパーティプレイに便利なジョブ専用のアクションが使えるようになります。
剣術士というクラスであれば,ほかのクラスのアクションを使えますよね。ただ,ある種の器用貧乏ではある。それがナイトというジョブになることで剣と盾,そしてほかの人を守る壁の役目に特化することができるというイメージです。
モードチェンジだと思ってもらえればいいです。もちろんナイトのときだけ使えるアビリティもあります。ライトパーティコンテンツは4人しかいないので,お互いほかのクラスのアビリティやアクションを持ってきて遊ぶことになる。でもフルパーティのガッチガチの攻略コンテンツの場合は,みんなジョブスタイルにして,さらに先鋭化したパーティバランスを取ったほうが攻略しやすいですよ,という感じでしょうか。
- 公式フォーラムで明らかにされた内容
少し前のスレの流れに「どのクラスがどのジョブに~」というお話しがありました。 明確に今仕様をお話しするのは、調整の観点から時期尚早なので方針だけ。 仕様公開可能になれば、バトルシステム側へポストしますが、 ジョブの実装はクラスバランスの根本調整後になるので、今しばらく時間がかかります。 (パッチ1.20以降を想定しています)
松井、権代、吉田で方針を作っていますが、初期ジョブは「パーティバランス」を前提にしています。 つまり、
・Tank 壁役
・Attacker 近接ダメージ役
・Damage Dealer(Nuker) 遠距離ダメージ役(MAXダメージ)
・Healer/CCer 回復役(兼足止め役)
・Buffer/CCer 補助役(兼足止め役)
が揃うことが前提です。 これは根本であり、もちろん「それしかできないわけではない」です。 これに当てはめて色々考察して頂けると、良いかなーと思います!
世界設定上のジョブ
- 次のように説明されている。
【古のジョブ】
各国が千年の時を越え「グランドカンパニー」を復活させてからというもの、「古き事物を見直そう」という気運が高まっている。太古の様式の再現する細密画師や、古代アラグ帝国の遺物を求める蒐集家などが、注目を集めているのだ。だが、この古典主義的な動きは、何も文芸だけに留まるものではない。数々の戦技、そして魔法……長い歴史の中で育まれてきた戦闘技術は、近世以降、相次いで設立された「ギルド」によって体系化されてきた。これにより、次世代への継承が容易になった反面、高度な熟練を要する技や、リスクを伴う危険な魔法などは、次第に忘れ去られていったのである。
最近、そうした「古のジョブ」の戦技や魔法を再興させた者についての噂が、耳に届きはじめている。この現象が一過性のものなのか、時代を動かす大きなうねりとなるのか、今後も注視していきたい。
関連項目
公式サイト
- バトルリードプランナーの松井氏が発表したバトル改修方針について