赤魔道士(あかまどうし / Red Mage)
- ファンフェス東京で発表された新ジョブ
新ジョブ「赤魔道士」と「侍」は、拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」の権利を持っていて、かつファイター/ソーサラーのいずれかのクラス/ジョブがレベル50であれば、クエストコンプリート条件に関係なく、2.0エリアにて開放クエストを受けることができ、「赤魔道士」や「侍」になることが可能です。 |
|
概要
アバラシア山脈の東端、蛾々たつ山岳地帯「ギラバニア」。
第五星歴末期のこと、迫りくる水の災厄「第六霊災」から逃れるため、星の輝きに導かれた人々が、方々から山間を目指して終結したという。その中には、魔大戦で激しく戦いあった魔法都市「マハ」の黒魔道士と、古都「アムダプール」の白魔道士の姿もあった。
そして、滅びの定めに抗うため、かつての敵同士が手を結び、黒魔法でも白魔法でもない新たな魔法体系の確立に挑む。かくして「細剣」を手に戦う「赤魔道士」が誕生したのである。
- 赤魔法の他との大きな違いは、「魔力の源として環境エーテルを使用しないこと」にある。
- 赤魔道士の設定について
- 赤魔法の他との大きな違いは、「魔力の源として環境エーテルを使用しないこと」にある。何故このようなことになったかというと、第六霊災は原因が「魔大戦による環境エーテルの乱用により、世界のエーテルのバランスが崩れてしまって天変地異の大津波が起きた」事によるため。そのため、環境エーテル(大源、マナ)によらず、術者が体内にもつ魔力(小源、オド)のみでの魔法の行使を目指して体系化された。
- しかし、当然ながらマナに比べてオドは絶対量が少ないので、マナを使った魔法と同じように使っては、とてもではないが同じような力は出せない。ましてや、オドは浪費すると術者に命の危険があるのは、幻術士のクラスクエストでも語られている通りだ。 そこで、赤魔法は僅かな魔力を高効率で利用することを主眼に置いて構成された。
- 理論としては単純。たとえるなら、水が出るホースの口を指で押さえて、水が出る口を小さくしたのだ。つまり、肉体を加速器として高速・高圧縮の魔力を撃ちだすことで、少ない魔力でも高い効果を挙げられるようにしたということだ。
- ロール
- 遠隔魔法DPS
- 武器
- レイピア+魔法のクリスタル
- 対応クラス
- 初期レベル
- レベル50(予定)
- 習得時にレベル50になっている。
- レベル50~70まではレベリング作業が必要
- 装備
- SSに出ている装備はレベル70制限装備。
ジョブクエスト
- 赤魔道士になるには、赤魔道士のジョブクエストを受注し、クリアする必要がある。
赤魔道士への道 ファイター/ソーサラー レベル50 ウルダハ:ザル回廊 (X:14.1 Y:11.7) 瞳をうるませた少女 - 解放後のジョブクエストについては ジョブクエスト(紅蓮編) 、育成については 侍・赤魔道士の育成 を参照のこと
- 拡張ディスク「紅蓮のリベレーター」の権利を持っていること
- ファイター/ソーサラーのいずれかのクラス/ジョブがレベル50であること
- 前提となるクエストコンプリート条件はなし
アクション
アクション一覧
ロールアクション
装備一覧
武器
防具
- 公式データベース>赤魔道士防具
- 公式データベース>赤魔道士アクセサリ
- ※「再度絞り込み検索」ボタン(スマホでは右上の虫メガネアイコン)から、”カテゴリ3”で「装備部位」を指定して「胴防具のみ」などに絞り込むことも可能
バトルイメージ
- 敵との距離を遠近素早く移動しながら戦う
- 連続魔。魔力を貯める(高める)ことで強力な攻撃を繰り出す。詠唱付きの魔法を使うと、次の魔法がかならずインスタントキャストになる。攻撃魔法だけではなく、「ヴァルケアル」や「ヴァルレイズ」のような回復魔法でも詠唱があるものはすべて対象になる
- 「コル・ア・コル」:敵に急接近しつつ攻撃する
- 「デプラスマン」:飛びすさりつつ攻撃する
攻撃魔法
- 「ジョルラ」と「インパクト」、「スキャッター」という独自の魔法のほか、黒魔道士系の「ヴァルサンダー」と「ヴァルファイア」、「ヴァルフレア」、白魔道士系の「ヴァルエアロ」と「ヴァルストーン」、「ヴァルホーリー」がある。
- 黒魔道士系の魔法では「ブラックマナ」というゲージが、白魔道士系の2つを使うと「ホワイトマナ」というゲージがそれぞれ貯まっていく。
- 「ジョルラ」と「インパクト」は両方のマナを一度に貯めることができるが、上昇率は低い。マナが一気に11も貯まるが、詠唱時間が4.86秒もかかる「ヴァルエアロ」と「ヴァルストーン」をいかに詠唱なしで使っていくかがDPSに大きく影響し、さらに強力だが発動条件が厳しい「ヴァルフレア」と「ヴァルホーリー」を発動できるかどうかが決まる。
コンボ
- 「リポスト」>「ツヴェルクハウ」>「ルドゥブルマン」
- ホワイト/ブラックの両方のマナがある程度貯まっていると、「エンリポスト」、「エンツヴァルクハウ」、「エンルドゥブルマン」という強化技に自動的に変化する。※30、25、25とマナを消費するため、80以上の蓄積が必要。マナが切れればノーマル性能に戻る。
- 最後までコンボが入れば「ヴァルフレア」か、「ヴァルホーリー」が打てるようになる。
その他
- 無属性攻撃の「フレッシュ」、範囲魔法「コントルシクスト」、範囲攻撃の「ムーリネ」、相手をバインドする「テザー」、ゲージのたまりを2倍にする「マナフィケーション」、「ヴァルファイア」と「ヴァルストーン」の追加効果を必ず発動させる「アクセラレーション」、自身と周囲の与ダメージを一定時間引き上げる「エンボルデン」など
アートワーク・スクリーンショット





